このような方にオススメ
- 「手取り最大化を実現する役員報酬の決め方」を知りたい経営者の方
- 社長の資産形成やご家族で必要になるお金(教育費等)を考えた上で、適切な役員報酬を設定したい経営者の方
- 法人税率と所得税率の違いなど、税務上の影響を考慮して役員報酬を決定したいとお考えの経営者の方
- 役員報酬が役員の貢献度や会社の業績に対して適切な金額なのか、相場と比較してどうか、不安に思っている経営者の方
- どのように役員報酬を決定すべきか、決定プロセスが適切かどうか不安に思っている経営者の方
本セミナーで学べるポイント

社長必見! 会社を強くする役員報酬の決め方とは?!
役員報酬の決定は、企業の将来を左右する重要な経営判断です。 税務上の損金算入、社会保険料、個人の所得税など、考慮すべき点は多岐にわたります。 しかし、中小企業の経営者にとって、日々の業務に追われ、これらの要素を全て考慮して最適な役員報酬を決定するのは容易ではありません。
当セミナーでは、貴社の状況に合わせた最適な役員報酬を決定するための具体的な解決策をご紹介します。

成功事例から学ぶ!組織改革・節税・ライフプランを叶える役員報酬戦略
役員報酬の決め方について、具体的な事例を用いてご紹介します。
【事例❶】クラウド会計導入と役員報酬最適化による組織改革
【事例❷】決算予測に基づく役員報酬と退職金対策
【事例❸】経営者家族のライフプランも考慮した役員報酬と節税対策
【事例❹】医療法人化における役員報酬設定と退職金準備
役員報酬は、経営者のモチベーション、企業の資金繰り、税務など、多岐にわたる側面に影響を与える重要な要素です。本セミナーでは、事例を通して、役員報酬の決定が企業の成長にどのように繋がるのかをご紹介します。

「自社の成長を後押しする、役員報酬の最適解を見つけたい」と思ったら、まず受けるべき税理士のサポート
役員報酬の決定は、税務、社会保険、資金繰りなど、多岐の専門知識が求められます。適切に設定するためには、税理士による専門的なサポートが不可欠となります。
☑ 損金算入に関するアドバイス
☑ 法人税率と所得税率の違いを考慮した役員報酬額の提案
☑ 会社の利益を圧迫しすぎないように考慮した提案
☑ 役員報酬シミュレーション
☑ 社会保険料の考慮や節税商品の提案
全ての税理士がこのような提案をできるわけではありません。
企業成長に応じて選ぶべき税理士と、そのサポートをご紹介します。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
役員報酬の決め方など、企業成長の中で生じる課題をサポートしてくれる税理士は、具体的にどのような提案をしてくれるのかご存知でしょうか?
税理士事務所ごとにサービスレベルや提供内容は異なりますが、税理士業界に詳しくない方にとって、その違いを把握するのは難しいのが実情です。
そこで、全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界の内情に精通している船井総合研究所が、中堅企業にとって「良い税理士」をどのように見極めれば良いか、その方法をご紹介します。
お客様の声
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
税理士と社労士を同時に変更させてもらったんですけども、結果から言うと非常に良かった。その一言に尽きますね。
長年の付合いだっただけに、(税理士変更に)不安もありましたが、我々に合うような税理士事務所・社労士事務所をご紹介いただき、非常に良い縁をいただいたと思ってます。実際に新しい税理士事務所さんと取引が始まり、今までできなかったようなこと、またはこれからのことを一緒になって併走して考えてもらうことができており、嬉しく思っています。
これまでお付き合いしたことがある税理士事務所の中には、年1回しか会えない税理士もいました。
法人を大きくしたいと思った時に、目指したい方向へ成長を支えてくれる税理士に変更できてよかったと思います。
月1回はzoomでしっかりフォローしてもらえており、それ以外の時もチャットツールでフォローしてもらえるので非常に助かっています。
税務会計で色々困っている先生方は沢山いらっしゃると思いますが、いいパートナーと出会えるように、船井総研さんに相談することをお勧めします。
今までは古い付き合いの税理士さんとやりとりして、相談できること/できないことがあって、それが積もって課題になっていました。
今後健全な経営をするためには、色々なところを隅々までクリアにできるような関係性を持てる税理士事務所と付き合った方が良いと思います。
亡くなった父の代からお世話になっていた関係もあり、正直すごく悩みました。
2~3ヶ月言えず、最後のぎりぎりまで悩みました。
ただ、経営者として経営の判断をすることが自分の仕事なので、今は本当に変更してよかったなと思います。
決断には勇気が要りますが、必要な情報は専門の方に相談して聞いてみるのがよいかなと思います。
講座内容
第1講座 | 役員報酬設定で絶対に外せないポイント ■役員報酬を決める際に注意すべきポイント (税金面と手取りのバランス・会社の経営状況と将来計画・経営者の意向と個人の状況・社会保険料の考慮・節税対策の検討など) ■役員報酬を決める際に税理士と一緒にやるべきこと (法人税率と所得税率の違いを考慮した役員報酬の提案・役員報酬シミュレーション・役員報酬が会社の利益を圧迫しすぎないように考慮した提案・役員個人の状況の考慮・社会保険料の考慮・節税商品の提案) について、わかりやすく丁寧に解説します。 税理士法人さくら税務 代表 井上 一生氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクション マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 税理士と二人三脚で挑む!組織改革・節税・ライフプランを最大化する役員報酬戦略 役員報酬の決め方について、具体的な事例を用いてご紹介します。 【事例❶】クラウド会計導入と役員報酬最適化による組織改革 【事例❷】決算予測に基づく役員報酬と退職金対策 【事例❸】経営者家族のライフプランも考慮した役員報酬と節税対策 【事例❹】医療法人化における役員報酬設定と退職金準備 税理士法人さくら税務 常務執行役員 近藤 安弘氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクション マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 税理士変更専門のコンサルタントが語る!成長支援をしてくれる、失敗しない税理士の選び方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクション 赤澤 勇樹 |
講師紹介

税理士法人 さくら税務
代表社員
井上一生 氏
1958年10月22日生まれ、埼玉県川口市出身。法政大学経済学部、大学院経済学研究科修了。米国系会計事務所アーサーアンダーセンで税務のキャリアをスタート。黒田会計事務所勤務後、1988年9月に井上一生税理士事務所(現・税理士法人さくら税務)を設立し、中小企業支援を中心に活動。税理士としてだけでなく、連続起業家としても注目されており、企業経営者やスタートアップベンチャーの支援に情熱を注いできた。経営資源や戦略の提供、経営課題へのアドバイスなど、経営の伴走者としても活動。現在はSAKURA United Solutionの代表を務め、税理士、社会保険労務士、行政書士、弁護士などの専門家を組織化し、経営支援に力を入れている。また、流通経済大学の客員講師として、学生のキャリア支援や経営学の探求にも貢献している。

税理士法人 さくら税務
常務執行役員
近藤安弘 氏
1980年生まれ、埼玉県出身。東洋大学卒業後、金融商品の営業職を経てエールパートナーズ会計に入社し、製薬会社の子会社で4年間経理業務を担当。その後、さくら税務に入社し、法人税や所得税を中心に、相続税申告や補助金、事業再生など幅広い業務に従事。高崎支店の立ち上げも成功させた。現在は一般会計部門のシニアマネージャーとして42名のチームを率い、新規開拓、経理構築支援、管理業務、既存顧客対応など多岐にわたる業務を担当。中小企業の経営に伴走し、課題解決に貢献している。効率的かつ高品質なサービス提供のためのマネジメン

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/06/24 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/25 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/26 (木)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/29 (日)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら