このような方にオススメ
- 自社の将来を担う、次の事業の柱となるタネを模索している
- 成長市場のニーズを入手し、今後の技術・商品開発に活かしたい
- 同時に車載・産機・次世代通信・医療などの今後成長する市場への参入を果たし、売上と利益率を上げていきたい
- 開発・設計部門を攻め、利益率を5~10%アップさせて、高収益経営を実現したい
- 今伸びている中小の電子機器・部品メーカーの社長が、何に力を入れているのか知りたい
本セミナーで学べるポイント

自社技術・製品に関連した市場ニーズを広く収集・活用する方法が分かる
中小の電子機器・部品メーカーはリソースが限られるため、リアル・対面営業でニーズを収集し商品開発に活かすには限界があります。本セミナーでは、デジタルを活用した技術マーケティングにより広く市場ニーズを効率的に収集し、それを技術・商品開発に活かす方法をお伝えします。

ニーズを収集しながらも、成長市場・新市場に参入する方法が分かる
本セミナーでお伝えする開発・設計部門攻略ビジネスモデルでは、前述の市場ニーズの収集が可能な技術マーケティングに加えて、成長市場・新市場から具体的な引き合いを得る営業DXを実現ことも可能です。セミナーでは営業DXを実現し業績をアップさせた企業の具体例を大公開します。

中小の電子機器・部品メーカーでも取り組める、人を増やさず利益を上げる営業DXの全貌が分かる
世の中が大きく変化し、人手不足が進む昨今においては、いかに人を増やさず利益を上げる仕組みを構築するかが企業の持続的成長を左右します。本セミナーでは、営業DXの導入により営業マン「ゼロ」で業績を伸ばした企業の事例を取り上げるなど、中小の電子機器・部品メーカーが取り組むことができる営業DXの全貌をお伝え致します。
成功事例
リアル営業だけではニーズの細分化と市場拡大スピードに対応できなかったが、本ビジネスモデルの取り組みによりこれまでアプローチできなかった市場にもアクセスが可能となり、先端の開発案件の入手に成功。
主力商品の市場飽和による売上低下を回避するため、自社のコア技術を元にした技術マーケティングに着手。新アプリケーション情報の積極的発信で、新たな市場ニーズを収集、取り組み3か月で新市場の開拓を実現。
コロナ禍を機に営業形態をリアル営業からインサイドセールスのみに完全移行。月50件の引き合いの中から収集した市場ニーズの活用により、技術深耕とマーケティングの強化を進め、新規受注単価130%を実現
従来は人的営業のみで新規開拓は全く出来ず、社員からも「ウチの業界でWebは無理」と反対される中、社長自身が技術マーケティング推進を断行。その結果、従来アプローチできなかった開発・回路設計キーマンに訴求ができる様になり、さらに市場ニーズの収集にも成功し、大きな成果に繋がった。
これまで問合せが月に1件しかなく既存顧客のみでジリ貧だったが、デジタルマーケティングへの取り組み後は問合せが一気に35件/月に増加。その中から有望見込み顧客への営業を行い新規顧客開拓に成功、顧客基盤の安定化に繋がった。
講座内容
第1講座 | 中小の電子機器・部品メーカーこそ進めるべき、デジタルマーケティング 混迷期の今がチャンス!車載・産機・次世代通信・医療他、成長市場から最新ニーズを掴む方法はコレだ! ・エレクトロニクス業界のモデル企業はもう始めている、このビジネスモデル! 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室 マネージャー 中小企業診断士 高野 雄輔 |
第2講座 | 中小電子機器・部品メーカーのための、技術ニーズ収集と成長市場開拓を強力に進める "最新" ビジネスモデルを大公開 ・リアル営業だけで市場ニーズ・顧客ニーズを集めるのは非効率!中小の電子機器・部品メーカーこそ進めるべき、エレクトロニクス業界の特性を生かした技術マーケティングの全貌 ・開発・設計部門を攻略し、ニーズ収集&成長市場に参入する方法とは? ・人を増やさず利益を上げる、開発・設計部門を攻略する最新ビジネスモデルを3ヵ月で立ち上げる5つのステップ 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室 黒木 賢雄 |
第3講座 | 中小電子機器・部品メーカーの社長に今すぐ取り組んで欲しいこと ・インフレ/大不況/国内市場縮小の中、中小の電子機器・部品メーカーがこれからも業績を伸ばす絶対条件とは? ・これから大きく二極化する業界で勝ち残るために必要なこと 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室 マネージャー 中小企業診断士 高野 雄輔 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室 マネージャー 中小企業診断士
高野 雄輔
製造業特化の経営コンサルタント。機械加工業・板金加工業などの加工業や装置メーカーなどに対し、戦略構築からマーケティング・生産性向上・人材開発の仕組みづくりを一貫して提供することで、クライアントの売上・利益率アップに貢献する。「仕事を通じて、人と企業を幸せにする」がモットー。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室
黒木 賢雄
食品製造業の実家に生まれ、学生時代より中小企業の経営に強い関心を持ち、日本の中小企業を盛り上げたいという思いから船井総合研究所に入社。入社後は、製造業特化のデジタルマーケティング(コンテンツ/動画マーケティング・SFA/MAによる新規・既存顧客の活性化etc.)に従事し、新規顧客開拓による業績アップに貢献している。これまで、受託型製造業、食品機械メーカー等幅広い業種に携わっている。同志社大学経済学部卒業、大阪府出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/05/29 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/09 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら