このような方にオススメ
- 2025年の概況を踏まえて、2026年の時流と対策について情報が欲しい
- 2025年現在、売り上げを伸ばし、高収益を実現している成長企業の取り組みを知りたい
- 売上30億円を突破した金属加工業のモデル企業の具体的な事業変遷を知りたい
- 金属加工から高付加価値な事業領域へ転換したい
- 継続的に新規顧客を開拓するマーケティング・営業手法を知りたい
本セミナーで学べるポイント

2026年、部品加工業を取り巻く市況と、国内外で成長が期待できる市場を解説
トランプ関税を踏まえて大きく業界が動いた2025年の状況を加味し、2026年部品加工業を取り巻く環境と、2026年に市場の拡大が期待できる成長市場について解説いたします。また、部品加工業の業態ごとに目指すべき市場についてもお伝えいたします。

売上10~20億円の壁を突破するための具体的な事業戦略の描き方がわかる
多くの経営者が直面する売上10~20億円の壁をどのようにして乗り越えるのか、株式会社SANMATUの実際の事業戦略を例に、その具体的な経営戦略の描き方を解説します。

属人化から脱却し、持続的成長を可能にする仕組み(DX・組織作り)の構築方法がわかる
「社長や特定の社員がいないと、会社が回らない」。こうした属人化は、企業の成長を阻む最大の要因です。本セミナーでは、人に依存する経営から脱却し、持続的な成長を可能にする「仕組み」の構築法を解説します。その鍵はDXと組織作りの両輪を回すことです。株式会社SANMATSUの実際のDXの取り組みと組織作りについて解説します。

価格競争から脱却し、高収益企業になるための事業の高付加価値化の進め方がわかる
厳しい価格競争から脱却し、高収益企業へと生まれ変わるためには、事業の高付加価値化が不可欠です。既存の金属加工技術を核としながら、より付加価値の高い事業領域へ転換するための具体的なステップをご紹介します。
講座内容
第1講座 | 部品加工業を取り巻く市況と、今後の市場トレンド 半導体、エネルギー、ロボットといった成長分野の動向や、サプライチェーンの国内回帰といった大きな潮流を読み解き、金属加工業の最新市場トレンドについて解説します。また、モデル企業が取り組む、自社の強みを活かした高収益ビジネスモデルについて解説します。 株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部 製造業商社グループ_1 外山 智大 |
第2講座 | 多品種少量生産で40億企業化を実現した経営者が語るわが社の事業戦略 株式会社SANMATSUの田名部徹朗氏が自ら登壇し、売上41億円を達成するまでの軌跡を語ります 。板金加工からスタートし、リーマンショックの苦境を乗り越え、事業を多角化・高付加価値化させてきた具体的な事業戦略を語っていただきます。 株式会社SANMATSU 代表取締役社長 田名部 徹朗 氏 |
第3講座 | 部品加工業が不況下に取り組むべき営業・マーケティング戦略 自社の価値を自ら発信し、狙った顧客から仕事を取りに行く、攻めの集客体制の構築が、40億企業を目指すうえでは欠かせません。価格競争から抜け出し、自社が主導権を握るための営業・マーケティング戦略、ビジネスモデルの構築方法を5stepで解説します。 株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部 製造業商社チーム1 阿部 迅馬 |
第4講座 | 部品加工業が2026年売上・利益アップを目指すうえで今、取り組むべきこと 関税に端を発した、不況下により2025年は多くの企業が昨対比で売上を落としていました。2026年、改めて企業成長を目指すうえで、今、部品加工業の経営者が考え、取り組むべきこととは何か、業績を伸ばす経営者の共通項と、明日から皆様に実践いただきたい内容をお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部 製造業商社グループ_1 外山 智大 |
講師紹介

株式会社 SANMATSU
代表取締役
田名部 徹朗 氏
福岡県筑紫野市に本社をおく、株式会社SANMATSUの経営者。同社は、薄物板金加工をメイン事業としながら、機械設計/制御設計・塗装・組み立てまでを内製化し、金属加工ならびFA装置を製造代行する企業。2008年には売上高20億円を突破するも、リーマンショックのあおりを受け、売上高が12億円まで減少。以降、事業戦略の見直しを行い、現在までに売上高41億円を達成。2030年に100億企業を目指す部品加工業のモデル経営者。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 製造業商社グループ_1
外山 智大
加工業の集積地である新潟県出身。ものづくりへの強い関心から神戸大学理学部物理学科を経て神戸大学大学院に進み、超伝導物質に関する研究を行う。船井総合研究所入社後は、一貫して製造業のコンサルティングに従事。特に「技術はあるけど売り方がわからない」技術志向型の製造業に対して、新規開拓マーケティングで成果を出し続けている。製造業を盛り上げることが、地域の活性化につながるという高い志を抱き、全国を飛び回っている。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 製造業商社チーム1
阿部 迅馬
神戸大学経営学部を卒業。プラットフォームビジネスを専攻し、大学在学中に筆頭著者として海外ジャーナルに論文を掲載。出身は岩手県で、実家は精密板金加工業を営んでいる。
船井総研に入社後は、製造業の経営に関わる仕事がしたい、中小企業×製造業を伸ばすことで日本経済に大きく貢献できると考え、製造業商社支援部に配属を希望。
板金加工業を中心とした受託型加工業に対して、Webサイト(ソリューションサイト)の新規構築、ZOHOを駆使したMA(マーケティングオートメーション)等、デジタルマーケティングによる新規顧客開拓を得意とする。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/11/04 (火)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
大阪会場
2025/11/11 (火)
14:00~17:00
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら