このような方におすすめ
- 運動器リハビリを立ち上げたいと思っているが、どう取り組めばいいか分からない
- 物理療法・消炎鎮痛メインで行っているが、売り上げが伸びない
- リハビリを導入した時の目標数値・収支を知りたい
- 理学療法士の採用を考えているが、良い人財を採用できるか不安
- 理学療法士を採用した際の関わり方を教えて欲しい
本セミナーで学べるポイント

運動器リハビリの導入方法
・コロナ禍で変化した整形外科の現状
・医院はこう変わる!運動器リハビリ導入後の経営ビジョン
・2022年診療報酬改定を先取した今後やるべきこと

運動器リハビリの目標とすべき数値と売り上げの考え方
・押さえておきたい!運動器リハビリ運営に必要な各数値
・各数値と売り上げの関係を理解する
・目標とする数値・売り上げ・処方数を具体的に設定する

最新事例に学ぶ成功方法、問題と解決方法
・最新事例に学ぶ、成功するビジネスモデルとは
・こうすればうまくいく!過去の立ち上げ事例
・出てくる問題はパターンがある。事前に知って早期に解決!

導入後の成長ステップによる全体感の捉え方
・組織の成長ステップを知り、自院の目標を設定する
・過去の事例をもとに、自院の中長期目標を考える
・中長期目標から、現在・短期で取り組む課題を明確にする

集患・オペレーション・人員配置の考え方
・まずは知ってもらう!効率的な集患対策
・各部署の役割を最適化、効率的な人員配置とは
・失敗したくない!良い人財を採用するためのコツ
講座内容
第1講座 | コロナ禍で変化している整形外科の実情 ・コロナ禍における整形外科の現状 ・2022年の診療報酬改定によって、どのように業界は変化していくか ・運動器リハビリは今どれくらい普及しているか ・運動器リハビリの立ち上げ・強化における課題 株式会社 船井総合研究所 今 勝彦 |
第2講座 | 最新事例に学ぶ、上手くいく運動器リハビリの仕組みづくり ・運動器リハビリ導入成功事例 ・運動器リハビリのビジネスモデル(成長ステップ) ・運動器リハビリの数値について(オーダーの割合、単位数、計画書など数値関連) ・主任にするスタッフの仕事内容 ・過去事例に学ぶ成功方法、問題と解決方法 ・理学療法士の採用 株式会社 船井総合研究所 伊佐 常紀 |
第3講座 | セミナーのまとめ 株式会社 船井総合研究所 浜崎 允彦 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
今 勝彦
札幌医科大学を卒業後、作業療法士として、急性期~回復期脳神経外科病院に勤務。
現場での臨床経験や指導経験に加え、大学院での研究(修士課程修了)、学会発表等幅広い経験を持つ。
船井総研入社後は、臨床経験を活かして、医院の業績向上、医療の質向上のために、運動器リハビリの立ち上げ・強化、集患対策、マネジメント、診療効率化など様々なテーマのコンサルティングを実施している。

株式会社 船井総合研究所
伊佐 常紀
神戸大学卒業後、神戸大学大学院にて博士号(保健学)を取得した。5年間、疫学的な思考をもった研究デザイン構築法を学び、世界に通用する研究を実践。3本の査読付き英語原著論文がpublishされた。
在学期間中に理学療法士として整形外科・スポーツクリニック、看護小規模多機能型施設にて勤務、主に整形外科疾患、スポーツ障害、神経難病患者、終末期がん患者のリハビリに従事。地域において、高齢者や小学生を対象に、健康に関する講演会を複数回実施。また、非常勤講師として流通科学大学の健康運動科学理論の講座を2年間通年担当した経験を持つ。
研究活動、教育活動、臨床経験と幅広い経験を活かして、全世代が地域の中で生涯を健康に過ごすことができる社会を実現するため、一つひとつの法人が抱える課題に寄り添い、論理的に課題解決に導く。

株式会社 船井総合研究所
浜崎 允彦
全国で250社(700〜800店舗)の会員企業を有する治療院・ヘルスケアコンサルティンググループの責任者。全国で日本一クラス、地域一番の治療院・サロンを数多くプロデュースし、年商1,000万円(家業)から年商20億円規模のグループ院(企業)まで幅広くコンサルティング実績を持つ。コンサルティング指導先では、業績UP全般を担い、経営者と戦略構築し現場に浸透させる役割も担っている。自身も身体の痛みや長年の慢性症状で悩んだ経験を持ち、現在も鍼灸・整骨院やサロンにも頻繁に通っており、現場目線での提案においても支持が熱い。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/10/17 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/10/17 (日)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/10/30 (土)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/03 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/03 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/06 (土)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/07 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/07 (日)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら