このような方にオススメ
- 新社屋・新工場を建てたいが、費用面で踏み切れずにいる経営者様
- 補助金に興味はあるが、何から手をつけていいかわからないご担当者様
- 新社屋を単なる製造拠点ではなく、会社の未来を創る投資にしたいと考えている経営者様
本セミナーで学べるポイント

7月採択の最新事例を公開!高額補助金獲得の成功モデルを学ぶ
補助金申請の成功ポイントはズバリ、飛躍的かつ融資可能な実現性の高い数値計画!2025年7月に採択された大規模成長投資補助金の最新事例を船井総合研究所のコンサルタントが解説します。

2026年最新!製造業が社屋建築で使える補助金情報とは?
新社屋・工場建築に特化して活用できる補助金の種類、公募スケジュール、採択率を高めるためのポイントを、船井総合研究所のコンサルタントがわかりやすく解説します。自社の計画に最適な補助金申請方法が学べます。

新社屋建築と企業の成長戦略を解説
新社屋・工場建築に特化して活用できる補助金や成功事例から学んだ補助金申請のポイントを踏まえ、2026年補助金申請に向け明日から取り組む実践的な方法を解説します。
講座内容
第1講座 | 【補助金採択事例】新社屋×補助金の採択事例を紹介 2025年7月に大規模成長投資補助金(第3回)に新社屋建築で採択された建設会社の最新事例を紹介します。新社屋をショールーム化し、DX、ZEB、働き方改革といった最新技術を盛り込んだ事例を踏まえ、成功のポイントを解説します。 株式会社船井総合研究所 建設・不動産支援本部 副本部長 鶴田 隼人 |
第2講座 | 【製造業向け】新社屋建設でも活用可能な補助金戦略とは? 製造業が新社屋建築を計画する上で知っておきたい2026年最新補助金と、新社屋×補助金の採択率を上げるポイントを解説します。 株式会社船井総合研究所 補助金・ファイナンスコンサルティング部 ディレクター 村上 勝彦 |
第3講座 | 新社屋建築と企業の成長戦略を解説 新社屋の建築は企業の成長プロセスの一つです。新社屋を通して皆様の会社の成長ギアがあがるよう、成長戦略を解説させていただきます。 株式会社船井総合研究所 建設・不動産支援本部 副本部長 鶴田 隼人 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
補助金・ファイナンスコンサルティング部 ディレクター
村上 勝彦
信用金庫に7年勤務後、株式会社船井総合研究所へ入社。入社後には社員教育部門に配属しTLへ昇格。その後船井総研初の士業分野のコンサルティング部隊の立上げに参画。社会保険労務士業界を担当し船井総研最大級の会員組織を創り上げる。
2014年士業支援部のグループマネージャに昇格。2017年より士業支援部部長となり、社会保険労務士だけでなく、法律事務所、会計事務所、司法書士事務所といった士業界全般にコンサルティング領域を拡大。中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
建設・不動産支援本部 副本部長
鶴田 隼人
1990年生まれ、2013年船井総合研究所へ新卒入社。入社後は建設・不動産業界に特化して経営コンサルティングを行っている。建設部門では、倉庫・工場建築の受注促進など民間事業の業績アップを得意とする。
また、若手社員の定着・育成の仕組み構築の実績を持ち、近年ではSDGsを主軸においた組織活性化も手掛ける。 その他、数々のビジネスモデルをプロデュースし、全国展開した実績を持つ。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/11/13 (木)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/13 (木)
16:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/14 (金)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/14 (金)
16:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら