このような方にオススメ
- 設計開発部門を持った開発型メーカー、及び、自社で修理メンテサービスをされている社長様
- 設計・開発・営業・生産管理・原価管理・工程管理・修理メンテサービス管理でDX化したい社長様
- 個別原価計算を実施しておらず、製品毎の原価、取引先毎の原価、工程毎個別原価を把握しきれていない社長様
- 低コストで生産管理・原価管理・工程管理・修理メンテサービス管理・故障予測分析をされたいと思っている社長様
- 人手の掛かる作業や二重三重の生産管理・原価管理・工程管理・修理メンテナンス業務が多い製造メーカーの社長様
本セミナーで学べるポイント

設計開発型メーカー及び修理メンテサービスをされている社長が知っておくべき原価管理システムが分かる!
~社長の為の生産管理・原価管理・工程管理・修理メンテサービス管理システムで「見える化」する具体的な方法が分かります~

製品別・取引先別・工程別・メンテナンス部品別データ化したものを経営や現場が活用できるように分析する方法がわかる!
~経営や現場が活用できるように故障予測分析等のBIを活用してデータ分析をする方法がわかります~

職人・属人化している生産管理・個別原価管理・工程管理・修理メンテナンス業務を改善する為のシステムを導入する方法が分かる!
~一部の熟練者・職人に依存している業務にシステムを導入・活用する方法が分かります~

基礎知識や導入経験がない社長でもデータ化してデータ経営する方法がわかります。
" ~設計・開発・営業・生産管理・原価管理・工程管理・修理メンテサービスをシステムで統合的する方法が良く分からない…
そんな社長の為のセミナーです~"

個別原価・メンテナンス原価を可視化する事で何が儲かっているのか?儲かっていないのか?が明確になりその具体的な対策が分かる!
~理論・理屈ではなく、自社の現場で実践できるやり方が分かります~
成功事例
講座内容
第1講座 | 第一講座 設計・開発・営業・生産管理・原価管理・工程管理・修理メンテサービス管理の連携一体化の導入成功編 ・設計開発型メーカー、修理メンテナンス業における生産管理・原価管理業務の課題 ・生産管理、原価管理、工程管理、修理メンテナンス管理システムの導入失敗例 ・成功する生産、原価、工程、修理メンテンナンス管理システムの業務改善手順と具体的導入プロセス 株式会社 船井総合研究所 西山 直生 |
第2講座 | 第二講座 生産、原価、工程、修理メンテンナンスシステム事例紹介編 ・従業員数120名!食品加工機器製造・販売会社が属人化した修理メンナンス業務を排除し、見える化の取り組み事例 株式会社 船井総合研究所 西山 直生 |
第3講座 | 第三講座 設計開発型メーカーの社長の為のDX経営戦略 ・設計開発型メーカーのDX化のポイント ・設計開発型メーカーの為のDX化の進め方 ・設計開発型メーカーの社長の為のDX経営戦略 株式会社 船井総合研究所 菊池 功 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
菊池 功
名古屋大学工学部原子核工学科を卒業後、船井総合研究所に入社。製造業の環境・エネルギー対策とロボット化・AI化・IoT化に専門特化した経営コンサルティングを手掛ける。工場の現場診断・分析から、省エネ改善提案、省力化提案、設備管理費減提案、ロボット化・AI化・IoT化指導まで手掛ける。累計の工場診断数は日本を代表する大手製造業を中心に700件を超える。

株式会社 船井総合研究所
西山 直生
銀行系システム会社にて、約10年間、金融系企業システム開発のプロジェクトリーダーを経て、同社のシステムコンサルティング部に異動後、製造業、金融業、卸売業のコンサルティングを担当。2004年に船井情報システムズ(現在の船井総研ITソリューションズ)に入社後、同社代表取締役就任後も製造業をはじめ衣料メーカー、ソフトパッケージメーカー、ネットサービス企業のIT導入及び活用のコンサルタントとして支援。2022年より船井総合研究所にて中堅、中小製造業の業務改革を前提としたDX化を推進している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/02/16 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/02/21 (火)
13:00~15:00
受付終了
オンライン
2023/02/24 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/02/28 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら