このような方にオススメ
- 助成金申請に関して法的リスクをしっかり理解しておきたい方
- 不支給や不正受給といったトラブルを未然に防ぎたい方
- これから助成金業務に本格的に取り組みたいが、制度の複雑さに不安を感じている方
- 既に助成金申請を行っているが、申請書類の整合性やリスク管理に課題を感じている方
- 法改正やガイドライン更新に対応できる知識を身につけたい方
本セミナーで学べるポイント

法的リスクを回避するための申請実務が分かる
助成金申請に潜む法的リスクや、不支給・不正受給と判断されやすい典型パターンを事例とともに解説します。申請の“落とし穴”を事前に防ぎたい方におすすめです。

顧問先へ安心して提案するための「確認ポイント」が分かる
弁護士ならではのリスク評価に基づき、提案前に押さえておくべき顧問先チェック項目や注意点を具体的にご紹介します。

助成金業務におけるトラブル事例と対応策が分かる
「申請後のトラブル」「返還請求」「調査対応」など、実際に起きた事例をもとに、その予防策と対処法を解説します。

開業後すぐに売上を作る方法が分かる
事務所経営をこれからしていく方にも実践できやすいように、社労士業界のトレンドを踏まえた経営のポイントをお伝えします。
お客様の声
助成金の申請業務を行う中で、法的なリスクについて漠然とした不安がありました。本セミナーでは、助成金に関わる法的留意点を弁護士の立場からわかりやすく解説していただき、特に「労務管理と助成金」の関係性について明確に理解することができました。今後は、制度の活用だけでなく、リスクを意識した対応も強化していきたいと考えています。
本セミナーでは、助成金申請における法的リスクやトラブル事例を具体的に学ぶことができました。とりわけ、「不正受給とみなされないための注意点」や「実態と申請内容の整合性」についての解説は、すぐに実務で役立つものでした。助成金業務を安全かつ継続的に提供していくために、弁護士の視点を学ぶ重要性を再認識しました。
助成金業務に長年取り組んできましたが、法改正やガイドラインの更新に追いつけず、判断に迷う場面も増えていました。今回のセミナーでは、実務で直面しやすい法的リスクやその回避策について、事例を交えながら体系的に学ぶことができ、大変有意義でした。今後は、法的観点を踏まえた安全な申請サポートを事務所全体で徹底し、顧客への信頼性をさらに高めていきたいと考えています。
講座内容
第1講座 | 助成金申請をエンジンに事務所成長を加速させる方法 ①助成金の動向を踏まえた社労士業界の展望 ②助成金マーケットにおける勝ちパターン ③助成金との向き合い方について 株式会社船井総合研究所 佐々木 幹太 |
第2講座 | 助成金に取り組む前に知っておくべきリスク回避方法 ①不正受給に対する危機感の持ち方 ②不正受給疑いをかけられた時の対処法 ③不正受給に巻き込まれないための予防策 中之島中央法律事務所 石田 慎也 氏 |
第3講座 | これからの社労士事務所経営で押さえるべきポイント ①社労士事務所経営と「助成金」の関わり方 ②顧客に求められる事務所になるために 株式会社船井総合研究所 佐々木 幹太 |
講師紹介

中之島中央法律事務所
石田 慎也 氏
平成24年に弁護士登録。関西大学法科大学院 非常勤講師。
使用者側(企業側)の労働事件や企業法務の経験が豊富。経営法曹会議、日本産業保健法学会に所属。企業実務に即したアドバイスと、労務トラブルの予防・解決に定評がある。
著書に『人事労務規程のポイントモデル規程とトラブル事例』(新日本法規出版)などがあり、「同一労働同一賃金」「非正規雇用」「労働時間管理」など、助成金に関連するテーマにも多数精通。
また、大阪地裁主催の労働審判研究会や、全国社会保険労務士連合会での能力担保研修、大阪弁護士会研修など、社労士や実務家向けの講演実績も多数。
助成金の実務にも関わる法的視点から、最新の動向や注意点をわかりやすく解説する。

株式会社 船井総合研究所
佐々木 幹太
茨城県出身。
新卒で船井総合研究所に入社後、社労士事務所向けのWEBマーケティング領域を中心にコンサルティングに従事する。
データ分析を得意とし、統計データや事務所の経営数値から、現状や今後の方向性を読み解く。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/22 (月)
11:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/27 (土)
11:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/02 (木)
17:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/03 (金)
17:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら