このような方にオススメ
- ファミリー企業の相続税対策を知りたい経営者の方
- 資産管理会社の設立やホールディングス化を活用した相続税対策が知りたい経営者の方
- 複数の不動産・資産管理会社などを所有し、相続税対策の複雑化が予想される経営者の方
- 現顧問税理士が相続税対策や事業承継に「詳しくない」と感じている経営者
- 相続発生により自社株が分散し、経営権の不安定化に課題を感じている経営者・後継者の方
本セミナーで学べるポイント
経営権を脅かす3大リスクを回避する!ファミリー企業のための相続税・自社株対策
「うちの会社は大丈夫か?」複雑な資産構造やファミリー経営ならではの相続税対策に不安はありませんか? 自社株分散や経営者の認知症といった3大リスクは、貴社の経営権と後継者の未来を突然脅かします。資産管理会社やホールディングス化といった高度な手法を含め、税額を抑えるための自社株評価引き下げ戦略を具体的にお伝えします。 「相続のプロ」に依頼しないと、数千万円の損になることも。現税理士に不安を感じる方は特に必見です!安定経営と最大節税を両立させる戦略的な対策をお伝えします!
遺言書・生命保険・持ち株会社!税理士の提案で「承継・節税・老後資金」の課題を一気に解決できた成功事例
A社(製造業等/年商約3億円/東京都)代表(60代半ば)は承継を検討するうえで、長男への資産集中による次男との争族リスクに直面。税理士を変更し、このような提案をもらいました―――
❶分社型分割と持ち株会社設立で、円満承継を優先するスキームの実行
❷代表の約1億円の個人資産(現預金)を不動産や生命保険へ移行する節税対策
❸法人で代表を被保険者とする保険への加入、株価の低下と死亡退職金・老後資金の確保
❹遺言書の作成と、遺留分を侵害しない財産バランスの取れた相続案作成!
税理士の力で資産防衛!税理士変更で実現した「不動産高騰リスク」回避と争族なき承継
税理士変更の結果、下記のような変化がありました―――
❶将来的な不動産価格上昇による株価高騰リスクを約3割抑えることに成功!
❷ 代表の個人資産(現預金約1億円)を不動産や生命保険へ移行し、小規模宅地の特例などを活用することで、相続税評価額を最大50%に圧縮!
❸相続人3名分の1,500万円の生命保険非課税枠により、現預金にかかる税額(20%)を0%に抑え、納税資金を確保!
❹5年間にわたる計画的な対策の結果、兄弟間の公平な事業承継(相続)案が完成し、争族リスクを解消!
相続税で失敗しないために!種類株、信託を活用できる「プロの税理士」を見極める視点
ファミリー企業の複雑な相続税対策には、多岐にわたる専門知識を持つ税理士のサポートが不可欠です。
●納税額の最適化:自社株評価と複数シミュレーションで最適な納税額を設計
●経営権の保全:種類株活用などで経営権の分散を防止
●資産評価額の圧縮:現預金の不動産組み換えや小規模宅地の特例を活用
●遺留分対策:役員報酬・退職金を利用し、非承継者への遺留分を現金化
●認知症リスク回避:信託を活用し、経営者の認知症による不動産の「塩漬け」を回避
しかし、全ての税理士がこれらの提案はできません。
税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
税理士事務所によって得意な業種やテーマ、サービスレベル、サポート内容は異なりますが、その実情は、業界人以外にはわかりにくいものです。 そこで、全国6,200社以上の中堅中小企業・クリニックとお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総研だからこそわかる、成長企業にとって「良い税理士」の見極め方をご紹介します。 また、貴社の状況を診断し、どのような税理士事務所と、どのような関係を築くのが理想的か、そのヒントもお伝えします。貴社にとって最適な税理士選びの軸を明確にできるようサポートします。
お客様の声
私は父親に(事業承継について)相談ができない状態が、2-3年ありました。 もっと早いタイミングで船井総研さんにお願いしたら、もっと早くに解決したのかなと思います。 もし今悩まれている方がいたら、すぐに船井総研さんに相談するのがいいと思います。私はいい税理士に巡り合うことができました。
事業承継を見据えて医療法人化を検討していましたが、以前の税理士さんは法人化のデメリットばかりで、積極的な提案を受けられませんでした。 税理士を変更してからは、ずっと目標としていた医療法人化も進めてもらえるようになりました。新しい税理士から改めて説明を受けると、逆になぜこれまで法人化してこなかったんだろうと感じ、法人化に向けて具体的に話を進めております。
講座内容
| 第1講座 | 自社株分散・後継者問題・認知症問題を回避! 相続税対策が手遅れになる前に打つべき必須戦略 ● 回避必須!相続税対策が実施できなくなる3大リスク(自社株分散・後継者未定・経営者の認知症) ● 経営権を安定させる自社株対策と評価引き下げの必須戦略 ● 個人資産の最大節税術 ● ファミリー企業が検討すべき相続税対策の手法 ● 相続税対策のプロとそうでない税理士との結果の違い など、相続税対策のポイントをご紹介します。 税理士法人Ambitious 代表 天尾 信之 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
| 第2講座 | 税理士の力で資産防衛!税理士変更で実現した「不動産高騰リスク」回避と争族なき承継 A社(製造業及び不動産賃貸業/年商約3億円/東京都)は、以前の税理士が自社株高騰リスクや争族リスクに対する抜本的な対策を提案してもらえなかったため、変更を決意。新しい税理士になって、大きな変化がありました。 ●税理士を変更して変わったポイント (株価高騰対策、個人資産の評価額圧縮、非課税枠の活用) ●相続税対策を考え始めたら、成長志向の企業が選ぶべき税理士とは について、上記事例をご支援された、税理士法人Ambitious 代表 天尾 信之 氏にお話いただきます。 税理士法人Ambitious 代表 天尾 信之 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
| 第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方まで丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット セールスチーム エキスパート 高橋 孝介 |
| 第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介
税理士法人 Ambitious
代表
天尾 信之 氏
1972年11月30日生まれ、京都市出身。
開業2019年8月。
東京都新宿に所在し、社員10名、相続・承継相談は累計1000名超。
グループで税理士法人・行政書士事務所・高齢者身元保証会社・社労士事務所があり、法人税務・事業承継・相続対策の全てに対応している。
日本一わかり易い説明を!をモットーにyoutubeでも情報発信中、相談の機会が得にくい経営者のパートナーとなり、経営・事業承継の支援を行っている。
株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット マネージャー
坂田 知加
2015年入社以来、会計事務所向けコンサルティングに従事し、これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、2021年に成長企業の為だけのハイレベル会計事務所紹介事業「税理士セレクション」を立ち上げる。
現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチング事業「経理代行セレクション」も併せて行っている。
株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット セールスチーム エキスパート
高橋 孝介
大学卒業後、総合人材サービス会社に入社。業界・規模問わず企業へ人材派遣、人材紹介、業務委託の提案を行う。自身の営業活動に加え地方拠点では管理者としてメンバー及び拠点のマネジメントを経験。
企業への人材提案を行う中で「これまで以上に企業の成長に携わりたい」という思いから船井総研の税理士セレクションへ。
前職におけるマッチングの経験を活かし、様々な業界業種の経営相談を受け税理士事務所への紹介を行っている。
参加料金
無料
※セミナー後には、貴社の状況をヒアリングし、どのような税理士事務所と、どのような関係を築くのが理想的かがわかる「顧問税理士診断」を無料で受けていただけます。(オンライン30~60分)
ご希望の方はセミナー申込時に「経営相談」への希望にチェックを入れてください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※本セミナーは一般企業の方(経営者)を対象としております。誠に恐縮ながら、税理士事務所および関連企業様のご参加はご遠慮いただいております。何卒ご理解・ご了承いただけますようお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2026/01/21 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/22 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/23 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/26 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら