このような方にオススメ
- 合法的な範囲で、最大限に会社にお金を残す方法を知りたいという経営者の方
- 将来の設備投資や事業拡大のために、社内に資金を確保したいという経営者の方
- 利益が出るようになり、本格的な税務戦略を考えたいという経営者の方
- 「売上は上がっているはずなのに、なぜか手元にお金が残らない」と感じている経営者の方
- 現在の税理士の節税提案に物足りなさを感じている経営者の方
本セミナーで学べるポイント

会社にお金を残す!経営者が知っておくべき3つの節税戦略
会社の資金繰り、頭を悩ませていませんか?
当セミナーでは、合法的な範囲で最大限に会社にお金を残すための3つの節税対策をご紹介します。
これを知っているか知らないかで、会社の未来は大きく変わるかもしれません。
❶税制優遇を最大限に活用する
❷経費の適正化と効率的な管理
❸利益を繰り延べる戦略
これらの戦略は、会社の状況や将来の計画に合わせて慎重に検討する必要があります。特に、節税目的のみで安易に行うのではなく、事業計画と連動させて活用することが重要です。

たった5年で売上8.6億円増加!計画的な節税対策で先行投資を次々に実現できた成功事例
あるIT企業(当時売上4,000万円)は、ずさんな月次試算表が原因で節税や先行投資ができずにいました。そこで税理士を変更。
正確な月次試算表で決算着地が読めるようになり、記帳代行や社員への引継ぎで社長は本業に集中。結果、保険積立、決算賞与、ホールディングス化など多様な節税策を検討できるようになりました。
そしてわずか5年で売上は22.5倍の9億円に!この急成長にもかかわらず、利益を適切に圧縮できたため、税額の増加は2.3倍に抑えられました。

「企業成長に繋がる節税戦略を立てたい」と思ったら、まず受けるべき税理士のサポート
顧問税理士から、計画的な節税戦略のために下記のような提案・サポートをしてもらえますか?
■ キャッシュフローを意識した年間の税務戦略の立案
■ 税制優遇措置の網羅的な情報提供と活用提案
■ 将来の投資計画を見据えた節税対策
■ 役員報酬・退職金、福利厚生など役員・従業員に関する税務最適化
■ 経費計上の漏れがないかの詳細なチェックとアドバイス など
全ての税理士がこのような支援をできるわけではありません。
企業成長に応じて選ぶべき税理士と、そのサポート例をご紹介します。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
成長支援が得意な税理士はどのような解決策を提案してくれるのかご存知でしょうか?
税理士事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総研だからこそわかる、成長企業にとって「いい税理士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
前任の税理士事務所は大手ではありましたが、会計処理が雑だったので、今回ご紹介いただいて、しっかりフォローいただけて良かったなと感じています。
大手であっても無資格の方が事務的にやることがあるというのがわかりました。
もし今の税理士さんに不満があるなら、一度相談してみたらいいと思います。
税理士変更は、銀行取引においてネガティブなのかなと思っていましたが、「こういう理由で税理士変更をする」ときちんと伝えると、逆にプラスに働くことが多く、取引行7行全行から高評価でした。
これまでお付き合いしたことがある税理士事務所の中には、年1回しか会えない税理士もいました。
法人を大きくしたいと思った時に、目指したい方向へ成長を支えてくれる税理士に変更できてよかったと思います。
月1回はzoomでしっかりフォローしてもらえており、それ以外の時もチャットツールでフォローしてもらえるので非常に助かっています。
税務会計で色々困っている先生方は沢山いらっしゃると思いますが、いいパートナーと出会えるように、船井総研さんに相談することをお勧めします。
税理士変更は勇気がいる決断でしたが、会計ソフトの変更から着手し、給与計算、人事労務、勤怠管理など、様々な業務の効率化を進めることができました。その結果、社員一人ひとりのパフォーマンスが向上し、組織全体の成長にも繋がっています。
税理士と社労士を同時に変更させてもらったんですけども、結果から言うと非常に良かった。その一言に尽きますね。
長年の付合いだっただけに、(税理士変更に)不安もありましたが、我々に合うような税理士事務所・社労士事務所をご紹介いただき、非常に良い縁をいただいたと思ってます。実際に新しい税理士事務所さんと取引が始まり、今までできなかったようなこと、またはこれからのことを一緒になって併走して考えてもらうことができており、嬉しく思っています。
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。
自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。
講座内容
第1講座 | 計画的な節税対策ができる仕組み構築のポイント ■計画的な節税対策で得られるメリット ・納税額の最適化、資金繰り改善、利益の再投資による成長加速 ■効果的&計画的な節税対策ができる税理士/できない税理士の違い ■経営者が税理士と連携して進めるべき、計画的な節税対策の仕組み構築のポイント 税理士法人九段会計事務所 代表 髙木 功治 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | たった5年で売上8.6億円増加!計画的な節税対策で先行投資を次々に実現できた成功事例 とあるIT会社(東京都 / 当時売上4,000万円)は、試算表が不正確で、利益予想ができませんでした。 そこで税理士変更を決意。その後5年で売上8.6億円増加したものの、計画的な節税対策により納税額はたった130万円増に抑えることができました。 ● 税理士変更をして変わったポイント (正確な月次決算が出せる経理体制の構築、決算着地予想、翌期以降の事業計画の作成、具体的な節税対策、先行投資) ●脱・なんとなく節税! ワンランク上の節税対策の仕組み構築 について、事例と共にご紹介します。 税理士法人九段会計事務所 営業部マネージャー 遠藤 洋輔 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方まで丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

税理士法人 九段会計事務所
代表
髙木 功治 氏
平成15年開業。「話しやすさNo.1を目指します」をモットーに、経営者の目線や立場に立って悩み考える事務所経営を実践。
税理士の平均年齢が60歳以上と言われる中で、スタッフの平均年齢は36.9歳と若いことも特徴。会計や税務以外の相談対応や、他士業との提携や、経営者様同士のつながりなど、自慢のフットワークを使った、解決に向けた提案が好評。
AIを用いたクラウド会計ソフト導入支援や、業務改善に向けたコンサルティング業務など、IT時代のトレンドに乗った税理士事務所としての最新スタイルを目指し、経営者が本業に専念できる環境づくりを支援する。

税理士法人 九段会計事務所
営業部マネージャー
遠藤 洋輔 氏
入社当初より税務担当として延べ150件以上の税務顧問を担当。
現在では主に新規問合せ対応に従事。しっかりとした税務顧問サービスを受けられていない事業者様が多いことを痛感。
顧問先様の事業を維持・発展させる為に、顧問先様と伴走できる事務所を目指し、活動している。

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーのため、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/08/07 (木)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/08 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/18 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/19 (火)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら