このような方にオススメ
- 小規模多機能の次の事業展開として、看護小規模多機能を検討されている経営者の方
- 小多機・看多機の登録者が18名を超えることができていなくてお悩みの経営者の方
- 小多機・看多機の平均要介護度が3.0以下で、売上が立っていなくてお悩みの経営者の方
- 小多機・看多機の人件費率が70%を超えていて、利益が出なくてお悩みの経営者の方
- 小多機・看多機が通い×泊まり中心の利用になっており、訪問件数が伸ばせずお悩みの経営者の方
本セミナーで学べるポイント

看護小規模多機能のビジネスモデル・収支構造
売上や顧客単価・経費率など、看護小規模多機能のビジネスモデルを数値で解説します。

看多機へ転換する流れとポイント
こうすればうまくいく!4ステップで進める転換の勝ちパターンを解説します。

転換後に早期黒字化するためのポイントと注意点
具体的な営業先の選定方法や実際のトーク、営業ツールの訴求方法を事例を交えて解説します。

人員配置の適正化を実現するための業務設計手法
適正な人件費率での運営を実現するための業務設計・標準化手法を解説します。

小多機・看多機を100件以上視察して分かった黒字事業所と赤字事業所の明確な違い
収益化に必要な事業戦略上の5つのポイントについて解説します。
成功事例
「小多機から看多機に転換!医療付加で収益化を実現」
・重度対応力が向上し、営業利益率10%超に改善。
・施設サービスと併設させた複合型施設にすることで、夜勤負担の軽減と人員効率の適正化を実現。
「回復期病院が看多機を立ち上げ、退院患者を在宅復帰支援できる体制を構築!」
・退院患者が介護サービスを利用するまでの期間に利用する中間施設として、看多機を開業。
・退院後患者を適切な在宅サービスへ振り分ける”ハブ”の役割を果たしながら、月商1,200万円超を実現。
「行政に頼まれて仕方なく始めた看多機が法人をけん引する事業へ成長!」
・既存事業では対応困難な利用者の生活に寄り添ったサービスを提供できる魅力、社会性を実感し、開設。
・顧客単価35万円以上を実現。住宅型有料老人ホームと併設型の運営が、安定した利用者確保と経営基盤の強化に。
「医療機関と連携し、退院支援・在宅復帰の拠点に」
・在宅介護事業で驚愕の月売上1,100万円超を実現。
・登録者29名を確保し続け、病院と介護を繋ぐ拠点に。
「平均要介護度4.0の在宅介護の最後の砦」
・月平均売上790万円、営業利益率10%を達成。
・月平均の顧客単価38万円を実現。
講座内容
第1講座 | 看多機の今がわかる!ビジネスモデル&時流解説 ▶国が求める「地域に必要とされ続ける」在宅介護サービスの在り方とは ▶具体的な対象は?実際の利用者のペルソナや利用事例 ▶高収益 or 大幅赤字? 看多機の明暗を分けるのは〇〇だ! ▶黒字化できるの?看多機の経営実態と収益化のポイント 株式会社船井総合研究所 森永 顕成 |
第2講座 | 【ゲスト講演】看多機への転換から成功への軌跡 ▶「病院」と「介護」を繋ぐ新規事業!小多機を看多機に転換したキッカケ ▶看多機の転換を成功させるために一番重要だったアクション ▶中重度対応を実現できた理由 ▶自社の既存事業と相乗効果を最大化させるための戦略 ▶施設?在宅?認知度の課題をクリアするために取り組んだこと ▶持続的に新規利用者を獲得するための事業戦略 ▶看護師のマネジメントや運営のポイント 医療法人 木水会 理事 施設長 小松原 利英 氏 |
第3講座 | 地域に必要とされる!「看多機」の転換手法 ▶失敗しないために!4ステップで進める転換の勝ちパターン ▶重要指標はこれだ!看多機の収益化に欠かせない事業戦略上の5つのポイント ▶求職者が集まる!資格者を採用するための手法や獲得事例 ▶早期黒字化!登録者数を増やすための集客活動のポイントやツール例 ▶看多機を適正人員配置で運営するための運営方法とポイント 株式会社船井総合研究所 武藤 慶太郎 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーのまとめと明日から取り組んでいただきたいことをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 森永 顕成 |
講師紹介

医療法人 木水会
理事 施設長
小松原 利英 氏
栃木県にて大正元年から100年以上にわたり地域医療を担ってきた小松原医院を基盤とし、地域介護施設「八州苑」(介護老人保健施設、グループホーム等)とともに、グループ全体で医療・介護サービスを提供している。「これからの介護には医療サービスが必要」「住み慣れた自宅での生活継続」や「医療ニーズへの対応」を目指し、看護小規模多機能型居宅介護事業に参入。看護小規模多機能「八州苑」では、医療依存度の高い方も積極的に受け入れ、中重度者の在宅生活を力強く支えている。「看多機は在宅生活を支える最後の砦」という意識を持ち、介護老人保健施設や訪問看護ステーションの併設など、手厚い医療連携体制で、穏やかな最期までを住み慣れた場所で支えることを目指している。

株式会社 船井総合研究所
森永 顕成
新卒で船井総合研究所に入社。
専門はデータと事例を活用したシニア関連事業の戦略策定と実行支援コンサルティング。
既存事業の収支改善、高収益化支援を得意としており、中小・中堅企業から地域一番企業まで幅広いクライアントの経営支援を行なっている。

株式会社 船井総合研究所
武藤 慶太郎
介護、歯科医療、人材紹介、地方創生等の業界を経てシニアライフコンサルティングチームに所属。新規事業開発の経験が豊富であることを特徴とするコンサルタントであり、現在に至るまで50社以上の公的介護・医療保険外事業(完全自費リハビリ事業・予防リハビリ総合事業等)の新規開設に携わる。
マーケティング戦略に強みを持ち、中でも「Webマーケティング」においては業界問わず定評があり船井総合研究所自体のWebマーケティングも担当している。戦略立案から、具体的な広告戦略、サイト改善までWeb全般のサポートを行う。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/11/04 (火)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/06 (木)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/07 (金)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/10 (月)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら