このような方にオススメ
- 完成車メーカーからの厳しい品質要求への対応に苦慮している、自動車部品製造業の方
- 「大量生産でありながら全数検査」という厳しい要求に対し、人による目視検査の限界(速度、精度、コスト)を感じている品質保証・製造部門の責任者の方
- 金属部品の光沢や複雑な形状、あるいは樹脂の色や材質などが原因で、微細な傷・打痕・色ムラといった欠陥の検出が安定せず、検査の自動化に壁を感じている生産技術部門の責任者の方
- 熟練検査員の退職による「暗黙知」の喪失に危機感を抱き、検査技術の標準化・仕組化を急いでいる経営幹部の方
- DXの一環として、AI外観検査のような先端技術を導入し、競合他社との差別化を図りたいと考えている責任者の方
本セミナーで学べるポイント

メーカーからの厳しい品質要求に対し、AI外観検査をどう活用して品質マネジメントシステムを強化できるかがわかります。
~検査のデジタル化で、品質マネジメントと工程改善を同時に実現する手法が学べます~

「全数検査」と「生産効率」という二律背反の課題を、AI導入によってどう両立させるかの具体的な道筋がわかります。
~「品質か、コストか」のジレンマを解消し、両方を手に入れる方法がわかります~

金属の光沢や複雑形状に左右されない「欠陥の見える化」技術と、そのための光学検証の進め方が学べます。
~これまで諦めていた微細欠陥をあぶり出す、「光学系の勝ちパターン」がわかります~

投資対効果を明確にし、経営層を納得させるための社内提案の進め方と、そのための客観的データの集め方がわかります。
~感覚的な「やりたい」を、誰もが納得する「やるべき」に変えるロジックとデータの見せ方がわかります~

多くの自動車部品メーカーが陥る「導入失敗の典型パターン」を学び、自社の導入リスクを最小限に抑えられます。
~高額投資を無駄にしないために、他社の失敗事例から学ぶAI外観検査導入成功の法則がわかります~
成功事例
講座内容
第1講座 | AI外観検査で「成功する企業」と「失敗する企業」の違い ・なぜ今、自動車部品業界でAI外観検査が「生き残りの必須戦略」なのか ・AI導入で陥りがちな「5つの罠」とその解決策 ・円筒状の自動車部品の半自動画像検査装置の導入事例 ・既存画像検査機でNG判定画像をAIで再検査し、高精度良否判定を実現した成功事例解説 ・ワッシャの外観検査にAIを活用して目視検査員2名の省人化に成功した成功事例解説 ・自動車ボディの塗装後の目視検査をAI画像検査に置き換えた導入事例解説 株式会社 船井総合研究所 川端 信貴 |
第2講座 | 【成功事例ゲスト講座】産業用車両部品の検査工程を未経験からAIを活用して検査自動化に成功した全手順と「欠陥の見える化」技術 ・【成功事例】一度は失敗したAI外観検査装置導入を成功させた秘訣と導入効果 ・成功企業が必ず実践する「段階的導入プロセス」の全体像 ・失敗から学ぶ、外観検査装置運用成功までの道筋 ・金属の光沢やハレーションを抑え、曲面の打痕を検査する具体的手法 ・AI導入による全数検査で品質と生産効率の両立を実現したポイント ・自動車部品や産業用車両部品のAI外観検査装置導入を成功させるための実践的な手法 半田重工業株式会社 新規事業本部 事業開発部 FA開発室 松下 剛幸氏 |
第3講座 | 【実践】明日から始める、AI外観検査導入プロジェクトの具体的な「設計図」 ・ROIを最大化するAI外観検査導入の進め方 ・外観検査工程にAI導入して自動化を成功させるポイント ・経営者・幹部社員のためのAI外観検査活用戦略 株式会社 船井総合研究所 徳竹 勇兵 |
講師紹介

半田重工業 株式会社
新規事業本部 事業開発部 FA開発室
松下 剛幸 氏
産業用車両部品の重要保安部品である油圧シリンダーを製造するメーカー。熟練検査員不足という課題から高額な検査装置を導入するも失敗。この経験をバネに「人に頼る品質管理」から脱却を決意し、AI画像検査装置の内製化に未経験から挑戦。鏡面の外観検査という難題を克服し、開発に成功した実体験とノウハウをお話しいただきます。

株式会社 船井総合研究所
川端 信貴
近畿大学理工学部原子力工学科を卒業後、ソフトウェアハウスに入社。様々な公共系システム開発等を手掛ける。画像処理検査装置メーカー転職後、様々な製造業向けに画像処理検査装置や自動機の設計、開発、導入を手掛ける。その後起業し、動画配信サーバ構築やロボット制御システム、AI画像検査システムの開発、設計、導入等を手掛ける。近年では上記の経験を活かし、製造現場における課題解決やロボットシステム、AIシステムの導入支援を行っている。

株式会社 船井総合研究所
徳竹 勇兵
大学卒業後、製造メーカーの生産技術関連部署にて12年間従事。生産設備導入を中心に、ロボットシステムの導人を手掛ける。
船井総合研究所へ入社後は全国各地の中小製造業向けのロポット活用、DX推進コンサルティングを実施。中小製造業向けのロポット活用及びDX診断を行っておりその数は100社を超える。
また、自治体主催のDX人材育成セミナーや大学での中小企業経営論講義などを行う。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/10/20 (月)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
大阪会場
2025/10/28 (火)
10:00~12:30
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら