このような方にオススメ
- 今は公共工事で仕事が忙しいが、中長期的に仕事は減少するので、次の手を打っておきたい
- 公共工事の閑散期の売上変動を抑制し、安定収益を確保したい
- 工期が長く、疲弊する公共工事から脱却したい
- もっと工場向けに電気工事で入り込みたいが、新規顧客の開拓方法に悩んでいる
- 本業を活かして、さらに売上と利益率を上げたいと考えている
本セミナーで学べるポイント

工場の電気設備工事に参入するメリット
例えば、工場の工作機械や大型設備には大量の電気が必要であり、その電気を流す設備が故障することは、工場の生産性を低下することを意味します。つまり、そういった自社の生産性を左右する電気設備には、製造業の経営者は費用を惜しみません。また、公共工事とは異なり、1度きりの施工ではなく、定期メンテナンスが発生しますので、公共工事の閑散期における売上の穴埋めにも繋がります。

営業人員が増やさずに、自社の欲しい案件を毎月獲得する方法
電気工事会社は現在多忙で、新規開拓を担う担当者もいない状況です。そういった中で、新しい人材を雇い、対面営業を進めるのではなく、毎月新規の修理・メンテの引合を自動で獲得する仕組み作りが重要になります。

1度きりの施工ではなく、リピート案件や別の工事分野への展開で追加受注を獲得する方法
電気工事会社はリソースが限られるため、リアルタイムで全顧客担当者からニーズを収集し案件につなげるには限界があります。本セミナーでは、既存顧客全体を効率的に攻め切るための手法をお伝えします。

既存顧客から定期的に修理・メンテナンスを獲得する為の、顧客担当者・設備・製品の管理方法
過去自社が施行・修理・メンテナンスを実施した、取引先の機械・設備は社内で整理をしているが、すぐに検索できる企業は少ないです。仕様書・図面・見積・顧客設備情報などが、エクセルやPDFをフォルダ管理しているようでは、顧客担当者へ迅速かつ・質の高いサービスの提供は難しい。

利益率向上に直結する効率的な新規開拓の手法
今後も安定的に売上を向上させるためには、効果的な新規開拓が欠かせません。公共工事のみに依存するのではなく、価値を理解して、こちらで値決めができる企業との出会いが、利益を生み出します。本セミナーでは、利益率の向上に直結する新規開拓の具体的な方法についてご紹介いたします。
成功事例
粗利率35%を確保し、取り組み3年目で年間売上2億円を実現
多数のトランス交換・PCB交換工事を成功させ、利益率の高いキュービクル工事(高圧受電設備)を元請受注
デジタルの力を活用した新規開拓に取り組み、3年で新規元請受注高は8千万円を獲得
講座内容
第1講座 | 今、電気工事会社が「工場工事事業」に参入・注力すべき理由 ・現在の電気設備工事業界の市況 ・電気工事会社が今後進めていくべき事業展開 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージング・ディレクター 藤原 聖悟 |
第2講座 | 「工場工事事業」に参入するために必要なデジタル営業戦略 ・対面営業ができない中で、優良顧客を新規開拓する営業手法とは ・1度きりの施工ではなく、定期的に工事を受注する営業手法とは ・全国の工場工事事業に取り組む成功事例 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 太田 智也 |
第3講座 | 電気工事会社の社長に今すぐ取り組んで欲しいこと ・経営者にこれから実施いただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージング・ディレクター 藤原 聖悟 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 マネージング・ディレクター
藤原 聖悟
大手製造業を経て2010年に船井総合研究所へ入社。メーカー・商社への営業・販促戦略の立案・構築、商品・技術開発支援を専門とするコンサルタント。
営業・販促・商品開発においては、自社だけでは改革が難しい組織制度・ビジネスモデルに対して、企業毎に最適な提案を行うだけでなくクライント社員に変わり船井総合研究所によるBPOにて、クライアント企業の生産性の向上を実現。製造業の専門的な知識と製造業に特化したデジタル知識をベースに、上場企業から中堅・中小企業規模のクライアントへDX化・デジタル化による業績向上の実績が多数ある。
船井総合研究所 著書の『 図解 よくわかるこれからのデジタルマーケティング 』:同文舘出版、『 成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」 』(クロスメディア・パブリッシング)の共著者。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部
太田 智也
大学時代より経営学を専攻し、中小製造業の経営に強い関心を持っており、中小ものづくり企業のご支援をしたいとの思いから船井総研に入社。入社後は、製造業のコンサルティング部隊に配属され、受託型製造業を中心に新規顧客開拓の為の仕組みづくりを通して、成果を出している。
最も得意とするのは、ZOHOを活用したマーケティングオートメーション導入ならびに、定着支援であり、多くの成功事例を持っている。大阪府出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/10 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/13 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら