このような方にオススメ
- 税理士から試算表を毎月もらえておらず、迅速な経営判断ができていないと感じている経営者の方
- 給与計算や勤怠管理がアナログであるために、バックオフィス業務に時間がかかり、経理担当者もしくは経営者が本来やるべきことに時間を使えていないとお考えの経営者の方
- 月次試算表を確認できないため、経営者が「数字を追う」体制が確立されず、経営計画の見直しや改善が実行できていないとお考えの経営者の方
- 顧問税理士と連絡がとりづらい、もしくは遠慮してしまい、率直な質問がなかなかできていないという経営者の方
- 経理業務が手入力のアナログな手法に依存しており、担当者が病気や不在になった際、業務が滞る不安があるという経営者の方
本セミナーで学べるポイント
「数字を追う」経営体制は確立されていますか?
自動車業界は今、大きな変革期を迎えています。「月次試算表が遅れ、迅速な経営判断ができない」 「給与計算・勤怠管理のアナログ化で、本来業務に集中できない」 「顧問税理士への率直な質問をためらってしまう」といった課題に心当たりはありませんか? 本セミナーでは、自動車業界の最新時流と、今後さらに成長するために「今」押さえておくべきポイントを解説します。そして、時流適応を進めるために顧問税理士と連携して実施すべき具体的なアクションをお伝えします。経営者が「数字を追う」仕組みを構築したい経営者様必見です。
経理・労務業務工数を85%削減!「決算時だけ」の税理士から卒業し、経理・労務のアナログ業務を「自動化」で効率化した税理士活用術
株式会社G-CROSS(中古車販売/年商4.5億円/福岡県)は、創業以来お付き合いのあった税理士が決算時中心のサービスで、月次試算表も作成されない状況でした。しかし、税理士を変更したことで、このような変化がありました。
☑ アナログな給与計算・勤怠管理に月間約10時間を要していたが、クラウド会計導入で1.5時間程度に短縮!
☑ 従業員約17名への紙の給与明細手渡し(約1時間)もメール配信へ移行し、毎月のストレスから解放!
☑ 銀行やカード取引データが会計ソフトに自動連携され、入力が不要に!
経理・労務のムダ時間を削減し、経営数値をタイムリーに把握!「迅速な意思決定」体制の作り方
株式会社G-CROSSは、税理士変更とクラウド導入の結果、経営管理体制が劇的に改善しました。特に、長年の課題であった数字を追う習慣が確立され、スピード感ある経営判断が可能になりました。
☑ 経理担当者が会計ソフトにアクセスする頻度が向上し、経営数値の把握が容易に!
☑ 月次で給与計算や勤怠管理に費やしていた約15時間が1.5時間に短縮され、経営計画見直しに時間を充当できるように!
☑ 銀行・カード取引の自動連携により、手作業によるデータ集計や入力間違いのリスクを排除!
「その税理士で成長できますか?」自動車企業の成長を加速させる、DX推進に強い税理士の選び方
自動車業界の企業が継続的に発展し続けるためには、税理士による専門的なサポートが不可欠です。
■会計・財務周りのIT導入やデジタル化推進支援(クラウド会計導入支援など)
■月次決算の早期把握
■業務が滞らない経理体制の構築(手作業による計算間違いリスク・担当者の属人化防止など)
■迅速なコミュニケーション環境
全ての税理士がこのような提案をできるわけではありません。企業成長に応じて選ぶべき税理士と、そのサポートをご紹介します。
お客様の声
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。 税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。 数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
以前の税理士事務所からは、試算表が出てくるのは2か月後でした。 半年に1回のメインバンクに報告する機会に、必要書類がタイムリーに出てこないのが悩みでした。 税理士変更後は、銀行から「財務状況が良くなった」と言われるようになりました。 同族経営からの脱却、経理体制の強化を考えていた時に、税理士を変更して良かったです。実際に変更してみると、「そんなに難しいものではない」と感じ、「会社が変わっていく中で、必要な時に必要なタイミングで、税理士を選ぶというのも一つの選択肢だ」と学ばせていただきました。
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。 自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。
講座内容
| 第1講座 | 【激変する自動車業界】生き残る企業、成長する企業。その差を決める「税理士活用の秘訣」 自動車業界に今起きていること&今後起こりうること、今後さらに成長するために押さえておくべきことについてお話しいたします。 また、時流適応を進めるために顧問税理士とともに実施すべきことをお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 モビリティ支援部 MaaSグループ マネージャー 加藤 智 |
| 第2講座 | 年商4.5億円企業の経理・労務DX!「手入力・集計リスク」を排除し、迅速な経営判断を確立へ! 株式会社G-CROSS(中古車販売/年商4.5億円/福岡県)は、以前の税理士が月次試算表の定期的作成がなく、アナログな経理・労務業務に対する提案もないため変更を決意。新しい税理士に変更し、このような変化がありました。 ●税理士を変更して変わったポイント (月次試算表の毎月1回提出体制構築、給与計算時間の短縮、バックオフィス業務削減、成長志向の経営計画見直し体制の確立) ●税理士変更をした経営者が語る、成長志向の企業が選ぶべき税理士とは について、代表取締役社長 重谷 義明氏にお話いただきます。 株式会社 G-CROSS 代表取締役 重谷 義明氏 |
| 第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方まで丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット セールスチーム エキスパート 高橋 孝介 |
| 第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介
株式会社 G-CROSS
代表取締役
重谷 義明 氏
株式会社 船井総合研究所
モビリティ支援部 MaaSグループ マネージャー
加藤 智
大学卒業後、船井総合研究所に入社。歯科医院・治療院・調剤薬局のコンサルティング部門を経て、モビリティ支援部に配属。
モビリティ支援部では、マイカーリースに特化したスタートアップオープン支援および販売台数アップ支援を担当している。特に販促物の作成や店舗作り、細やかな数値分析には多くの経営者より定評がある。
株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット セールスチーム エキスパート
高橋 孝介
大学卒業後、総合人材サービス会社に入社。業界・規模問わず企業へ人材派遣、人材紹介、業務委託の提案を行う。自身の営業活動に加え地方拠点では管理者としてメンバー及び拠点のマネジメントを経験。
企業への人材提案を行う中で「これまで以上に企業の成長に携わりたい」という思いから船井総研の税理士セレクションへ。
前職におけるマッチングの経験を活かし、様々な業界業種の経営相談を受け税理士事務所への紹介を行っている。
株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット マネージャー
坂田 知加
2015年入社以来、会計事務所向けコンサルティングに従事し、これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、2021年に成長企業の為だけのハイレベル会計事務所紹介事業「税理士セレクション」を立ち上げる。
現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチング事業「経理代行セレクション」も併せて行っている。
参加料金
無料
※セミナー後には、貴社の状況をヒアリングし、どのような税理士事務所と、どのような関係を築くのが理想的かがわかる「顧問税理士診断」を無料で受けていただけます。(オンライン30~60分)
ご希望の方はセミナー申込時に「経営相談」への希望にチェックを入れてください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※本セミナーは一般企業の方(経営者)を対象としております。誠に恐縮ながら、税理士事務所および関連企業様のご参加はご遠慮いただいております。何卒ご理解・ご了承いただけますようお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2026/01/19 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/20 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/21 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/22 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら