このような方にオススメ
- DX:デジタルを使った自動で新規工事案件を獲得する手法を自社に導入したい経営者
- 同業者が既に実施し、成果を上げている手法をそのまま導入したい経営者
- DX人材・デジタル人材がおらず、なにから手を付けていいか分からない経営者
- 現在の工場マーケットの中で、工事・メンテのサービス内容を知り・受注したい経営者
- 2023年度のIT導入補助金を活用し、デジタル化の構築・運用コストを抑えたい経営者
本セミナーで学べるポイント

物販が落ち込む中、案件獲得のための対面営業の件数と質を向上させる機械工具商社ならでは取組
2022年度も多くの機械工具商社の物販売上額が減少。この落ち込みを取り戻すためのリアル訪問件数も新型コロナの継続によって、思うようにいかない・・・。こんな状況下で、商社営業担当者に訪問してもらいたいと思っている顧客担当者様、必要とされる商品サービス、をデジタル化によって簡単に一覧化する方法。

「 デジタルに強い人間がいない・販促専任者もいない 」機械工具商社が、成果を出したデジタル営業戦略の内容
デジタル化の必要性は感じているが、自社内に販促専任者やデジタルに強い社員がいない機械工具商社が、如何に業績の上がるデジタル化を実現したかの方法をご紹介します。数あるデジタル戦略から、機械工具商社が最も取り組むべきデジタル化の取組をわかりやすく紹介します。

物販の売上が落ち込みをカバーする、機械工具商社ならではの最も効果のある営業販促DX手法
創業以来、長年に渡って地域に根ざした経営をしている機械工具商社が、お客様への提供している価値は信用・信頼・安心感です。この価値によって物販だけでなく定価のない商品・サービスを、特定地域のお客様から獲得できる機械工具商社ならではの販促媒体を紹介します。

PULL型で工事案件を獲得できるため、営業担当者の能力に依存することなく受注できる仕組み
新規・既存のお客様らから工事内容の問合せを獲得することが可能な為、ベテランの営業担当者でない若手の営業担当者でも工事案件を受注することが可能。若手の内からお客様の生産現場に入ることで、生産現場に詳しい営業担当者への育成も実現。

同業の機械工具商社の営業販促DXシステムをIT導入補助金を使用して導入する手順
IT導入補助金は、非対面のデジタルツールの導入費用に活用できる補助金。機械工具商社のDX営業販促に活用することで、導入・運用コストを削減。IT導入補助金を活用して本ソリューションを導入した実績も有。
お客様の声
創業以来コンサルティング会社になにかを依頼したことはなく、今回が初めての契約でした。機械工具業界は仕入先との関係や商圏、顧客など業界特性があり、船井総研の担当者がどこまで専門知識があるか半信半疑でした。その不安があるなかでコンサルティングをお願いした理由が、同業他社で実施している内容の移植するという取組だったからです。他の地域の同業他社が実施していることを自分の地域で実施するという内容は、マーケティングサイトやマーケティング・オートメーションという初めての取組であっても安心につながりました。
IT導入補助金の申請経験がなく、知識もゼロの状態でしたが、申請までしっかりとサポートして頂くことが出来ました。結果無事採択され、IT導入補助金を活用して、DXの導入を進めています。マーケティングサイトの構築にあたっても、なかなか社内の実績の共有が進んでおりませんでしたが、手厚いヒアリングにより、共有資産としてコンテンツ化できた点も非常に喜んでおります。引き続き、船井総研さんにサポート頂きながらマーケティングサイトとマーケティング・オートメーションを活用し業績アップに取り組んでまいります。
新聞や雑誌、インターネットなどでみるデジタルトランスフォーメーションとか聞いても、いまいち我々の業界ではしっくりこない中で、本日のセミナーの内容はまさに機械工具商社向けだったと思います。各営業が持っている名刺、自社の高い粗利が取れる工事案件を、デジタルの力を使って興味ある人にだけ営業訪問する方法は非常に理にかなっていると感じました。新型コロナの営業で落ち込んだ訪問件数や現地調査の件数も、この方法で挽回できます。
講座内容
第1講座 | 2023年の機械工具商社の時流 ・ 2023年現在の市況とその対策 ・ 伸びている機械工具商社の特徴と取り組み 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
第2講座 | 1エリア1社限定!1ヵ月で立ち上げ可能な 営業販促DXシステム ・ 機械工具商社の成果を出している営業販促DXシステムとは ・ 機械工具商社の1エリア1社限定の1ヵ月で立ち上げ可能な営業販促DXシステムとは 株式会社 船井総合研究所 藤原 聖悟 |
第3講座 | 機械工具商社の経営者にお伝えしたいこと ・ 経営者にこれから実施いただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
藤原 聖悟
大手製造業を経て2010年に船井総合研究所へ入社。メーカー・商社への営業・販促戦略の立案・構築、商品・技術開発支援を専門とするコンサルタント。営業・販促・商品開発においては、自社だけでは改革が難しい組織制度・ビジネスモデルに対して、企業毎に最適な提案を行うだけでなくクライント社員に変わり船井総合研究所によるBPOにて、クライアント企業の生産性の向上を実現。製造業の専門的な知識と製造業に特化したデジタル知識をベースに、上場企業から中堅・中小企業規模のクライアントへDX化・デジタル化による業績向上の実績が多数ある。船井総合研究所 著書の『 図解 よくわかるこれからのデジタルマーケティング 』:同文舘出版、『 成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」 』(クロスメディア・パブリッシング)の共著者。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/05/25 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/30 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら