このような方にオススメ
- 2023年の機械工具商社業界の時流を知りたいと考えている、機械工具商社 経営者の方
- 業績が大きく二極化する現在、業績を伸ばす機械工具商社が何に取組んでいるのか知りたい、機械工具商社 経営者の方
- 人を増やさず、利益を増やす、機械工具商社向けの「営業DX」を知りたいと考えている、機械工具商社経営者の方
- 地域密着型の機械工具商社(販売店)が行うべき大不況対策について、知りたいと考えている、機械工具商社経営者の方
- ピンチをチャンスと捉え、不況期の今だからこそ社内改革を推進したいと考えている、機械工具商社経営者の方
本セミナーで学べるポイント

2023年に向けた機械工具商社業界の時流がわかる!
卸・メーカー直販、さらなる値上げに対抗する、地域密着販売店としての、これからの戦略を学ぶことができます。

人を増やさず利益を増やす仕組みがわかる!
機械工具商社(販売店)向けの、人を増やさず利益を増やす「営業DX」の仕組みづくりのポイントを学ぶことができます。

不況下でも業績を伸ばす機械工具商社(販売店)の取組みがわかる!
今、業績を伸ばす機械工具商社(販売店)の特徴は、「工事」「部品加工」「工作機械(中古)」「エンジニアリング」に強い会社。その強化の進め方を学ぶことができます。

不況&物価高のスタグフレーション対策がわかる!
これから「不況」と「物価高(インフレ)」がともに進行する、深刻な不況(スタグフレーション)が懸念されます。営業DXはスタグレーション対策となることを学べます。

これから伸びる商品、伸びる産業(成長産業)と、その攻略ポイントがわかる!
機械工具商社(販売店)として伸ばしやすい時流の商品をかつぎ、これから成長が見込まれる成長産業の顧客を狙うのが経営の鉄則です。そのポイントが学べます。
成功事例
関東エリア 機械工具B社(従業員110名)
九州エリア 機械工具C社(従業員30名)
東海エリア 機械工具商社D社(従業員30名)
北信越エリア 機械工具商社F社(従業員25名)
近畿エリア 機械工具商社A社(従業員15名)
講座内容
第1講座 | 今、業績を伸ばしている機械工具商社の共通点 ・2022年秋、全国の市況と今後の見通し ・「工事」「工作機械中古」、不況期は高単価かつ必需品を狙え! ・成功事例続出!人を増やさず利益を増やす、地域密着販売店向け営業DXとは? 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室/DX開発推進室 ディレクター 片山 和也 |
第2講座 | 工事・メンテに特化した新規開拓で毎年1億円をつくりだす我が社の取組み コロナで主力顧客売上減少のピンチ!を乗り切った、「毎年1億円の成果」を上げる我が社の営業DX戦略 吉岡興業 株式会社 代表取締役 吉岡 洋明 氏 |
第3講座 | 人を増やさず利益を増やす営業DXを90日間で導入する方法 成功事例1)社員数そのままで売上1.4倍の事例 機械工具商社A社(近畿エリア) 成功事例2)コロナ禍でも営業DXで過去最高の決算の事例 機械工具商社B社(東海エリア) ・他、成功事例多数 株式会社 船井総合研究所 アソシエイト 神谷 要平 株式会社 船井総合研究所 生駒 宏武 |
第4講座 | 来るべき大不況を乗り切るために、機械工具商社 経営者の皆様にすぐに取り組んでいただきたいこと ・「人を増やさず利益を増やす」営業DXの導入こそが、最大の不況対策! ・ピンチをチャンスに!不況期こそが社内改革の最大のチャンス! 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室/DX開発推進室 ディレクター 片山 和也 |
講師紹介

吉岡興業 株式会社
代表取締役
吉岡 洋明 氏
兵庫県神戸市に本社をおく機械工具商社。同社の創業は昭和26年2月1日。地域の大手優良企業を主な取引先として堅実に業績を積み重ねる。
同社の三代目社長である吉岡 洋明氏は「営業DX」を積極的に導入。機械工具商社(販売店)にフィットした「営業DX」の在り方を船井総合研究所と共に開発する。
2020年から本格化したコロナ禍では、主力とする航空分野の大手顧客向け売上が7割減という大ピンチに見舞われたが、かねてから導入していた「営業DX」を駆使して工事・メンテに特化した新規開拓売上でピンチを脱することができた。同社の「営業DX」による新規売上の直近過去3年間の成果は、7000万円・1億4000万円・8000万円となっている。機械工具商社(販売店)におけるDXのモデル企業である同社は、令和3年12月、船井総合研究所ものづくり経営研究会より「生産財商社 DX大賞」を受賞している。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室/DX開発推進室 ディレクター
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。同分野では船井総研の第一人者である。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。 また日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。 主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
アソシエイト
神谷 要平
立命館大学生命科学部、大阪大学大学院生命機能研究科卒業。細胞生物学という専門分野において、コンピューターシミュレーションの適用を行うなど理系の先端分野に関与してきた。船井総合研究所入社後は、板金加工業、機械加工業に代表される受託型製造業のデジタルマーケティグ分野において、その会社の強みを引き出すコンテンツ作成で成果をあげている。ZOHOに代表されるMAツールのエキスパートであり、既存サイトを改善しアクセス数を大幅に伸ばす技術に長けている。大阪府出身。

株式会社 船井総合研究所
生駒 宏武
大学在籍時より、製造業に対して強い関心を持ち、「日本が今後も世界の一等国であり続ける」ことに貢献したいという思いと、製造業こそが日本の産業の根幹であるとの考えから、船井総研に入社し、製造業グループに配属。配属後は、新規顧客開拓の為のWebサイト(ソリューションサイト)構築・動画を活用したコンテンツマーケティング・ZOHOを駆使したSFA・MAによる新規・既存顧客の活性化による案件創出を得意とし、受託型製造業へのデジタルマーケティング・営業DXの成功事例を数多く保有している。またこれら営業DXの豊富な実績と知見に加え、大学時代、体育会ボート部で鍛え上げた体力と忍耐力が持ち味。兵庫県出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/11/07 (月)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/11/16 (水)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら