このような方にオススメ
- 母体に病院を持たないの老健の成功事例を知りたい経営者・企画室・事業部長の方本文
- 母体が病院だからこそ、老健の運営の難しさを感じている経営者・企画室・事業部長の方
- 母体に病院も施設もない老健がたった1年で基本型から超強化型まで類型向上に成功した事例を知りたい方
- 年間約5,000万円の収支改善に成功した事例を知りたい方
- 2つの成功事例を手掛けた船井総研の支援・施策の内容について知りたい方
本セミナーで学べるポイント

母体に病院も施設もない老健が超強化型に転換した事例
母体に病院も入居施設も持たない施設が、たった1年間で基本型から超強化型まで転換に成功した事例を紹介。6ヶ月平均の在宅復帰率を20%台から60%まで上げた施設が何に取り組んだのかが分かります。

年間約5,000万円の収支改善に成功した事例
母体に病院を持つ施設の成功事例を紹介。
コロナの苦境から入所稼働率95%、通所稼働率83%まで向上させた施設の取り組みが学べます。

老健の収益向上の仕組みと押さえるべきポイント
老健の収益向上に直結する重要な指標と、目標達成に向けて取り組むべき具体的取り組みを徹底解説。母体に病院を持つ施設も、単独型の施設も、どちらであっても共通して達成できるゴールと取り組みが分かります。

短期間で類型を上げるポイント
収支改善だけでなく、中長期的に老健が老健として”勝ち残る”ために必須といえる超強化型算定に向けたポイントを解説。どの類型の施設も必見です。

収支改善・超強化型転換両方の具体的手法
セミナーで紹介する事例・施策を単なる情報収集で終わらせず、皆様の施設で実行し、成果に繋げるために押さえるべきポイントが分かります。
セクションを非表示 - 成功事例もしくはお客様の声成功事例もしくはお客様の声
成功事例
母体が病院の老健。「病院からの入所導線があり運営しやすい」と言われがちですが、「病院は黒字なのに介護事業(老健)は赤字」というのはよく聞くケースです。
そんな老健が1年間で約5,000万円の収支改善に成功した事例をご紹介。
母体が病院の老健ならではの難しさに向き合いながら、病院だけでなく老健も収益の柱となるまでの成功事例をご紹介。
たった約1年間で10項目の指標点数を20点台から70点超えまで伸ばし、超強化型算定に成功した事例をご紹介。
母体に病院はなく、GHや住宅型など施設系サービスも持っていない法人が転換に成功した秘訣が学べます。
講座内容
第1講座 | 24年改定の解説と老健が取るべき戦略 2021年までの老健を取り巻く環境と、24年の改定以降の環境について徹底解説。 老健が取るべき経営方針を定め、黒字化・類型向上の戦略をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 古賀啓佑 |
第2講座 | 法人内に病院も施設もない老健がたった1年で超強化型に転換した事例 母体に病院や入居施設がなくても、たった1年で基本型から超強化型まで類型を向上させた法人の実体験を紹介。病院・施設なしの老健必見の成功事例を紹介。 医療法人 真成会 理事長 屋宜亮兵 氏 |
第3講座 | 母体が病院の老健が年間5,000万円の収支改善に成功した事例 母体に病院を持つ法人ならではの課題に直面しつつも、年間約5,000万円の赤字解消に成功した実体験を紹介。老健の収支改善・稼働率向上の成功事例を紹介。 社会医療法人社団 同樹会 室長 小谷野和泰 氏 |
第4講座 | 収支改善・超強化型転換の具体的方法 業界の時流・各成功事例を踏まえ、成功の秘訣と実際の施策を全て紹介。船井総合研究所で最も老健に詳しく、ゲスト事例の仕掛人となったコンサルタントが徹底解説。 株式会社 船井総合研究所 古賀啓佑 |
第5講座 | 改革成功の秘訣 第四講座までの内容を踏まえ、セミナー後に参加者の皆様がまず何に取り組むべきかを簡潔に解説。セミナーを情報収集で終わらせずに確実に成果に結びつけるためのポイントを伝授。 株式会社 船井総合研究所 管野好孝 |
講師紹介

医療法人 真成会
理事長
屋宜亮兵 氏
医療法人真成会 理事長
沖縄県那覇市で訪問診療所を中心に医療・介護事業を展開。新たに老健の運営を開始してから短期間で超強化型への転換に成功。
病院や入居施設を持たずに、老健の超強化型算定に成功した事例をお話しいただきます。

社会医療法人社団 同樹会
室長
小谷野和泰 氏
社会医療法人社団同樹会 経営企画室室長
茨城県結城市で病院・介護事業を展開する法人の経営企画室室長を務める。母体が病院ならではの課題に向き合いながら、老健の収支改善に成功した事例をお話しいただきます。

株式会社 船井総合研究所
古賀 啓佑
福岡県北九州市出身。久留米大学附設高等学校・横浜国立大学経済学部を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
介護業界のコンサルティングに従事し、 全国の介護老人保健施設を対象に100件以上の行脚を実施、全国のモデル事例を収集。
施設運営の中心となる事務長へのヒアリングを通じて好調施設と不調施設それぞれの特徴を整理し、介護老人保健施設の方向策定・PDCA推進をサポート。
正しい論理に基づく計画完遂と、論理で割り切れない人付き合いの両立を志向しており、クライントと共に粘り強く成長していくことを信条とする。

株式会社 船井総合研究所
管野 好孝
小売業の店長職を10年間経験した後、船井総合研究所に入社。前職では不振店の建直しを得意とし、主としてマネジメント業務に携わる。レンタル業界大手 TSUTAYA着任時は、着任後1年で日本一に導いた実績を持つ。(TSUTAYA・スタッフ・カンファレンス2009年)
現在は、介護事業に特化しコンサルティングを行う。ケアマネージャー営業、稼働率向上、入居者獲得などの業績アップの提案の他、人財採用、人財教育、研修といったマネジメント支援、チーム作りや組織活性化のコンサルティングを行う。「施設の業績は職員のモチベーションで決まる」をポリシーとして自らも実践し、現場を活性化させるためのノウハウを惜しみなく提供している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 25,000円 (税込 27,500円)/ 一名様
・会員価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/06/13 (木)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/06/26 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら