このような方にオススメ
- 介護老人保健施設の黒字化にお困りの方
- 高稼働率を維持している介護老人保健施設の取り組みを知りたい方
- なぜ、超強化型に転換しなければならないかを知りたい方
- 在宅復帰支援と稼働率を両立する入退所管理の方法を知りたい方
- 明日からすぐに取り組める施策を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

高稼働率を実現する入退所管理の方法
入所と退所の両方を行う必要のある老健において、最適な入退所管理の方法を解説いたします。明日から相談室で真似できる取り組みを徹底的にご紹介。

ショートステイの活用方法
居宅ケアマネとの関係性作りのカギはショートステイ!ケアマネの信頼獲得につながるショートステイの活用方法について、ゲスト法人の事例をもとに学ぶことができます。

現場職員の意識づけ
相談件数が増えても、現場職員が受け入れに前向きでないと稼働率は上がりません。多職種が協働する老健において、相談員と現場がうまく連携するために重要なポイントが学べます。

在宅復帰支援と高稼働率を両立する方法
「在宅復帰率を意識すると稼働率が下がってしまう」という介護老人保健施設ならではのお悩みを解決する方法を解説いたします。高稼働率かつ超強化型で運営できている施設の実例を知り、貴施設でも取り入れられる具体的な取り組みが学べます。

黒字の介護老人保健施設の実態
稼働率が不安定になると赤字に陥りやすい介護老人保健施設。黒字で運営できている施設が何に取り組んでいて、働く職員の意識がどうなっているのか、ゲスト事例から学ぶことができます。老健の黒字化を目指していらっしゃる法人は必見の内容です。
成功事例
過去にセミナーにご参加いただき、船井総研がご支援させていただいている法人の事例です。70床、その他型だった老健が約1年で加算型まで類型向上し、稼働率95%以上で運営ができています。
支援開始前は年間約3,000万円の赤字となっていましたが、取り組みを通じて収支差額が約2,500万円改善となりました。
過去セミナーにご参加いただいた定員100名の社会福祉法人の介護老人保健施設の事例です。
セミナーご参加後に船井総研のご支援がスタートし、強化型⇒超強化型への転換、平均稼働率95%以上での運営、法人内のグループホーム・通所リハビリとの連携が活性化したことで、年間事業収支差額約5,000万円の赤字となっていた介護部門が、約1年半で年間収支差額約4,000万円改善することに成功しました。
講座内容
第1講座 | 老健の稼働率が上がりにくい理由 老健の稼働率はなぜ上がりにくいのか? 老健に求められている役割や介護保険制度についておさらいしながら、稼働率向上における老健ならではの課題について整理してお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 管野 好孝 |
第2講座 | 年間平均稼働率98.8%の老健の取り組み 令和6年度平均稼働率98.8%、月平均経常利益250万円の超強化型老健。高稼働率の老健が何をしているのか?入退所管理・ケアマネとのつながり・現場の意識づけという3軸でお伝えします。 医療法人 友仁会 副施設長 高橋 孝治 氏 |
第3講座 | 明日から真似できる稼働率向上の手法 老健ならではの入退所管理、ケアマネとの関係性の作り方、毎月の管理方法と現場の意識づけについてコンサルタントが解説します。 コンサルティングでも実施している、現場ですぐに真似できる具体的な稼働率向上の施策を全て公開します。 株式会社 船井総合研究所 古賀 啓佑 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナー内容のまとめと、セミナーへのご参加を成果に結びつけるためのポイントについてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 管野 好孝 |
講師紹介

医療法人 友仁会
副施設長
高橋 孝治 氏
滋賀県の介護老人保健施設アロフェンテ彦根にて副施設長を務める。
老健を超強化型に転換したほか、年間稼働率98.8%での運営の中心的役割を担う。

株式会社 船井総合研究所
管野 好孝
小売業の店長職を10年間経験した後、船井総合研究所に入社。前職では不振店の建直しを得意とし、主としてマネジメント業務に携わる。レンタル業界大手 TSUTAYA着任時は、着任後1年で日本一に導いた実績を持つ。(TSUTAYA・スタッフ・カンファレンス2009年)
現在は、介護事業に特化しコンサルティングを行う。ケアマネージャー営業、稼働率向上、入居者獲得などの業績アップの提案の他、人財採用、人財教育、研修といったマネジメント支援、チーム作りや組織活性化のコンサルティングを行う。「施設の業績は職員のモチベーションで決まる」をポリシーとして自らも実践し、現場を活性化させるためのノウハウを惜しみなく提供している。

株式会社 船井総合研究所
古賀 啓佑
福岡県北九州市出身。久留米大学附設高等学校・横浜国立大学経済学部を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
介護業界のコンサルティングに従事し、 全国の介護老人保健施設を対象に100件以上の行脚を実施、全国のモデル事例を収集。
施設運営の中心となる事務長へのヒアリングを通じて好調施設と不調施設それぞれの特徴を整理し、介護老人保健施設の方向策定・PDCA推進をサポート。
正しい論理に基づく計画完遂と、論理で割り切れない人付き合いの両立を志向しており、クライントと共に粘り強く成長していくことを信条とする。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/07/08 (火)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら