このような方にオススメ
- 老健の運営に悩んでいる方
- 老健の収益化について知りたい方
- 超強化型老健への転換を検討している方
- 在宅復帰率と稼働率の両立方法を知りたい方
- 老健経営の成功事例を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

【タイムリミットまであと1年】その理由
「今のところ稼働率も高いので、経営の観点では超強化型にわざわざ転換する理由がない」「やっと加算型になれたので、しばらくはこのままでよい」そんな風に考えていませんか?2024年の報酬改定は大きな転換点です。外部環境が大きく変わり、これまで以上に老健が不利になる可能性が高い明確な理由があります。それを踏まえ、超強化型の転換に取り組まなければならない理由について、徹底的に解説します。

売上1.3倍 在宅復帰率5%⇒77%の事例
在宅復帰の方針を家族や職員にどのように説明したのか?稼働率が下がることについてどのように対応したのか?転換までにどのような壁を乗り越えたのか?超強化型への転換に成功したゲストをお招きし、現場でのストーリー、実際に使っていたツールもご紹介いただきます。

最も効率よく70点を超え、稼働率も両立できる、超強化型老健への転換手法
職員のモチベーションも維持しながら最短で転換を果たす方法とは?意識していただきたい順序、時間の使い方とは?病院・居宅それぞれにどのように営業すればよいのか?具体的にお伝えします。

リハビリ専門職の採用方法
リハビリ職を増員したいけど、なかなか採用がうまくいかない」「とりあえず紹介会社に高い費用を払っているけどこれでいいのだろうか」このようなお悩みはございませんか?どの媒体をどのように使うべきか、またどのような方針で採用活動を行うべきなのか、分かりやすくお伝えします。

稼働率を維持しながら転換する方法
”在宅復帰支援を進めると稼働率が低下する”というのは老健の運営で最も多く耳にするお悩みです。在宅復帰率50%を目指しながら、稼働率を維持するために実施すべき具体的施策をお伝えします!
お客様の声
今までなんとなく「いずれは超強化型を目指さなければ」という意識がありましたが、セミナーを受けて「超強化型算定は老健だけで完結する問題ではないこと」「タイムリミットが明確に決まっているということ」がはっきりとわかりました。
郵送されたチラシを見てはじめは「本当にこんな数値実現できるのか?」と少し懐疑的ではありました。しかし、うちと同じような施設が本当に在宅復帰率と稼働率の両立を達成できたこと、またその方法の糸口もセミナーを受けてイメージできました。まずはこの内容を持ち帰って施設内で共有してみようと思います。
私たちの施設は既に超強化型ですが、在宅復帰率が上がったことで稼働率が徐々に下がってきていたので、何かヒントがないかとこのセミナーを受講しました。まさに私たちが悩んでいた課題の突破口となる手法が説明されており、施設に漂っていた停滞感も改善できそうな希望が出てきました。
超強化型を目指すことの必要性や自分たちの施設になんとなく課題があることは頭の中でぼんやりとはイメージできていました。しかし、何が課題になっていて何をしなければならないのかがはっきりとしていなかったので、セミナーを受講しました。転換の必要性、実際の事例、具体的な課題と方法という流れで説明してもらえたことで、「これだ!」という自分たちの施設に当てはまる課題とその解決策が明確にイメージできました。
私たちの施設はコロナの影響を受け、入退所をストップしてしまっておりました。ようやく落ち着いてきましたが、落ちた稼働率を上げるために何をすればよいかもわからず・・・という状況でした。セミナーを受けて、どこから紹介を受けるのが良いか、またそのためにどのような活動が必要かということが分かったので、さっそく施設で実践してみようと思います。
講座内容
第1講座 | なぜ”今”超強化型老健転換に取り組まなければならないのか? ●国が老健に求めている役目は何なのか? ●全国における老健の特徴、類型の割合について ●なぜ超強化型老健に転換することが重要なのか ●介護医療院の開設状況について 株式会社 船井総合研究所 管野好孝 |
第2講座 | 実際に転換を実現した介護老人保健施設アロフェンテ彦根のストーリー ●稼働率70%⇒99%のストーリー ●在宅復帰率5%⇒77%のストーリー ●家族・職員との向き合い方 ●実際に活用したツールについて 医療法人 友仁会 副施設長 高橋孝治氏 |
第3講座 | 最速で超強化型老健転換を実現する具体的な方法 ●転換の全体像について ●加算型移行に必要なこと ●超強化型移行に必要なこと ●稼働率と在宅復帰率・ベッド回転率を両立する方法 株式会社 船井総合研究所 古賀啓佑 |
第4講座 | 本日のまとめ ●本日のまとめ ●明日から実践していただきたいこと ●本セミナ―参加特典について 株式会社 船井総合研究所 管野好孝 |
講師紹介

医療法人 友仁会
副施設長
高橋孝治 氏
医療法人友仁会 介護老人保健施設アロフェンテ彦根の副施設長

株式会社 船井総合研究所
管野好孝
小売業の店長職を10年間経験した後、船井総合研究所に入社。前職では不振店の建直しを得意とし、主としてマネジメント業務に携わる。レンタル業界大手 TSUTAYA着任時は、着任後1年で日本一に導いた実績を持つ。(TSUTAYA・スタッフ・カンファレンス2009年)現在は、介護事業に特化しコンサルティングを行う。ケアマネージャー営業、稼働率向上、入居者獲得などの業績アップの提案の他、人財採用、人財教育、研修といったマネジメント支援、チーム作りや組織活性化のコンサルティングを行う。「施設の業績は職員のモチベーションで決まる」をポリシーとして自らも実践し、現場を活性化させるためのノウハウを惜しみなく提供している。

株式会社 船井総合研究所
古賀啓佑
福岡県北九州市出身。久留米大学附設高等学校・横浜国立大学経済学部を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。介護業界のコンサルティングに従事し、 全国の介護老人保健施設を対象に100件以上の行脚を実施、全国のモデル事例を収集。施設運営の中心となる事務長へのヒアリングを通じて好調施設と不調施設それぞれの特徴を整理し、介護老人保健施設の方向策定・PDCA推進をサポート。正しい論理に基づく計画完遂と、論理で割り切れない人付き合いの両立を志向しており、クライントと共に粘り強く成長していくことを信条とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/08/10 (木)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/08/30 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/15 (金)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/28 (木)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/10/10 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/10/25 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/13 (月)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/29 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら