このような方にオススメ
- 介護と障がい福祉の連携モデルに関心がある方
- 介護保険以外の収益源として障がい福祉事業への参入を希望している方
- 人材不足・集客不振など既存事業の運営だけでは限界を感じている方
- 介護現場の生産性向上、労働環境改善に課題を持つ方
- 介護・障がい福祉分野における先進的な成功事例を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

「就労B型事業」の収益モデル
就労継続支援B型事業は、給付費が介護保険とは異なる体系として安定した収益源となります。本セミナーでは、具体的な収益の仕組みと就労継続支援を事業付加することによって生まれる全体の利益拡大の可能性を解説します。

成功ノウハウの共有
高齢者と障がい者が共に過ごす現場では、利用者と職員双方の理解を深めることが不可欠です。事例から、それぞれの特性に合わせた接遇マニュアルの作成方法や、職員教育、利用者への丁寧な説明の重要性など、円滑な運営を実現するための具体的なノウハウを学びます。

介護現場の働き方改革
介護現場の労働環境改善は、職員の定着率向上に直結します。就労継続支援B型事業の利用者が間接業務を担うことで、介護職員は利用者への直接的なケアに集中できます。これにより、介護職の本来の業務である「人対人」のサービスに専念できる環境が整い、職員の負担軽減とやりがい向上につながります。

地域での存在感を高めるブランド戦略
介護事業が乱立する地域において、いかにして差別化を図るかは重要な経営戦略です。ご紹介するモデルは地域が抱える社会課題(高齢化と障がい者の就労支援)の解決に貢献する事業として、行政や地域住民からの評価が高まります。

採用コストを削減する効果的な手法
多額な費用がかかる採用活動において、就労継続支援B型事業は採用コスト削減の新たな道を開きます。就労を希望する障がい者の方々と信頼関係を築き、内職や清掃業務などの外部委託を請け負うことで、人件費の抑制にもつながります。結果的に、人件費を抑えながら事業の運営体制を強化する方法を解説します。
講座内容
第1講座 | デイサービスの人材不足を解消!就労支援事業を付加することで生まれる新たな収益と社会貢献 介護業界、とりわけデイサービスは深刻な人手不足と激しい競争に直面しています。高齢者人口の減少が始まっている地域もあり、利用者獲得が難しくなっているだけではなく、採用が困難な業態です。 本講座では、デイサービス経営の課題を解決する手段となりうる就労継続支援事業について、事業付加した際のメリットや収益力について解説します。 株式会社 船井総合研究所 久積 史弥 |
第2講座 | デイサービスに障がい事業を付加して売上アップを実現する方法 兵庫県加古川市でデイサービスと就労継続支援B型事業を経営されている代表取締役の住所和彦氏がゲスト登壇。介護から障がい福祉分野へ参入したきっかけや就労継続支援B型事業の立ち上げにまつわる苦労、自社デイサービス内での生産活動教育の経験を講演いただきます。 人手不足解消だけではなく、就労継続支援事業による収益アップ・高い利益率を実現した具体的な成果創出方法までリアルな体験談を語っていただきます。 株式会社 デイサービスセンターうららか 代表取締役 住所 和彦氏 |
第3講座 | 実践事例から学ぶ「就労B型事業」の立ち上げと運営ノウハウ ゲストの話を元に、就労継続支援B型事業参入、デイサービスへの付加による売上アップへの具体的なノウハウを解説します。また、高齢者と障がい者双方の満足度を高めるためのマニュアルや、マネジメントの工夫について深掘りします。 障がいを持つ方々がデイサービスの清掃など間接業務を担うことで、介護職員の負担を軽減し、人材不足の解消につながる実践的な方法をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 中谷 文哉 |
第4講座 | 本日のまとめ ~今日からはじめる具体的アクション~ 明日からできること、事業計画の立て方、収益モデル、運営ノウハウまで、デイ×障がい事業モデルを成功に導くためのポイントを網羅的にお伝えします。 新たな収益柱を確保するとともに、障がい者の社会参加を促進する社会貢献も果たせる、これからの介護経営における有効な選択肢としてご紹介します。 株式会社 船井総合研究所 久積 史弥 |
講師紹介

株式会社 デイサービスセンターうららか
代表取締役
住所 和彦 氏
株式会社デイサービスセンターうららか代表取締役。兵庫県加古川市で訪問看護を主軸にしながらデイサービスと就労継続支援B型事業を両立。介護業界から障がい福祉業界に参入し、地方におけるデイサービス、介護事業の苦労を障がい事業付加により解決している実績を持つ

株式会社 船井総合研究所
久積 史弥
理学療法士として病院、介護会社の事業責任者を経験した後に船井総合研究所に入社。前職では看護師、理学療法士、事務など約30名をマネジメントしながら営業を行い高収益事業所として組織を牽引した実績を持つ。
現在は、介護・医療・保険外(自費)と幅広い領域でコンサルティングを行う。
人財採用・育成による組織活性化、Webマーケティング・営業による顧客獲得を得意とし、事業を前進させる手腕に定評がある。

株式会社 船井総合研究所
中谷 文哉
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
運動学習特化型放課後等デイサービス、専門特化型の児童発達支援事業所、多機能型事業所の新規開発・業態転換・活性化をメインにコンサルティングを行う。現在は、「一般就労」を実現すべく、就労移行支援、就労継続支援A型、就労準備型放課後等デイサービスの新規開発・業態展開・活性化も手掛ける。
採用・集客からカリキュラム構築まで、現場に寄り添ったサポートを行う。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2025/12/10 (水)
14:00~17:00
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら