このような方にオススメ
- 自動車業界以外のマーケットから仕事を獲得したい
- 非 自動車マーケットから量産品の受注を獲得している具体的な事例を知りたい
- 新規優良顧客を開拓するための効果的な施策を知りたい
- 自社の強みを大手企業のキーマンに効果的に伝えたい
- 人を新たに増やさずに、売上と利益を増やしたい
本セミナーで学べるポイント

自動盤・NC旋盤加工業が、非自動車マーケットから仕事を獲得するための重要な考え方
経済産業省の「製造品出荷額」によると、自動車産業の出荷額は製造業全体の約2割に過ぎません。つまり、残りの8割は非自動車マーケットが占めているのです。しかし、非自動車マーケットは自動車業界と比べて市場規模が小さく、業界が多岐にわたるため(いわゆるロングテール構造)、アプローチの方法も大きく異なります。本セミナーでは、こうしたデータを基に、非自動車マーケットで仕事を獲得するための重要な考え方をお伝えします。

非自動車マーケットから量産品の受注を獲得している実際の受注事例
・制御盤メーカー(東証プライム市場):制御盤の筐体関連シャフト部品
・空圧機器メーカー(東証プライム市場):エアシリンダー用ナット部品
・電子部品メーカー(東証プライム市場):コネクタ内部に使用される部品
上記は、実際に自動盤・NC旋盤加工業が、非自動車マーケットから量産品の受注を獲得している一例です。本セミナーでは、こうした実際の受注事例をご紹介します。

非自動車マーケットを新規開拓するための3つのポイント
非自動車マーケットを新規開拓するためには、自動車業界のような「特定の少数顧客」に絞った営業スタイルではなく、「ある程度の不特定多数」に対応できる柔軟な営業スタイルを確立することが求められます。このような営業スタイルを構築するための3つの重要なポイントをご紹介いたします。

自社の技術を可視化・言語化し、開発・設計担当者に選ばれる企業になるためのポイント
どんなに優れた技術が自社にあったとしても、それがお客様に伝わらなければ意味がありません。また、利益を大きく伸ばすためには、「開発」「設計」といった川上部門のキーマンから引き合いを得て価格競争を回避することが必要ですが、多くの企業ではそれが実現できていません。本セミナーでは、川上部門のキーマンからいかにして案件を獲得するか、いかに価格競争を回避するか、その具体的な手法をご紹介いたします。

デジタルの力を駆使して、人を増やさずに利益を増やすビジネスモデルの構築方法
新たに人を採用したり、設備投資をするのではなく、デジタルマーケティングを駆使することにより、今いる社員、今ある設備・技術で利益を増やすビジネスモデルの構築方法をお伝えいたします。
成功事例
非自動車マーケットから1億円の受注
自動車業界への依存度が95%→55%に減少
量産の問い合わせが毎月10件以上発生
講座内容
第1講座 | 非自動車マーケットから量産品の受注を獲得している自動盤・NC旋盤加工業が取り組んでいることとは? ・自動盤・NC旋盤加工業が、非 自動車マーケットから仕事を獲得するための重要な考え方 ・非自動車マーケットから量産品の受注を獲得している企業と獲得できない企業の違い 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 リーダー 生駒 宏武 |
第2講座 | 非自動車マーケットを新規開拓するためのポイントと成功事例を大公開! ・非自動車マーケットを新規開拓するための3つのポイント ・非自動車マーケットから1億円の受注を獲得したA社の事例 ・自動車業界への依存度が95%→55%に減少したB社の事例 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 加藤 真弥 |
第3講座 | 自動盤・NC旋盤加工業の社長に今すぐ取り組んで欲しいこと ・自動車業界への依存を脱却するために自動盤・NC旋盤加工業が取るべき戦略とは ・自動車業界の行く先が見えない今こそ、デザインシンキング的発想を経営に取り込もう 株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージャー 中小企業診断士 髙野 雄輔 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
生駒 宏武
大学在籍時より、製造業に対して強い関心を持ち、「日本が今後も世界の一等国であり続ける」ことに貢献したいという思いと、製造業こそが日本の産業の根幹であるとの考えから、船井総研に入社し、製造業グループに配属。配属後は、新規顧客開拓の為のWebサイト(ソリューションサイト)構築・動画を活用したコンテンツマーケティング・ZOHOを駆使したSFA・MAによる新規・既存顧客の活性化による案件創出を得意とし、受託型製造業へのデジタルマーケティング・営業DXの成功事例を数多く保有している。またこれら営業DXの豊富な実績と知見に加え、大学時代、体育会ボート部で鍛え上げた体力と忍耐力が持ち味。兵庫県出身。

株式会社 船井総合研究所
加藤 真弥
電子回路・基板設計CADの開発、販売を行う実家に生まれ、幼少から経営に強い興味を持つ。中小企業の課題解決にはDX化が必須と考え、経営者に伴走して業績向上に貢献することで、「ものづくり大国」である日本の製造業界の発展に寄与したいと考え、船井総研に入社。
新規開拓に苦戦している企業に対して、ソリューションサイト構築・ZOHOを中心としたデジタル技術の活用で、大手優良顧客開拓の自動化と営業効率UPに従事している。
大阪府出身。

株式会社 船井総合研究所
髙野 雄輔
製造業特化の経営コンサルタント。
機械加工業・板金加工業などの加工業や装置メーカーなどに対し、戦略構築からマーケティング・生産性向上・人材開発の仕組みづくりを一貫して提供することで、クライアントの売上・利益率アップに貢献する。「仕事を通じて、人と企業を幸せにする」がモットー。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/05/22 (木)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/27 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら