このような方にオススメ
- 50代になり、そろそろ事業承継を考え始めた経営者の方
- 社内に後継者候補が育っておらず、悩んでいる経営者の方
- 自社株評価や相続税対策に不安を抱える経営者の方
- 今の税理士では事業承継の相談が心許ないと感じている経営者の方
- 事業承継の具体的な計画立案に役立つ情報を求めている経営者の方
本セミナーで学べるポイント

事業承継の準備は50歳から!税理士との賢い関わり方とは?
事業承継で失敗しないためには、「50歳から事業承継を考え始める」ということが極めて重要です。
早期に着手すれば、
● 自社株評価対策で数億~数十億円の評価額を下げられる
● 育成に平均5年かかる後継者候補を複数選定し、失敗のリスクを減らせる
という大きなメリットがあります。
しかし、事業承継は税理士によって得意/不得意が大きく分かれる分野のため、税理士によっては提案してくれないということもあります。
本セミナーでは事業承継に強い税理士と、理想的な準備の進め方について詳しく解説します。

未来を拓く多様な承継戦略とは?
事業承継には、親族内承継、従業員承継、そしてM&Aによる第三者承継など、様々な選択肢が存在します。特にM&Aは、社会的な価値観が大きく変わり、「ハッピーリタイア」を実現する有効な手段となっています。
事業譲渡や会社分割を活用し、自宅など不要な資産を残して事業部分のみを売却するといった柔軟なスキームも可能です。
ベストな選択をするためには、それぞれの選択肢、今から準備しておくべきことについて知っているか否か、が非常に重要です。

後継者不在を乗り越えた!売上4億円企業が事業承継に成功した事例
東京都内の建設土木業(売上4億円)は、経営者の高齢化と後継者不在に悩み、事業承継に強い税理士に相談。「第三者承継」の提案を受けて進めたところ、下記の結果を得ることができました。
■2年間で最適な事業譲渡スキームを構築し、売却額2億円を実現!
■長年の知人に承継することで、経営者は安心のリタイアを実現!
■買い手企業は事業を拡大し、従業員の雇用も継続!

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
税理士事務所によって得意な業種やテーマ、サービスレベル、サポート内容は異なりますが、その実情は、業界人以外にはわかりにくいものです。
そこで、全国6,200社以上の中堅中小企業・クリニックとお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総合研究所だからこそわかる、成長企業にとって「良い税理士」の見極め方をご紹介します。
また、貴社の状況を診断し、どのような税理士事務所と、どのような関係を築くのが理想的か、そのヒントもお伝えします。貴社にとって最適な税理士選びの軸を明確にできるようサポートします。
お客様の声
創業当時からお付き合いしている税理士ということで、変えてもいいのかなと悩みましたが、これから成長する上では税理士の変更が必要になるのかなと思い、前向きな決別をしました。
今までお付き合いしてきた税理士さんだと情もあるかと思いますが、会社のことを思うと前向きな決別も必要なのかなと思います。
石川と愛知という遠距離でのやりとりですがZoomやチャットワークでスムーズにやり取りできますので、そこは何ら問題ありませんでした。
そのため、会社の未来を考え、前向きに変更されることをお勧めします。
以前の税理士事務所からは、試算表が出てくるのは2ヵ月後でした。
半年に1回のメインバンクに報告する機会に、必要書類がタイムリーに出てこないのが悩みでした。
税理士変更後は、銀行から「財務状況が良くなった」と言われるようになりました。
同族経営からの脱却、経理体制の強化を考えていた時に、税理士を変更して良かったです。実際に変更してみると、「そんなに難しいものではない」と感じ、「会社が変わっていく中で、必要な時に必要なタイミングで、税理士を選ぶというのも一つの選択肢だ」と学ばせていただきました。
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
税理士変更は勇気がいる決断でしたが、会計ソフトの変更から着手し、給与計算、人事労務、勤怠管理など、様々な業務の効率化を進めることができました。その結果、社員一人ひとりのパフォーマンスが向上し、組織全体の成長にも繋がっています。
以前の税理士事務所は、試算表が2ヶ月遅れで提出され、月次の経営状況をリアルタイムで把握することが困難でした。また、新しいことへの対応が難しくなっていると感じており、今後の事業展開を考えると不安がありました。
税理士変更後、マネーフォワードを導入し、既存のkintoneとの連携も実現でき、経理業務の効率が格段に向上しました。毎月の打合せでは、月次数字を細かく説明してもらえるようになり、経営状況を正確に把握できるようになりました。税務手続きも改善され、不安が解消されました。
講座内容
第1講座 | 50歳から準備すべき!失敗しない事業承継のための3つの具体策 ■なぜ、今「50歳からの事業承継」なのか? ■後継者育成は平均5年!失敗しない秘訣とは? ■多様な事業承継の選択肢を知る!最適な未来を創る3つのステップ について、事業承継の基本戦略をわかりやすく丁寧にお伝えします。 あがたグローバル税理士法人 代表社員・理事・東京事務所長 多賀谷 博康 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 後継者不在を乗り越えた!売上4億円企業が事業承継に成功した事例 東京都内の建設土木業(売上4億円)は、経営者の高齢化と後継者不在に悩み、事業承継に強い税理士に相談。「第三者承継」の提案を受けて進めたところ、下記の結果を得ることができました。 ■2年間で最適な事業譲渡スキームを構築し、売却額2億円を実現! ■長年の知人に承継することで、経営者は安心のリタイアを実現! ■買い手企業は事業を拡大し、従業員の雇用も継続! 事例をもとにご紹介いたします。 あがたグローバル税理士法人 代表社員・理事・東京事務所長 多賀谷 博康 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 事業承継に向けた税理士活用術を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 失敗しない事業承継のために、税理士と進めるべきこと ● 優良税理士による各種サポート ● 税理士のサービス品質チェックリスト ● 失敗しない税理士変更の進め方 について丁寧に解説いたします。 優良税理士のサービス内容から選び方まで、企業の成長や事業承継の視点で解説します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 高橋 孝介 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐにやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

あがたグローバル税理士法人
代表社員・理事・東京事務所長
多賀谷 博康 氏
税理士・米国公認会計士(inactive)
1972年長野県生まれ。1995年、小林会計事務所(現あがたグローバル税理士法人)入所。2003年7月から2005年3月まで長野県中小企業再生支援協議会窓口専門家に従事。現在、あがたグローバル税理士法人東京事務所長社員税理士、あがたグローバルコンサルティング株式会社取締役、株式会社船井総研あがたFAS取締役執行役員。
上場企業から中堅企業までの税務顧問、組織再編支援業務、M&A業務、企業再生支援業務、グループ通算制度や国際税務、税務デューデリジェンス業務などに従事。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット マネージャー
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット
高橋 孝介
大学卒業後、総合人材サービス会社に入社。業界・規模問わず企業へ人材派遣、人材紹介、業務委託の提案を行う。自身の営業活動に加え地方拠点では管理者としてメンバー及び拠点のマネジメントを経験。
企業への人材提案を行う中で「これまで以上に企業の成長に携わりたい」という思いから船井総研の税理士セレクションへ。
前職におけるマッチングの経験を活かし、様々な業界業種の経営相談を受け税理士事務所への紹介を行っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
※セミナー後には、貴社の状況をヒアリングし、どのような税理士事務所と、どのような関係を築くのが理想的かがわかる「顧問税理士診断」を無料で受けていただけます。(オンライン30~60分)
ご希望の方はセミナー申込時に「経営相談」への希望にチェックを入れてください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーのため、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/12/01 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/02 (火)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/03 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/04 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら