このような方にオススメ
- 葬儀単価ダウンにより、アフター事業で売り上げを上げられる付帯ビジネスを探している葬儀社様
- 本業の仏壇の売上が苦しく、どこかに新しい売上の柱を作ったり、新規事業への投資を考えている仏壇店様
- 墓石が売れなくなりそうだから樹木葬には取り組みたくない!でも売り上げは戻したい!と思っている墓石店様
- 早期投資回収、高収益事業に興味がある方
本セミナーで学べるポイント

なぜ船井流の樹木葬霊園は成功確度が高いのか?
50霊園以上立ち上げた中でもなぜ成功の確度が高く短期間で立ち上げを行うことができるのかお伝えをします。

なぜ低投資で樹木葬の開発ができるのか?
霊園をゼロから開発するのではなく、境内墓地の一角を造成する低投資・低リスクの樹木葬霊園について解説します。

樹木葬が付帯商材として売りやすい理由
生前購入が8割を超える樹木葬では、葬儀との紐づけが容易です。お葬儀後のお墓に悩まれているお客様が増えてきているので追い風になっています。また仏壇店や墓石店にとっても生前のお客様を囲い込めることはメリットになります。

樹木葬立ち上げのためのフロー
樹木葬の立ち上げに必要なのは①提携する寺院様、②境内墓地のたった二つだけ。檀家に困っている寺院様や境内に遊んでいる土地がある寺院様にご提案しています。
成功事例
競合のいるエリアで後発でも売れた樹木葬の事例です。投資金額をOPENの見学会だけで回収し、たった1ヶ月で1,000万円を売上を出すことに成功しました。
アフターの付帯商材としての役割を果たしている樹木葬の事例です。4拠点を展開し、葬儀件数の10%のお客様を購入につなげています。
こちらの仏壇店様では安定的に樹木葬霊園の売上を上げ続けています。お客様に飽きられない販促と仕掛けをし続ける重要性がわかります。
大型霊園の一部に都市型コンパクト樹木葬を造成。3平米の土地に半年で1,500万円もの売上を達成した事例をご紹介します。
講座内容
第1講座 | なぜ今葬儀社・仏壇店・墓石店が樹木葬を始めるべきなのか? 樹木葬をやるべき理由を、それぞれの事業者の背景とともに解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 マネージャー 野町 惇斗 |
第2講座 | 今全国で成功している樹木葬霊園のカタチ 樹木葬で成功している全国の事業者の事例を大公開します。DMに掲載しているところ以外も!その数10霊園以上を解説! 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
第3講座 | 50万円で開発する樹木葬霊園のつくり方 樹木葬をするといっても何から始めていいのかわからない、そんな方に必見の立上げフロー解説の講座です。開拓、開発、集客、営業のフェーズに分けて解説します。 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
第4講座 | 明日から取り組んでほしいこと まずは何からするべきなのか、第二講座、第三講座を踏まえて解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 マネージャー 野町 惇斗 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
マネージャー
野町 惇斗
船井総合研究所に入社以来、葬祭業に従事し、日々現場での経験を積むことで顧客の問題を直に感じている。 その経験から「現場主義」をモットーに、経営者の問題を若手らしく行動力で鋭く切り込み、数字にこだわる姿勢で即時業績アップを目指す。 経営者だけでなく従業員、地域の方を巻き込んで、業績アップに全力を注ぐ。

株式会社 船井総合研究所
新井 達也
船井総研入社後、EC業界、ブライダル業界、住宅業界など様々な業種のコンサルティングに従事。「経営者を笑顔にする」をモットーに、供養業界のコンサルタントを目指す。樹木葬の営業ロープレを通じた成約率UPはお客様からの信頼も厚い。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/12/10 (土)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/12/14 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら