このような方にオススメ
- 2024年の機械工具商社業界の時流を知りたいと考えている、機械工具商社 経営者の方
- 機械工具商社がこれから取るべき事業戦略を知りたいと考えている、機械工具商社 経営者の方
- 業績が大きく二極化する今、業績を伸ばしている機械工具商社が何に取り組んでいるのか知りたい、機械工具商社 経営者の方
- 人を増やさず、利益を増やしていきたいと考えている機械工具商社 経営者の方
- 何らかの不況対策の必要性を感じている機械工具商社 経営者の方
本セミナーで学べるポイント

2024年の機械工具商社の時流がわかる!
「EVシフト」、「脱炭素」、「半導体投資」・・・、世界・日本経済の方向から見えてくる機械工具商社としての、これからの戦略を学ぶことができます。

機械工具商社が取り組むべき、これから伸びるビジネスモデルがわかる!
「工事」、「FA・ロボット」、「加工」、「中古機械」、「省エネ商品」など、機械工具商社がこれから取り組むべきビジネスモデルがわかります。

EV、脱炭素、半導体等、これから伸びる成長産業と、その攻略ポイントがわかる!
これから成長が見込まれる成長産業の顧客を狙うのが経営の鉄則です。そのポイントが学べます。

デジタルマーケティングを駆使した、人を増やさずに利益を増やすビジネスモデルの構築方法がわかる!
人手不足が叫ばれている中、新たに人を採用するのではなく、デジタルマーケティングを駆使することによって今いる社員、今あるリソースで進める方法をお伝えいたします。

今、業績を大きく伸ばしている同業他社の成功事例がわかる!
業界は企業規模に関わらず大きく二極化しています。今業績を伸ばしている機械工具商社が取り組んでいることをお伝えいたします。
成功事例
部品加工・工事・中古機械ビジネスを強化し、10年で売上3倍を実現!
新規開拓で毎年1億円の売上を創出!
FA・部品加工・工事ビジネスを強化し、5年で売上1.5倍を実現!
デジタルマーケティングを導入し、5年で社員数はそのままで売上1.5倍を実現!
部品加工・工事ビジネスを強化し、15年で売上2.5倍を実現!
講座内容
第1講座 | 2024年 機械工具商社 時流予測 ・現在の機械工具商社 業界の市況と今後の展望 ・今、好業績な機械工具商社の共通点と、その取り組み 株式会社 船井総合研究所 第五経営支援本部/DX開発推進室 マネージング・ディレクター 中小企業診断士 片山 和也 |
第2講座 | 10年で売上2倍、年商30億を達成できた、我が社の取り組み 「工事」「加工」への取り組み!さらにM&Aの実施!前期決算も過去最高の売上を達成し、さらなる成長を目指す我が社の戦略 K・マシン 株式会社 代表取締役 菊井 健作 氏 K・マシン 株式会社 専務取締役 菊井 健成 氏 |
第3講座 | 2024年、地域密着型機械工具商社(販売店)が取り組むべき5つの事業戦略 ・2024年に取り組むべき「工事」、「FA・ロボット」、「加工」、「中古機械」、「省エネ商品」5つの事業戦略 ・自社の本業・強みの見究めと、上記5つの事業戦略の選択のポイント ・自社の本業とシナジーを最大化する事業戦略の進め方 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室 生駒 宏武 |
第4講座 | 機械工具商社 社長に今すぐ取り組んでほしいこと ・ピンチをチャンスに!不況期こそが社内改革の最大のチャンス! ・これから日本国内で機械工具商社が勝ち残っていくためのポイント 株式会社 船井総合研究所 第五経営支援本部/DX開発推進室 マネージング・ディレクター 中小企業診断士 片山 和也 |
講師紹介
K・マシン 株式会社
代表取締役
菊井 健作 氏
京都市に本社を置く、地域密着型の機械工具商社。社員数37名の地域中堅の規模ながら、ここ10年間で業績を約2倍に伸ばしている。営業面・業務面ともにデジタルをいち早く導入しており、大きな成果を上げている。同社のホームページは毎月20件前後の引合いが発生しており、また同社が開発した自社オリジナルの販売管理システムは、業務社員の残業を大幅に削減するなどの成果を上げている。日本の機械工具商社業界を代表するベテラン経営者の1人である。

K・マシン 株式会社
専務取締役
菊井 健成 氏
K・マシン株式会社の次期経営者。

株式会社 船井総合研究所
第五経営支援本部/DX開発推進室 マネージング・ディレクター 中小企業診断士
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室
生駒 宏武
大学在籍時より、製造業に対して強い関心を持ち、「日本が今後も世界の一等国であり続ける」ことに貢献したいという思いと、製造業こそが日本の産業の根幹であるとの考えから、船井総研に入社し、製造業グループに配属。配属後は、新規顧客開拓の為のWebサイト(ソリューションサイト)構築・動画を活用したコンテンツマーケティング・ZOHOを駆使したSFA・MAによる新規・既存顧客の活性化による案件創出を得意とし、受託型製造業へのデジタルマーケティング・営業DXの成功事例を数多く保有している。またこれら営業DXの豊富な実績と知見に加え、大学時代、体育会ボート部で鍛え上げた体力と忍耐力が持ち味。兵庫県出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/11/16 (木)
13:00~16:30
船井総合研究所 五反田オフィス
〒141-8527
東京都品川区西五反田6−12−1
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら