このような方にオススメ
- ホールディングス化すべきかどうか迷っている経営者の方
- 事業承継を見据えて、ホールディングス化を検討している経営者の方
- M&A を積極的に行っており、ホールディングス経営を行いたい方
- ホールディングス化、ホールディングス経営に精通した税理士のサポートについて聞いてみたい経営者の方
- 持株会社を設立されていて、活用方法や適切な運営方法について知りたい経営者の方
本セミナーで学べるポイント

失敗しないホールディングス化のために重要なのは、“実施する前の判断”と“専門家との前準備”
ホールディングス化することで、円滑な事業承継の実現、グループ会社の統制を図りやすくなる等のメリットを得られます。一方で「持株会社は設立したが、うまく活用できていない」という中小企業は少なくありません。
そうならない為に、経営者の方に知っておいていただきたいことをまとめてお伝えいたします。
・ホールディングス化すべきか否かの判断軸
・ホールディングス化の前に専門知識のある税理士と検討すべきこと
(ホールディングス経営のビジョン整理、経営管理の仕組み、グループ通算税制、会計基準、財務管理)

ホールディングス化を成功させた事例企業から学ぶ!ホールディングス化の進め方&税理士の活用方法
つなぐ不動産株式会社様(石川県/不動産仲介業/年商4.8億円)は、税理士からのサポートが事務処理中心であることに不安を感じていました。そこで、企業成長のための提案を得意とする税理士に変更し、下記変化がありました。
☑ ホールディングス化や部門別会計の導入で、各事業会社の独立採算制を意識できるように!
☑クラウド会計の導入や業務フローの見直しで、少人数でも回る経理体制を構築!
☑ 試算表を15日で作成できるように!
☑ 銀行に評価される決算対策で金融機関の取引数や融資額が増加!

「ホールディングス化をしようかな」と思ったら、まず受けるべき税理士のサポート
貴社は本当に「ホールディングス化した方が良い企業」でしょうか?
持株会社を設立しても「管理が複雑になっただけ」「設立や管理のコストばかり上がった」とならない為に、税理士から下記の提案を受けていますか?
■ ホールディングス化した際のメリット / デメリット
■ 管理機能の集約の仕方
■ 子会社からの配当金や経営指導料の決め方
■ 会計基準等の統一の仕方
■ キャッシュマネジメントの方法
このような提案をできる、企業成長に応じて選ぶべき税理士と、そのサポートをご紹介します。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
ホールディングス化など、企業成長の中で生じるをサポートしている税理士は、どのような提案をしてくれるのかご存知でしょうか?
税理士事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総研だからこそわかる、中堅企業にとって「良い税理士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
税理士と社労士を同時に変更させてもらったんですけども、結果から言うと非常に良かった。その一言に尽きますね。
長年の付合いだっただけに、(税理士変更に)不安もありましたが、我々に合うような税理士事務所・社労士事務所をご紹介いただき、非常に良い縁をいただいたと思ってます。実際に新しい税理士事務所さんと取引が始まり、今までできなかったようなこと、またはこれからのことを一緒になって併走して考えてもらうことができており、嬉しく思っています。
以前は、税理士に何かを相談をする関係ではありませんでした。
年に1回決算申告のサポートのみで、月次の打合せはありませんでした。
税理士を変更し、会計事務所に毎月試算表を作成してもらい、それをもとに毎月の打ち合わせで着地予測や目標の擦り合わせなど細かな相談ができるようになりました。
コスト削減の具体的な提案をいただいたり、決算対策や金融機関対策を提案してもらえたりと成長のためのサポートを受けられるようになっています。
創業当時からお付き合いしている税理士ということで、変えてもいいのかなと悩みましたが、これから成長する上では税理士の変更が必要になるのかなと思い、前向きな決別をしました。
今までお付き合いしてきた税理士さんだと情もあるかと思いますが、会社のことを思うと前向きな決別も必要なのかなと思います。
石川と愛知という遠距離でのやりとりですがZoomやチャットワークでスムーズにやり取りできますので、そこは何ら問題ありませんでした。
そのため、会社の未来を考え、前向きに変更されることをお勧めします。
会社の成長に伴って規模に合った税理士が絶対いると思います。あの時相談してよかったなと思っています。
おかげさまで会社の売上が上がると共に、それに沿った相談もできています。
経理のスタッフも成長を遂げることができ、皆にとって良い形になりました。
一度他の税理士と比較をして、話を聞いてみたいと思うのであれば、まずは相談して問題解決の一歩を踏み出すといいんじゃないかなと思います。
講座内容
第1講座 | 持株会社設立の前に知っておくべき、ホールディングス経営成功の為に整理すべきこと ■ホールディングス化すべきか否かの判断軸 ■ホールディングス設立後に出てくるよくある経理・税務・財務の課題 ■ホールディングス経営を加速させる体制構築のポイント について、わかりやすく丁寧にお伝えします。 如水税理士法人 所長 児玉 邦康 氏/株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 石原 佑哉 |
第2講座 | ホールディングス化し成長加速を実現した事例企業から学ぶ!ホールディングス化の進め方&税理士の活用方法 つなぐ不動産株式会社(石川県/不動産仲介業/年商4.8億円)は企業成長していく中で、税理士からのサポートが事務処理中心であることに不安を感じ、税理士変更を決意。 ●税理士変更をして変わったポイント (ホールディングス化/経理・労務クラウド化/経営数字のリアルタイム把握の実現/決算対策/労務支援) ●ホールディングス化を成功させるための税理士活用のポイント について、事例をもとにご紹介いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 石原 佑哉 |
第3講座 | 税理士変更専門のコンサルタントが語る!成長支援をしてくれる、失敗しない税理士の選び方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方ま丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクション 赤澤 勇樹 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクション マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

如水税理士法人
所長
児玉邦康 氏

株式会社 船井総合研究所
石原 佑哉
新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。
現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、 業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/06/26 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/27 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/29 (日)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/30 (月)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら