このような方にオススメ
- 税務調査で押さえておくべきポイントを知りたい経営者様
- 現在の税理士から税務調査対策の提案・情報提供を受けられていない経営者様
- 税務調査の経験が豊富な税理士が実施する対策を知りたい経営者様
- 税務調査の傾向に合わせて、今後税理士とどのような対策をしていくべきか知りたい経営者様
- 過去の税務調査で、税理士の対応に不安を感じた経営者様
本セミナーで学べるポイント

時代に合わせて、税務調査で見られるポイントや対策は変わる!? 年間100件以上の税務調査に対応してきた税理士が語る、最新の税務調査トレンド
税務調査の傾向は年々変化しており、以前は問題視されなかった点でも、近年は指摘されるケースが増えています。特にSNSの普及により、経営者が注意すべきポイントも出てきました。
そこで本セミナーでは、最新の税務調査の動向を踏まえ、以下の内容を詳しく解説いたします。
●最新の税務調査のトレンド ~直近一年間で指摘が多かったポイント~
●税務調査が入りやすい企業の特徴
●実は税務署に見られている!? 経営者が気を付けるべきSNSの使い方

追徴課税を1.2億円削減!税理士の手腕で変わる税務調査対策とは?!
株式会社A(年商15億円)は、ずさんな会計管理が原因で、親族への給与支払いの否認、重加算税や青色申告の取り下げを突きつけられる危機に陥りました。
そこで、税務調査対応が得意な税理士に相談し、
・否認額を減額
・重加算税や青色申告の取り下げを回避
その結果、追徴課税額を1.2億円、削減できました。
●ここでしか聞けない!実際に合った税務調査事例と対策とは?
●税務調査でよくある失敗事例
●追徴課税を回避・削減するために押さえておくべき対策とは?
事例をもとに解説いたします。

税務調査対応について、顧問税理士にこのように感じられたことはありませんか?
☑ 税務調査で押さえるべきポイントを教えてほしい…
☑ 税務署の言いなりではなく、経営者目線で交渉してほしい…
☑ 税務調査当日、社長の立ち合いをなるべくなくし、顧問税理士に任せたい…
☑ 普段から税務調査で否認を受けないための証拠資料作成アドバイスなどをしてほしい‥
上記の項目に一つでも当てはまる場合は、「税務調査で味方になってくれる税理士」に相談できていないかもしれません。

ここが違う!税務調査に強い税理士の対応とは?!
税務調査の対応とその結果は、税理士の知識と経験により大きく異なってきます。
税務調査に強い税理士の中には、
● 税務署から指摘されるであろう箇所や、社長が心配な箇所を事前に整理し、対策検討&資料準備をしてくれる
● 税務調査官名簿で、担当調査官の所属税務署やキャリアを確認し、調査のクセから対策を立ててくれる
● 社長は初日の午前中のみ同席、後は全て税理士が対応してくれる
など、顧客の税務調査負担が最低限になるように対応してくれる先もあります。

税務調査は備えが9割!安心できる税理士の選び方
税務調査の負担を軽減するためには、当日の対策だけでなく普段から指摘を受けにくい経理体制を整える必要があります。
このようなことを顧問税理士から提案してもらえていますか?
☑ 月次監査の実施
☑ クラウド会計の導入や、帳票管理のクラウド化
☑ 税理士による書面添付精度の活用
税務調査で不安にならないために、成長企業が受けるべき優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方まで丁寧に解説いたします。
お客様の声
昨年10月頃、初めて税務調査が入ることになり膝が震えていましたが、新しい税理士にうまくリードしていただきとても助かりました。
事前に具体的なアドバイスもしていただき、当日調査官から質問を受けた際にも横から助け舟を出していただけたので、大変助かりました。
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。
自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。
税理士と社労士を同時に変更させてもらったんですけども、結果から言うと非常に良かった。その一言に尽きますね。
長年の付合いだっただけに、(税理士変更に)不安もありましたが、我々に合うような税理士事務所・社労士事務所をご紹介いただき、非常に良い縁をいただいたと思ってます。実際に新しい税理士事務所さんと取引が始まり、今までできなかったようなこと、またはこれからのことを一緒になって併走して考えてもらうことができており、嬉しく思っています。
当初は長年お世話になった税理士を変更することに後ろめたさを感じていましたが船井総合研究所の「税理士セレクション」を通じて、自社の成長を第一に考えるべきだというアドバイスを受け、思い切って変更を決断できました。
税理士変更は、時に企業の成長を加速させる大きなチャンスです。今、税理士変更に迷われている経営者の皆様には、ぜひ自社の未来を考え、情報収集し、一歩踏み出すことをお勧めします。
創業当時からお付き合いしている税理士ということで、変えてもいいのかなと悩みましたが、これから成長する上では税理士の変更が必要になるのかなと思い、前向きな決別をしました。
今までお付き合いしてきた税理士さんだと情もあるかと思いますが、会社のことを思うと前向きな決別も必要なのかなと思います。
石川と愛知という遠距離でのやりとりですがZoomやチャットワークでスムーズにやり取りできますので、そこは何ら問題ありませんでした。
そのため、会社の未来を考え、前向きに変更されることをお勧めします。
講座内容
第1講座 | 年間100件以上の税務調査に対応してきた税理士が語る!最新の税務調査トレンド ●最新の税務調査のトレンド ~直近一年間で指摘が多かったポイント~ ●税務調査が入りやすい企業の特徴 ●実は税務署に見られている!? 経営者が気を付けるべきSNSの使い方 について詳しく解説いたします。 さきがけ税理士法人 代表税理士 黒川 明 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 税務調査に強い税理士に相談し、追徴課税を1.2億円削減! 否認額の減額、重加算税および青色申告の取り下げを回避した事例 ずさんな会計管理で重加算税などの危機に瀕した株式会社A(年商15億円)が、税務調査専門の税理士に相談した結果、1.2億円の追徴課税を削減でき、危機を回避することに成功しました。 ●ここでしか聞けない!実際にあった税務調査事例とその対策とは? ●税務調査でよくある失敗事例 ●追徴課税を回避・削減するために押さえておくべき対策とは? について、事例をもとに解説いたします。 さきがけ税理士法人 代表税理士 黒川 明 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 税務調査は備えが9割!安心できる税理士の選び方 ● 決算申告のみの監査は危険!?税務調査が入らないために税理士と一緒にやるべき対策 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 税務調査で不安にならないために、成長企業が受けるべき優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方ま丁寧に解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

さきがけ税理士法人
代表税理士
黒川 明 氏
「全身全霊をかけてお客様を守り抜く!」という理念のもと、税務署長やマルサ出身者をはじめとする国税 OB 税理士10名以上を擁し、北海道から沖縄まで年間 100 件以上の高難度の税務調査の依頼を受け解決に導いている。 昭和53年9月1日生まれ。北海道出身。函館ラ・サール高校卒。東京都立大学卒。趣味は漫画、日本酒、パワーリフティング。バツイチ。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット マネージャー
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/10/06 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/07 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/08 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/09 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら