このような方にオススメ
- 公共工事に参入したいが何から始めればよいかわからない
- 債務超過や利益率が低く、自社にはハードルが高いと思っている
- 自分たちの業種では公共工事の案件が少ないと思っている
- 資格者の採用ができておらず、公共工事の売上が横ばいである
- 自社が公共工事でどれくらいポテンシャルがあるか知りたい
本セミナーで学べるポイント

公共工事の仕組みがたった1時間半でわかる
面倒な手続きが多いと思われる公共工事、公共工事参入を目指す経営者が忙しい中でも少しの時間でポイントを知ることができます。

入札数最大化する事務員さんの活躍方法
入札案件の集め方が重要になる公共工事、自社が公共工事で業績アップするための効率的な案件の収集方法と押さえるべきポイントを解説します。

億単位の案件入札に成功する方法
億単位の案件を入札するためには、積算だけでなく、実績の数と内容の充実、さらには競合の徹底した分析が求められます。これらをどのように改善し、具体的な取り組みとして明日から実行可能な形に落とし込むかについて、分かりやすくご説明いたします。

受注率を高めるうえで重要な積算のルールがわかる
公共工事の積算ルールを正しく理解しているかが、受注の鍵を握ります。受注率を高めるうえで特に重要な積算のルールをご
わずか3年で売上3億円から10億円を達成!入札・積算・追客を仕組み化し、組織で安定的に受注できる体制を確立することができました。そのおかげで、1億円以上の案件を複数落札することができるようになり、民間工事でもブランドが付いたことで受注を増やすことができています。
公共工事未経験でもすぐに7,000万の案件を受注!下請け中心の会社でしたが、参入わずか2ヵ月で塗装工事3件を立て続けに受注することができました。さらに事務員さんのみの体制で半年間に売上5,000万円を売り上げることができ、今後も公共工事で案件を増やしていきたいと思います。
公共工事の取り組みが優秀な資格者採用に成功!建築一式の許可書の取得を目指し、わずか1ヵ月で資格者の採用をすることができました。売上も人材も増やしていくために公共工事にどんどん取り組んでいきます。
講座内容
| 第1講座 | 公共工事への新規参入:公共積算の基本と落札のためのポイント 公共工事の入札に参加するだけでは、落札にはつながりません。 本講座では、入札から落札に至るために欠かせない「積算」の基本を、未経験の方にもわかりやすく解説します。 積算の考え方を理解することで、どのような戦略を立てるべきかが明確になり、入札の精度を高めることが可能になります。 さらに、価格競争に頼らない受注戦略についても具体的に紹介します。 株式会社 船井総合研究所 公共工事開拓チーム リーダー 伊藤 遥己 | 
| 第2講座 | まとめ講座 本セミナーのまとめ 公共工事の新規参入にあたっての課題を解決するために 株式会社 船井総合研究所 公共工事開拓チーム リーダー 伊藤遥己 | 
講師紹介
 
                                                            株式会社 船井総合研究所
公共工事開拓チーム リーダー
伊藤 遥己
関西学院大学商学部で人材開発・モチベーション理論を専攻し船井総研に入社。船井総研に入社後はリフォーム業界のコンサルティングに従事。特に塗装専門店、屋根工事専門店が元請けで戸建て住宅の案件を獲得し業績アップするサポートを行っている。競合を意識したマーケティングと、売れて定着する人材の採用を得意とする。
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
 ・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2026/03/05 (木)
13:00~14:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/03/13 (金)
13:00~14:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/03/21 (土)
13:00~14:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/03/30 (月)
13:00~14:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら
 
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                