このような方にオススメ
- 応募者に刺さる採用戦略を取り入れたい建設業の経営者様
- 次世代のリーダー社員が育っていないことでお困りの経営者様
- 育成を現場に任せっきりで不満の声を聴いている経営者様
- 人手不足で育成まで手が回らないことをお悩みの経営者様
- 給料を上げても離職率が低下しないことでお悩みの建設業の経営者様
本セミナーで学べるポイント

人材不足の建設業界の中で勝ち残る経営戦略を学べる
人材の採用が難しくなっている昨今、社員の離職を防ぐことの重要性が高まっています。本セミナーでは、有効求人倍率の上昇という現状を踏まえ、社員の定着率を高めるための経営戦略を学ぶことができます。

離職率改善のための取り組みがわかる
社員の定着にはさまざまな取り組みが考えられますが、企業の状況によって最適な方法は異なります。本セミナーでは、給与だけでは社員が定着しない理由を明らかにし、貴社の状況に合わせた効果的な離職率改善策を具体的にご紹介します。

定着率向上に成功している建設会社の事例が聞ける
すでに定着率向上に成功している企業が、どのような取り組みを行っているのか、その具体的な内容をお話しします。

社員が自律的に成長する文化を醸成する方法
トップダウンの指示に頼るのではなく、社員一人ひとりが自ら考え、行動する組織文化を作るための秘訣をお伝えします。社員の成長意欲を引き出し、組織全体のパフォーマンスを最大化させるためのヒントが得られます。

幹部社員候補に育成する方法
社員の成長を促すための育成カリキュラムや評価制度の構築ノウハウに加え、将来の組織を担う幹部社員候補を、自律的に考え行動できる真のリーダーへと育成するための具体的な方法を学びます。
お客様の声
キャリアパスを明確にした育成計画を導入したところ、社員一人ひとりが将来を見据えてスキルアップできる環境が整い、3年後の定着率が25%から70%へと飛躍的に向上しました。
さらに、この取り組みによって、次世代を担う幹部候補が複数名育ち始めています。
20代の若手社員の離職率増加に悩んでいました。原因は、育成が現場任せになり、ベテラン社員の不満が若手にも伝わっていたことです。
そこで、セミナーで学んだ「育成したくなる仕組み」を導入しました。その結果、ベテラン社員が積極的に若手を指導するようになり、双方の不満が解消。この取り組みにより、将来のリーダー候補育成にも繋がり、離職率の改善を実現しました。
若手社員の成長スピードにばらつきがあることに悩んでいました。そこで、育成を現場任せにせず、セミナーで学んだ「会社が求めるレベルを明確にし、全社員で育成をサポートする」という方針を実践。
その結果、育成がスムーズになり、幹部候補を早期に引き上げることが可能となりました。さらに、採用・育成コストを約20%削減でき、その分の利益を社員に還元できる企業へと成長しています。
若手社員の離職を防ぐには、育成を通じてモチベーションを向上させ、将来への不安を解消することが重要だと理解しました。
しかし、人手不足で育成に十分な時間を割けないことが大きな課題でした。そこで、他社の成功事例を参考にしながら、自社に合わせた独自の社員定着方法を構築。特に幹部候補の育成に焦点を当てた結果、人材育成の課題を解決し、離職率の改善を実現しました。
講座内容
第1講座 | 人手不足解消を図るための採用、育成、社員定着率向上術 建設会社が悩んでいる採用、育成、社員定着率、会社が取り組むべき制度改善、社員の心理状況などを事例を用いて徹底解説します。 株式会社 船井総合研究所 南出 紘孝 |
第2講座 | 採用、育成、定着率向上に成功した事例紹介 採用、育成、社員定着率向上を成功させた企業や、将来の幹部社員候補育成に成功している企業の事例をお話いたします。企業の状況に合わせた採用育成手法、安定して社員を幹部候補に育成するためのポイントをわかりやすく解説します。 株式会社 船井総合研究所 南出 紘孝 |
第3講座 | 明日から始める組織改革の第一歩 皆様の会社が、「社員離職ゼロ」「幹部候補の育成」を目指すために取り組むことをまとめて解説します。 一日でも早く離職率の改善を図り、幹部に向けて育成するため、明日からすべきことをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 山川 雅生 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
南出 紘孝
土木学科を卒業し、事業会社での採用担当や求人広告会社での経験を重ね、施工管理向けの研修会社で約8年間、現場を担う技術者の育成に携わる。採用支援から育成、評価制度構築までを一貫して手掛ける専門性を磨き、建設会社の抱える人材不足や若手の定着といった課題を解決に導く。工事現場の経験を活かし企業だけでなく専門学校や厚生労働省建設労働者緊急育成支援事業講師なども務め、学生から若手社員の育成を担う。研修会社では解決できない建設業界特有の文化や課題に合わせた制度設計・伴走支援を行うため、船井総合研究所に参画。

株式会社 船井総合研究所
山川 雅生
大分県大分市出身。首都大学東京(現.都立大学)経営学科卒業後、新卒で船井総合研究所に入社する。 税理士事務所向けの士業支援部コンサルチームを経て、建設支援部土地活用・設計チームに所属して業務を行う。 新規WEBサイトの作成やWEB広告運用に加えて、当たるチラシの作成方法や看板・新聞広告作成などマーケティング全般の知識に明るく、社内でもTOPクラスの実績を誇る。 現在は、建設会社・住宅会社・土地活用会社に加えて設計事務所の事業拡大コンサルティングも行い、全国に多くのクライアントを持つ。
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/12/08 (月)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/08 (月)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/11 (木)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/11 (木)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら