このような方にオススメ
- 社内でDX人材がおらず、何から始めていいのか分からない、進められないと感じている方
- 「情報の見える化」で終わってしまい、具体的な「データ活用」や「行動変容」に繋げるステップに課題を感じている方
- 単なるデジタルツールの導入では無く、IE視点から本当に効果の出るDXを進めたいと考えている方
- 「若手が集まる魅力ある工場」をDXを通して実現したいと考えている方
- DXを経営戦略の中核に据え、具体的な成功事例から自社変革の確かな一歩を踏み出し、企業価値向上に繋げたい方
本セミナーで学べるポイント

ロボット活用で生産性向上・働きがい向上、採用強化、ブランディングまで実現し「若手が集まる魅力的な工場」の作り方がわかる!

DXの専門人材がいなくても、DX人材として若手を育て上げる方法がわかる!

DXを単なるデジタルツールの導入ではなく、現場改善を極限まで効率化して本当に生産性を向上させるための手段として活用する方法がわかる!

IE視点で製造現場の4M Man, Machine, Method, Material を定量化し、製造ロスを特定、具体的な改善施策に繋げるための分析アプローチが学べる!

2社の成功事例、現場見学を通して、自社で明日から実行するDXの進め方がわかる!
成功事例
有川製作所は、ロボット活用戦略「小人の靴屋プロジェクト」を進め、生産性22%向上、3年連続残業ゼロ、若手7名採用を達成。DXの専門人材がいなくても、DX人材として若手を育て上げる方法と「若手が集まる魅力的な工場」の作り方が事例を通して学べます。
よくある地方のプレス屋が、ロボット活用を通して、働きがいのある魅力的な「若手が集まる工場」を実現した事例。
多くの日本企業がDXの推進に苦慮する中、不二越 ロボット製造所は「やっちゃえDXプロジェクト」を立ち上げ、着実な成果を創出。
DXを単なるデジタルツールの導入ではなく、現場改善を極限まで効率化して本当に生産性を向上させるための手段として活用した成功のためのステップ、IE視点で製造現場の4M定量化し、製造ロスを特定、具体的な改善施策に繋げるための分析アプローチが学べます。
講座内容
第1講座 | 【有川製作所のDX工場見学】協働ロボット導入による企業価値向上 24歳の社員が半年で装置を開発!DXの専門人材がいなくても、DX人材として若手を育て上げる方法を解説 協働ロボット導入を皮切りに、生産性22%向上、3年連続残業ゼロ、若手8名採用に成功した秘訣とは ロボット活用を通して企業価値と魅力を向上させるためのブランディング手法とは 「残業ゼロ」と魅力ある職場環境を実現し、若手・技術者育成に成功した秘訣とは 更なるDXのその先へ、有川製作所が取り組む中小製造業のDX戦略 株式会社 有川製作所 代表取締役 有川 富貴 氏 株式会社 船井総合研究所 徳竹 勇兵 |
第2講座 | 【NACHI不二越のDX工場見学】動線分析とデータ活用による生産性革命 不二越のモノづくり思想とIE視点で見るDXの取り組み 「やっちゃえDXプロジェクト」に学ぶ、製造業DX成功の3ステップ 現場改善を極限まで効率化して本当に生産性を向上させるためのDX活用とは IE視点で製造現場の4M定量化し、製造ロスを特定、具体的な改善施策に繋げるための分析アプローチがデータ活用からみえる、さらなる自動化・省人化の可能性とは 株式会社 不二越 所長GM 林 雅樹 氏 株式会社 船井総合研究所 飯塚 佳史 |
第3講座 | 明日から即実行する、自社DX 有川製作所・不二越の事例に学ぶ、DX成功のための普遍的な法則 自社におけるDXの進め方を本気で考え、明日から即実行するために必要なこと クリニックで学んだ内容をもとに、参加者同士でディスカッション ・なぜDXを進める必要があるのか ・1年後、3年後に目指す自社DX像 ・自社DXのためにまず明日やること 株式会 社船井総合研究所 徳竹 勇兵 |
講師紹介

株式会社 有川製作所
代表取締役
有川 富貴 氏
2020年に「小人の靴屋プロジェクト」と題して協働ロボットを自社導入。
導入を皮切りに生産性を向上だけでなく、7名の若手採用、3年連続残業0、自社ブランディングによる売り上げ増に成功。
近年では、「巨人の肩プロジェクト」を立ち上げ、自社アプリ開発に挑戦中。

株式会社 不二越
所長GM
林 雅樹 氏
工作機・半導体メーカーにて、製造、生産技術、経営変革部門を経験し、現職ではロボット製造・生産技術に従事。
科学的・工学的なアプローチと手法を活用し、生産性向上による損益改善が得意分野。
現在は新たな”夢工場“を描いた取組みで、ロボットによる自動化展開を進めている。

株式会社 船井総合研究所
徳竹 勇兵
大学卒業後、製造メーカーの生産技術関連部署にて12年間従事。生産設備導入を中心に、ロボットシステムの導人を手掛ける。
船井総合研究所へ入社後は全国各地の中小製造業向けのロポット活用、DX推進コンサルティングを実施。中小製造業向けのロポット活用及びDX診断を行っておりその数は100社を超える。
また、自治体主催のDX人材育成セミナーや大学での中小企業経営論講義などを行う。

株式会社 船井総合研究所
飯塚 佳史
宇都宮大学大学院エネルギー環境科学専攻を卒業後、トッパン・フォームズ株式会社に入社。開発部門や生産技術部門を経験し、工場における設備・システムの導入および現場改善に従事。
現職においては全国各地の中堅・中小製造業を対象にAIやIoTを活用したシステムや管理システムなどについて課題抽出~要件定義~導入~運用フォローまでを行っている。
旅行代金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※2025年7月4日の運賃・料金を基準としています。
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
※ 旅行代金のお振込は、開催日の4日前までにお願いいたします。
※ 旅行代金に含まれないもの:集合場所までの交通費・宿泊費・懇親会費
※ 旅程管理主任者(添乗員)の同行はございませんが、 担当コンサルタントが現地係員として同行いたします。
※ 最少催行人数5名(出発日から5日前までに最低出発人数のご予約がない場合は中止とさせていただきます。)
※ 旅程確定後に、お申込みいただいた方へ旅行条件説明書を送付いたします。
※ 当視察セミナーでは、当社が手配した交通手段以外でのご参加はご遠慮いただいております。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉
・銀行振込…開催日の4日前
※本セミナーではクレジット決済はいたしかねます。
〈複数開催の場合〉
・各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
※状況によりウェブ開催へ移行または中止させていただく可能性がありますので、何卒ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
石川・富山会場
2025/10/21 (火)
09:00~16:30
現地視察
〈視察ツアーのキャンセル料について〉
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜~金曜)9時30分~17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
キャンセル料 | |
①旅行開始日の前日から起算して21日前まで (日帰り旅行は11日前) | いただきません |
②旅行開始日の前日から起算して20日目 (日帰り旅行は10日前)以降8日目に当たる日まで (③~⑥に掲げる場合を除く。) | 旅行代金の 20% |
③旅行開始日の前日から起算して7日目以降2日前に当たる日まで (④~⑥に掲げる場合を除く。) | 旅行代金の 30% |
④旅行開始日の前日 | 旅行代金の 40% |
⑤旅行開始日の当日 | 旅行代金の 50% |
⑥旅行開始後の解除又は無連絡不参加 | 旅行代金の 100% |