このような方にオススメ
- 現状の経営状況を180度変えたい方
- 集客に困らないビジネスモデルを始めたい方
- 地域で個性的かつ誰も真似できない、新たな事業を立ち上げたい方
- 調整区域や訳アリの土地を有効活用し、利益を上げたい方
- 他の会社が始める前に、自社のエリアでいち早くトレーラーハウス事業を始めたい方
本セミナーで学べるポイント

脅威の集客効率を実現する販促戦略
既存の住宅事業ではあり得ない販促効率と集客数を得られる具体的な方法を解説します。株式会社らくらくハウスは、来場単価が脅威の7,000円台という実績を持っており、モデルハウス、専用サイト、少しの販促費用があれば十分な集客ができる仕組みをお伝えします。販促費をほぼかけずに月20組以上の集客を実現したノウハウを公開します。

BtoB案件を容易に攻略する営業ノウハウ
トレーラーハウス事業では、事務所や店舗として活用したい事業者からのニーズが多いです。BtoC営業を経験している住宅会社の方であれば「容易に」攻略できるBtoB営業の具体的な手法や、営業トーク以上に重要となる「提案のスピード」と「事前準備」について詳しく解説します。

参入障壁となるシャーシの仕入れルートと製造ノウハウ
トレーラーハウスで最も重要となる土台(シャーシ)の仕入れルートや、他社が簡単には参入できない製造ノウハウについてお伝えします。先行企業のノウハウを参考に、シャーシの仕入れから施工方法まで、見て習得できる具体的なポイントを解説し、製造について不安な方をサポートいたします。

住宅事業に代わる「第二本業」の可能性
単価1,200万円、粗利率30% を実現したトレーラーハウス事業は、単なる集客できる事業ではなく、永く住宅会社を支えてくれる「第二本業」となる可能性を十分に秘めています。場合によっては外構やエクステリアなど高額なオプション工事の受注も可能となり、住宅並みの事業として成長させることが可能です。

注目される「車両扱い」だからこその圧倒的メリット
トレーラーハウスは一定の設置条件を満たすことで「車両扱い」となり、建築基準法の制約を受けません。そのため市街化調整区域への設置も可能となり、立地計画の幅が広がります。また、不動産取得税や固定資産税がかからず、将来的に移動や転売が容易になるメリットを詳しくご紹介します。
お客様の声
BtoB開拓ができる事業としてトレーラーハウスやその他事業に着目していたところ、船井総研からのDMが来たので、話しを聞いてみることにしました。実際にOPENし、「集客数には困らない」という他社様の話がよくわかりました!お客様から想定していなかったような使用用途が出てきたり、企業様からも次々と反響も届いたりと、OPEN前の想定とのギャップに驚いています。周辺地域からも反響も大きいので、集客エリアや集客ターゲットの選定もこれから試行錯誤していきたいと考えています。
トレーラーハウス事業は住宅事業に比べ販促費が抑えられますが、その分当日お客様に来場していただけるのかが正直不安でした。そのためOPEN2カ月前からHP設立や現場告知を始め、できることを着実に行いました。その結果、OPEN当日は飛び込みで来場してくださる方も多く、とても賑わいました。実際に来場された個人のお客様も、多く新たな生活様式としてのトレーラーハウスの需要を感じました。また今後は法人様にも魅力を伝えていき、行政との連携も進めていき、災害時の仮設住宅としても活用していきたいと考えております。
もともとは注文住宅事業、リフォーム事業、建設事業を中心に事業を展開しておりましたが、建築の軸をずらさずに新たな事業で会社を活性化できないかと考えていました。当初は本当に需要があるか疑問に感じていましたが、実物を拝見し、特徴を把握した時、「これなら活用の幅が広がり、他事業とのシナジーが作れるのでは」と思い事業に参入しました。今期は既に6件のお申込を4棟ご契約いただいております。既存事業である注文住宅、エクステリア事業と掛け合わせた大型案件の受注も増えており、地域工務店としてより相乗効果を発揮しています。
セミナーでは、土地と建物が別々に売れる、調整地や借地でも設置できる等住宅にはない発想の展開が可能といったところに魅力を感じました。実物は想像していたよりも広くて居住空間として問題ないレベルでした。わからない話をたくさん聞けたのでとても有意義な時間になりました。原価の高騰・人口の減少などを考えると、今後、新築注文住宅だけに頼るのは限界を感じ始めているところでした。新築・中古住宅・リフォームなどに代わる第4の提案として可能性を感じます。
新規事業を探す中でトレーラーハウスを知り、トレーラーハウスのメリットから投資商品としての需要があると思い、トレーラーハウス事業に興味を持ちました。そんな中で船井総合研究所からの案内をもらいセミナーに参加したところ、既存の事業との関連性も高く、自社なら参入障壁もそこまで高くないと思い急速に事業を進めていきました。 OPENに向けて準備を進めている最中ですが、トレーラーハウス事業には大いに可能性を感じていて、今後toB向けに大量受注を目指していきたいと考えております。
「トレーラーハウス」だからこその圧倒的なメリット
トレーラーハウスが今、消費者や事業者に注目されているのは、その特異な法的位置づけと経済的なメリットにあります。
建築が不可能な土地にも設置可能
トレーラーハウスは一定の設置条件を満たすことで車両扱いとなり、建築基準法の制約を受けません。そのため、市街化調整区域への設置も可能となり、立地計画の幅が広がります。土地購入資金や地代などのコストを抑えながら広いスペースを確保できる点で有利です。
固定資産税がかからない・減価償却4年
トレーラーハウスは、移動可能な「車両扱い」の建物であるため、基本的に不動産取得税や固定資産税などの税金がかかりません。
将来的に移動や転売が可能
タイヤがあり移動が可能なので、設置場所の移転の際にも室内はそのままで次の場所に移動できます。土地を更地に戻すことも容易なため、土地売却も容易です。

講座内容
第1講座 | 立ち上げ10ヵ月で3.4億円を受注した秘訣を徹底解説 トレーラーハウス製造・販売事業を立ち上げて10ヵ月で3.4億円の受注を達成した理由を徹底解説いたします。 株式会社 らくらくハウス 代表取締役 松下勝司 氏 |
第2講座 | トレーラーハウス製造・販売事業の取り組み事例を公開 全国で続々とトレーラーハウス専門店がOPEN!2025年8月までの最新成功事例を全てお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 河野泰誠 |
第3講座 | あなたの会社が明日からトレーラーハウス事業で成功するためのポイント 明日からすぐにトレーラーハウス専門店を立ち上げるための方法をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 室伏大祐 |
講師紹介

株式会社 らくらくハウス
代表取締役
松下勝司 氏
熊本県熊本市を中心に注文住宅事業を展開しており、2023年12月にトレーラーハウス製造・販売事業を立ち上げました。そこで「合同会社トレーラーシップ」という会社を新たに設立して、立ち上げ10ヵ月で3.3億円の受注を達成されました。

株式会社 船井総合研究所
河野泰誠
新卒で船井総合研究所に入社。
トレーラーハウス事業の立ち上げ支援を専門として、WEB・集客・営業のコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
室伏大祐
大学時代に金融学を専攻後、新卒で入社。会計士や税理士のコンサルティングを以前行っていた経験から、WEB集客では確かな実績を持つ。WEBを使った集客支援を強みに全国のクライアントに支援を行うため、全国を飛び回っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/12/03 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/05 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/09 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/11 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら