このような方にオススメ
- ベッドが空いているけど、連携医療機関にアプローチ出来ていない
- 地域連携室の業務が見えない、残業が多い
- 連携室の管理者、担当者が渉外活動に消極的
- 広報活動を強化したい
本セミナーで学べるポイント

地域連携
・そもそも地域連携とは
・地域連携室のやるべき業務
・正しい病病連携の仕方
・病診連携する際の注意点
・介護事業所を上手に使う方法
・空床を作らないベッドコントロール手法

チーム医療
・医師に喜ばれる連携
・スムーズに運ぶ病棟との連携
・入院との接続が良い外来との連携
・退院時の加算が取れるリハビリとの連携
・煩わしい思いをさせない医事課との連携
・人間関係を壊さない連携室の在り方

数値管理
・数値管理とは
・KPIの設定
・紹介患者数管理
・訪問数管理
・連携室全体で活用するスプレッドシート

渉外活動
・紹介入院につながる渉外活動
・渉外活動リスト作成
・ツール作成
・訪問先のランク付け
・訪問の仕方
・紹介をいただく方法
・ケアマネジャー攻略方法
・初回訪問から複数回訪問まで
・実践ポイントまとめ

本日のまとめ
・訪問前に準備しておくこと
・ツールのネタ作り
・明日から取り組んでいただきたいこと
講座内容
第1講座 | 地域連携 ➀そもそも地域連携とは ➁地域連携室のやるべき業務 ➂正しい病病連携の仕方 ➃病診連携する際の注意点 ➄介護事業所を上手に使う方法 ⑥空床を作らないベッドコントロール手法 株式会社 船井総合研究所 飯田 理恵 |
第2講座 | チーム医療 ➀医師に喜ばれる連携 ➁スムーズに運ぶ病棟との連携 ➂入院との接続が良い外来との連携 ➃退院時の加算が取れるリハビリとの連携 ➄煩わしい思いをさせない医事課との連携 ⑥人間関係を壊さない連携室の在り方 株式会社 船井総合研究所 飯田 理恵 |
第3講座 | 数値管理 ➀数値管理とは ➁KPIの設定 ➂紹介患者数管理 ➃訪問数管理 ➄連携室全体で活用するスプレッドシート 株式会社 船井総合研究所 鈴木 康祐 |
第4講座 | 渉外活動 ➀紹介入院につながる渉外活動 ➁渉外活動リスト作成(医療機関) ➂渉外活動リスト作成(介護事業所) ➃ツール作成 ➄訪問先のランク付け ➅訪問の仕方 ➆紹介をいただく方法 ➇ケアマネジャー攻略方法 ➈初回訪問から複数回訪問まで ➉実践ポイントまとめ 株式会社 船井総合研究所 飯田 理恵 |
第5講座 | まとめ講座 ➀訪問前に準備しておくこと ➁ツールのネタ作り ➂明日から取り組んでいただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 飯田 理恵 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
飯田 理恵
一般救急病院の医療連携室室長、事務長補佐として経験を得た後、船井総合研究所に入社。
入社後は病院コンサルティングに従事し、病病連携、病診連携といった地域連携強化を得意としている。長年の現場経験を活かし、臨床現場のスタッフに寄り添いながらコンサルティングを行っている。
また、「患者様の命を守るため」に、様々な病院経営に関するテーマの掘り下げも行っている。
社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師・介護支援専門員・医師事務作業補助者

株式会社 船井総合研究所
鈴木 康祐
23歳から医療法人にて介護付・住宅型有料老人ホームの施設長を務め、離職率が40%を超える事業所の経営改善に着手。管理職育成、業務改善、風土改革を行い離職率を10分の1まで改善。さらにSNSをマーケティングに活用した採用コストカット、営業せずに集客できる仕組み作りにより年平均99%の稼働率を維持するなど、利益率を対前年比230%成長させる。その後、エリアマネジャーとして訪問介護事業所、居宅介護支援事業所のマネジメントにも携わり、船井総合研究所に入社。
稼働率向上、人材育成、採用、評価制度、研修など全ての施策において「業界経験を活かして現場を巻き込んでいくスタイル」を経営者のビジョン実現の為のポリシーとして掲げている。
参加料金
・一般価格 50,000円 (税込 55,000円)/ 一名様
・会員価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/03/13 (木)
10:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら