このような方にオススメ
- 交通事故患者は多いが、一人一人への対応に追われて大変と感じている先生方
- 交通事故診療強化をしたいが、なかなかスタッフの協力を得ることができないと感じている先生方
- 通院指導を行っても思うように患者がしっかりと通院してくれないと感じている先生方
- 損保会社からの打ち切り交渉が早く、満足のいく治療提供に難しさを感じている先生方
- 交通事故集患数が減少傾向にある整形外科クリニックの先生方
本セミナーで学べるポイント

地域に根差した整形外科クリニックにおける交通事故診療の大変さを解消できた具体的な方法
交通事故診療特有の大変さを解消しながらも、患者満足度が高くなる取り組みをすることで、交通事故診療の業績を上げているクリニックの仕組み・取り組みについて、ご紹介いたします。

交通事故患者数が多いのに、業務の手間は増えずに患者満足度がアップしているクリニックの取り組みポイント
交通事故診療は、来院前のホームページなどによる情報発信、ご来院されてからの適切な情報提供、通院指導などの対応を進めることで、業務のオペレーションがスムーズになります。また、スタッフと業務を分業を進めることは、診療や業務の効率化につながります。
交通事故患者さんに情報提供・通院指導する際の効果的な方法や、スタッフと協同して取り組む効率的なオペレーションについて、解説いたします。

様々な訴えが強い方が増えても、スタッフ介入により院内の雰囲気を悪化させないポイント
交通事故診療は早期からの適切な情報提供、通院指導などの対応をクリニック全体で進めることで、治療意欲の高い患者さんが増える傾向にあります。
スタッフとの連携、院内で統一された診療方針の説明方法やリハビリの強化方法など、明日から取り組める具体的なアクションについてご紹介します。

ホームページの対策だけで出来る書類だけ書いてほしい方を減らす具体的な方法
交通事故に遭われた患者さんは【どこで・どのように・どれくらい】治療を受ければいいのかがよくわかっておりません。
適切な情報発信は、集患・啓蒙のみならず、患者教育、業務効率化など様々な効果をもたらします。
適切に通院していただくための、院内外への情報発信の仕方について、事例をもとに解説します。

経営の視点から見る交通事故診療のポジションと取り組むべき理由
適切な対応を強化することで、交通事故患者数は増え、地域の評判は上がり、結果として業績も上がっていきます。
自賠責保険と医療保険を切り離して考えるのではなく、交通事故患者の対応力強化によって地域内全体でクリニックの評価が上がるということを事例も交えてご紹介いたします。
講座内容
第1講座 | 整形外科における交通事故診療の業界動向 整形外科における交通事故診療の業界動向について徹底解説いたします。交通事故発生件数のデータや交通事故診療を強化している医院のデータなどから、今後の交通事故診療の時流予測も行います。交通事故診療の強化を検討されている皆様は、ぜひご覧ください。 株式会社 船井総合研究所 谷口 詩音 |
第2講座 | 整形外科の交通事故患者対応のポイントと売上アップ方法について 交通事故患者の対応は複雑で、日々の業務に追われてしまうことも少なくありません。そこで、対応に必要な知識を身につけることで、クリニックにとっても患者にとっても互いにメリットがある仕組みをつくる方法を解説します。さらに、交通事故診療をクリニックの収益の柱にする工夫や、整形外科における集患のポイントについてもお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 谷口 詩音 |
第3講座 | 本日のまとめ 本日のセミナーのまとめとして、交通事故診療を収益の柱にしているクリニックが実践していることを振り返ります。 株式会社 船井総合研究所 伊佐 常紀 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
谷口 詩音
上智大学を卒業後、船井総合研究所に入社。
整骨院や整体院などの治療院のコンサルティングを経て、現在は整形外科のコンサルティングに従事。
特にマーケティングや交通事故部門に特化しており、一貫して、日々のコンサルティングを通して法人ごとが抱える課題の解決、そしてビジョン達成に向けて尽力している。

株式会社 船井総合研究所
伊佐 常紀
神戸大学卒業後、神戸大学大学院にて博士号(保健学)を取得した。5年間、疫学的な思考をもった研究デザイン構築法を学び、世界に通用する研究を実践。3本の査読付き英語原著論文がpublishされた。
在学期間中に理学療法士として整形外科・スポーツクリニック、看護小規模多機能型施設にて勤務、主に整形外科疾患、スポーツ障害、神経難病患者、終末期がん患者のリハビリに従事。地域において、高齢者や小学生を対象に、健康に関する講演会を複数回実施。また、非常勤講師として流通科学大学の健康運動科学理論の講座を2年間通年担当した経験を持つ。
研究活動、教育活動、臨床経験と幅広い経験を活かして、全世代が地域の中で生涯を健康に過ごすことができる社会を実現するため、一つひとつの法人が抱える課題に寄り添い、論理的に課題解決に導く。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2026/01/24 (土)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/25 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/25 (日)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/31 (土)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら