このような方にオススメ
- 長年同じ税理士に依頼しており、他の税理士とサービスを比較したことがない経営者の方
- 顧問税理士から積極的な提案はないが、「税理士とはそういうものだ」と思ってやってきた経営者の方
- 顧問税理士が、自社の事業内容(事業における消費税の知識など)に関する専門知識が不足していると感じている経営者の方
- 決算月が近づかないと納税額や会社の利益が具体的に見えず、対策の打ちようがないと感じている経営者の方
- 高齢の税理士に依頼しており、経理業務のIT化・効率化ができていないと感じている経営者の方
本セミナーで学べるポイント

「税理士ってこんなもの」と思い込んでいませんか?
「税理士との付き合いは書類作成だけ」
「毎月の打ち合わせはないが普通だろう」
多くの経営者が、現在の税理士との関係を無意識に「こんなものだ」と納得しているかもしれません。
しかし、
・節税や経理改善の提案がない
・資料が未だに紙ベース
・決算着地が毎年ギリギリまでわからない
といった状況が一つでも当てはまるなら、それは決して「当たり前」ではありません。
これらは、税理士交代を検討すべき重要なサインと言えるでしょう。

「提案がない税理士」から「提案がある税理士」へ。 決算半年前から着地予測を共有し、先手を打てる体制が構築できた成功事例
株式会社サイテック(岡山県/電気工事業/年商8,500万円)は、ミスの多い税理士から一度税理士変更したものの、先方から提案やアドバイスがないのが悩みでした。そこで、新しい税理士に変更し、下記変化がありました。
☑ 紙ベースからデータベースのやりとりになり、社長の経理業務を8時間→2時間に削減!
☑ 試算表を早期作成し、半年前から着地予想をできるように!
☑ どの金融機関からどこまで資金を借りるのか、アドバイスをもらえるように!
☑ 人材投資など、増えた現金の使い道を検討できるように!

電気・設備工事業の企業が顧問税理士から受けるべきサポートとは?
電気・設備工事業の企業に対して、このような提案をしてくれる税理士事務所があることをご存知ですか?
・決算前の納税シミュレーション及び節税対策
・経理&労務をクラウド化・効率化する方法
・資金繰りやキャッシュフローの改善提案
・人材やシステムなどへの適切な投資額の提案
一般的に、税理士の中心業務は税務であるため、これらのサービスは一部のハイレベルな税理士事務所しか提供できていないのが現実です。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
税理士事務所のサービスは事務所ごとに異なり、どのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、全国300事務所以上の税理士事務所とのお付き合いもある船井総合研究所だからこそわかる、成長企業にとって「いい税理士」の見極め方をご紹介します。
顧問税理士との付き合い方を考え直したい経営者様、自社の成長を後押ししてくれる税理士事務所を探したい経営者様に参考にしていただければと思います。
お客様の声
知人の紹介でお付き合いを始めた税理士先生だったので、変更するのに迷いや遠慮はありました。不満を感じつつ、「これが普通なのかな」と自分を納得させていた面もあります。
新しい税理士に変更したら、決算書が整い、銀行から評価いただけるようになり、新しい口座の開設と融資枠を確保することができました。
もし今、税理士変更で悩んでいらっしゃるなら、一人で抱え込まず、専門家へ相談することをおすすめします。私の場合は、船井総研さんに相談したのがきっかけで、全てがスムーズに進みました。
新しい税理士は業績アップに理解があり、同じ方向を向いて提案してくれています。
船井総研のことを知っている方は特に、拡大路線に理解がある税理士に変えた方がいいと思います。
色んな税理士を見ていただいて、比較するのが一番よく、自分の顧問税理士しか知らないと、リスクが高くなると思います。今の税理士に不満があるなら変えた方がいい。
(自社の場合は、)成長のために税理士の変更が必要でした。
拡大路線に進むためには、同じ方向を向いて一緒にアクセルを踏んでくれるところに相談すべきだと思います。
以前の税理士事務所は、試算表が2ヶ月遅れで提出され、月次の経営状況をリアルタイムで把握することが困難でした。また、新しいことへの対応が難しくなっていると感じており、今後の事業展開を考えると不安がありました。
税理士変更後、マネーフォワードを導入し、既存のkintoneとの連携も実現でき、経理業務の効率が格段に向上しました。毎月の打合せでは、月次数字を細かく説明してもらえるようになり、経営状況を正確に把握できるようになりました。税務手続きも改善され、不安が解消されました。
講座内容
第1講座 | 電気・設備工事業専門のコンサルタントが語る!電気・設備工事業経営の時流&税理士と実施すべきこと 電気・設備工事業界に今起きていること&今後起こりうること、今後さらに成長するために押さえておくべきことについてお話いたします。 また、時流適応を進めるために顧問税理士とともに実施すべきことをお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 設備工事チーム リーダー 小林 亮太 |
第2講座 | 「提案がない税理士」から「提案がある税理士」へ。 決算半年前から着地予測を共有し、先手を打てる体制が構築できた成功事例 株式会社サイテック(岡山県/電気工事業/年商8,500万円)の事例をもとに、 ● 税理士変更をして変わったポイント(経理DXで工数75%削減/試算表の早期作成/資金繰りの相談/増えた現金の使い道に関するアドバイス) ● 税理士変更をした経営者が語る、成長志向の企業が選ぶべき税理士とは について、お伝えします。 株式会社 サイテック 代表取締役 齋藤 正也 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット チーフエキスパート 石原 佑哉 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

株式会社 サイテック
代表取締役
齋藤 正也 氏
2000年に電気工事士としてキャリアをスタートさせ、2005年に一作業員から個人事業主として独立。売上・利益ともに右肩上がりの成長を続け、2020年には法人化を達成。法人成り後4年間で売上を2倍に拡大させるなど、その成長は加速している。
また、2024年に税理士を変更し、事業基盤の強化にも積極的に取り組む。税理士変更後、5カ月で前年の年間売上を達成。利益も前年同期比で3倍に伸長するなど、目覚ましい成果を上げている。2025年は年間売上前年比1.5倍を見込んでいる。

株式会社 船井総合研究所
設備工事チーム リーダー
小林 亮太
大手専門商社に6年間勤務、年間トップ営業の実績を経て船井総合研究所に中途入社。
地方ゼネコンや建設会社に対する中大規模木造化事業立ち上げコンサルティングを得意としている。
様々な業者が入り乱れる建設現場において「現場を中心に据えた机上の空論ではないコンサルティング」を最も意識したコンサルティングスタイルで、”調整役”の能力に優れ経営者と現場スタッフ・営業スタッフからの信頼が厚い。
建設会社だけではなく前職の知識と現場の経験を活かし、設備工事業に対するコンサルティング領域まで発展させている。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット チーフエキスパート
石原 佑哉
新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。
現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、 業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット マネージャー
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーのため、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/11/18 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/19 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/20 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/21 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら