このような方にオススメ
- “感覚的”な評価や給与決定から脱却し、成果や能力に応じた公正な給与設計を実現したい方
- 若くて優秀なスタッフ採用をしたい方
- リーダー・主任はいるが、院長の思い通りの働きはできていないと感じている方
- 評価制度はあるが、毎回似た結果になり納得感が低く、運用が形骸化していると感じる方
- 給与アップの基準があいまいで、スタッフのモチベーションが上がらないとお悩みの方
本セミナーで学べるポイント

”いまどき”スタッフの賃金の上げ方・評価のしかた
他院の事例を踏まえ、医療機関において評価制度を導入するべきフェーズやタイミングを解説します。また、評価制度の構築の流れや押さえておくべきポイントを具体的に学ぶことができます。

スタッフの頑張りを適切に評価する方法
院長がスタッフに何を求めるのかを明確にし、どの行動ができていれば達成と判断するかを基準化します。スタッフが納得できる評価基準を設計することで、給与や昇給の判断を感覚ではなく根拠ある判断に変える方法を学べます。

能力・成果に応じた給与設計の仕組み
スタッフのスキルや貢献度に応じて昇給額を決める方法を学びます。さらに、賞与の支給総額の決め方や、医師・看護師・医療事務など各職種への分配のポイントを他院の事例とともに学ぶことができます。

医療機関における評価制度の重要性
評価制度を導入することで、スタッフ定着や育成、組織力の向上につながります。なぜ医療法人・クリニックで評価制度が必要なのか、その意義と具体的な効果を理解できます。

優秀なスタッフの採用・育成のための評価制度活用
評価制度は「経営目標達成」のための手段の1つです。単なる給与決定の手段で終わらせず、採用やスタッフ育成、チーム力強化に活用する具体的な方法を解説します。
お客様の声
前職で、公正な評価制度が整わず貴重な人材を失い、法人経営にも影響が出た経験があります。評価者の個人的な視点に偏りが出ることも課題でした。セミナーでは、マネジメント軸とスペシャリスト軸の2つで職員を評価する方法や、組織の規模・状況に合わせて段階的に導入する方法が印象的でした。制度導入をサポートしてもらえる点も安心でき、資料を見返して自分の中に落とし込みたいと思います。
制度設計の流れが非常に分かりやすく、当法人に取り入れる際の気づきや改善ポイントも得られました。経営初心者にも理解しやすく、これからの人事評価制度の検討に大変参考になる内容でした。
講座内容
第1講座 | もう”人”で困らない!医療機関向け人事戦略の策定方法 近年のインフレや賃金上昇がもたらすスタッフの意識や働き方の変化を踏まえ、医療機関が取り組むべき人事組織戦略を解説します。また、採用市場の進化により、クリニック経営にも新たな展望が生まれています。 本講座では、『自ら考え行動できる人材の育成』『スタッフの長期定着』『幹部スタッフの育成』など、医療機関経営の重要課題を解決する手段としての人事評価制度の導入意義と基本的な考え方を学び、理事長・院長が取り入れるべき具体的な戦略を提示します。 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
第2講座 | 医師1名から7名へ成長した医療機関の成功の裏には人事評価制度があった!導入成功事例大公開! 実際に人事評価制度を導入した医療機関の事例をもとに、組織の変化や取り組みのポイントを解説します。院長の単独主導型組織から、スタッフが自律的に動く組織への進化の過程や、評価制度を通じて得られた成果・課題を赤裸々に紹介します。 医療法人 寛謙会 院長 佐々木 修治 氏 |
第3講座 | 医療機関向け人事評価制度構築のポイント 医療機関の規模・スタッフ人数、院長の経営方針などに応じて、どのような評価制度を構築するのが効果的かを具体事例を交えて解説します。 さらに、実際の事例から見えてきた「導入時の失敗例」や「院長が押さえておくべきポイント」についても学ぶことができます。 株式会社 船井総合研究所 栗原 千怜 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーでの学びを自院でどのように活かすかを整理します。導入や改善の優先順位、まず取り組むべき具体的アクションを、ご参加された皆様がすぐに実践できる形でお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 安室 圭祐 |
講師紹介

医療法人 寛謙会
院長
佐々木修治 氏
佐々木修治氏は、2018年に開業した在宅ケアクリニック米子の院長として、医師であり経営者として地域医療に貢献しています。氏の経営理念は「どんな状態でも自宅で過ごすという選択肢が選べる地域をつくる」ことであり、この理念を基に医療法人寛謙会を運営しています。同法人は在宅専門クリニック2拠点と訪問看護ステーションを運営されています。常勤医師7名を含む総スタッフ45名で、地域住民が自宅で安心して暮らせるよう努め、質の高い医療サービスを提供しています。

株式会社 船井総合研究所
松岡 佑磨
在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。
学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。
クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。

株式会社 船井総合研究所
栗原 千怜
大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は、士業業界を経て医療業界のコンサルティングに従事してきた。
評価制度構築や研修などの組織開発領域を得意とし、現在では調剤薬局や在宅クリニックを中心にコンサルティングをしている。

株式会社 船井総合研究所
安室 圭祐
新卒で船井総研に入社後、調剤薬局の人財に関するコンサルティングに従事。薬剤師の採用から教育、育成まで幅広く支援をすることで、人財に関する悩みを解消している。
資格者に「経営者の価値観」「企業の方向性」を判りやすく伝え、理解を促しながら、業績アップにつながる人財の育成をすることで、調剤薬局の業績アップに貢献している。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/11/22 (土)
15:30~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/23 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/24 (月)
15:30~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/30 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら