このような方におすすめ
・診断書のより深い読み方を知りたい
・認定基準に沿った、診断書の依頼・確認方法を知りたい
・年金機構の審査担当者の見解・読み方を知りたい
・相談者に根拠のある正しい説明を行いたい
・ステップアップのために深い実務知識を身につけたい
・独自で学んだが、しっかりと専門家から学びたい
本セミナーで学べるポイント

元年金機構の審査担当が講師!
今回のゲスト講師は日本年金機構で障害年金の審査事務に従事。額改定申請審査事務を1年、新規請求者の申請審査事務を3年半担当されていました。

認定基準の読み込みを実施!
障害年金を行う上で認定基準の理解は必須です。その中でも、審査の時に意識しておきたい認定基準のポイント(解釈方法)をお伝えします。

障害年金以外の社会保障制度もわかる!(障害者手帳・生活保護)
社労士として押さえておきたい障害年金の制度の仕組みや障害者手帳・生活保護との兼ね合い、その他関連する社会保障制度についてお伝えいたします。
お客様の声
「出席されている他の先生からも情報交換をすることができた」
資料や横田先生の丁寧な解説とか参考になりました。 審査側の話や、障害年金を請求するときにポイントや 出席された先生方の意見なども聞くことができ いい情報共有になると思いました。
「講座から障害年金の認定の根拠を知ることができた」
実際に障害年金を請求するときに気が付かない根拠を学ぶことができた。 この根拠をもとに、お客様にしっかり説明をしていきたいと思います。
「横田先生でしかわからない事案や請求方法を知ることができた」
横田先生が年金機構での審査をされているということで 横田先生でしかわからない事案や障害年金の請求方法を教えていただいたのが とても参考になり、今後に活かせて行けたらと思いました。
「実務研修でまんべんなく勉強できたのですごく為になった」 日々実務をしていると、お客さんの傷があるので自分ではよく分かっていたと思っていた認定基準も自分の知識や実務量には偏りがあるんだなって思いました。実務研修でまんべんなく勉強できたのですごく為になりました。
講座内容
第1講座 | 障害年金実務研修をはじめるにあたって 障害年金実務研修を受講するにあたって押さえておきたいポイント 株式会社 船井総合研究所 山本 千穂 |
第2講座 | 障害年金を始めるにあたって押さえておきたい基礎知識 ①障害年金の実務を始めるための準備 ・障害年金を受給できる障害の程度について ・障害認定日の特例について ・初診日の取扱について ・相談者へのヒアリング (実際に横田先生が使用しているヒアリングシートを紹介します) ②抑えておきたい障害の認定基準の読み込み ③年金記録と保険料納付要件の確認方法 ④障害年金の申請(請求)のために必要な知識 ⑤医師への診断書の依頼方法 ⑥病歴就労状況等申立書の作成方法と抑えておくべきポイント ⑦最低限知っておきたい審査請求と再請求・額改定請求・支給停止事由消滅届 ⑧質疑応答 横田年金社労士事務所 所長 横田 眞治 氏 |
第2講座 | 本日の振り返り 横田年金社労士事務所 所長 横田 眞治 氏 |
講師紹介

横田年金社労士事務所
所長
横田 眞治 氏
2010年社会保険労務士試験合格後、日本年金機構で障害年金の審査事務に従事。額改定申請審査を1年、新規請求者の申請審査を3年半担当。その後、2016年5月に「横田年金社労士事務所」を開業し現在に至る。日本年金機構で障害年金の審査に携わってきた経歴を持つ社会保険労務士。審査する側にいたからこそ、ポイントを押さえた請求書類の作成が可能。請求者の負担を減らし、受給に結び付けることで、前向きな毎日を導く。

株式会社 船井総合研究所
シニア経営コンサルタント
山本 千穂
北海道出身。新卒で船井総合研究所に入社。
学生時代から10年間デザインに携わり、大学在籍中に広告会社に長期インターンに参加。
2014年からは社労士事務所の障害年金のコンサルティングに従事。
障害年金分科会のチラシやHPのデザインを得意としており、手がけたチラシは問合せが約160%増加するなどの成果を上げている。
参加料金(税抜)
・一般価格 28,000円 (税込 30,800円)/ 一名様
・会員価格 22,400円 (税込 24,640円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員企業様とは、社長online 、各業種別勉強会にご入会中の企業様を指します。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日含め4日前までお申し込み可能です。銀行振込の場合は、開催日含め6日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/11/05 (金)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/19 (金)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら