税理士法人のための労務マーケット強化戦略:社労士部門拡大で成長と収益を実現

今、社労士業界が注目される「成長市場」としての現状
労働市場の変革や頻繁な法改正により、企業の労務管理は複雑さを増しており、専門家である社会保険労務士(社労士)の需要が急増しています。働き方改革や人手不足もこの流れを後押しし、人事労務のアウトソーシングが加速しています。
その結果、社労士業界は顕著な成長市場となっており、弊社のデータでも2017年から2023年にかけて売上は平均150%以上成長しました。
「生産性が低い」との見方もありますが、一人当たりの売上高は税理士業と遜色がありません。適切な業務設計により、高い生産性を実現できる有望な市場です。
税理士法人が社労士部門を強化すべき具体的ソリューション
1. 顧客満足度の飛躍的な向上:ワンストップサービスの構築
まずご提案したいのが、顧問先様に対するワンストップサービスの実現です。
税理士が社労士業務も担うことで、顧問先は税務・経理に関する相談だけでなく、人事・労務に関するあらゆる課題を一つの窓口で解決できるようになります。
これにより、経営に関する複数の専門家を探す手間が省け、利便性が大幅に向上するため、顧客満足度は飛躍的に高まります。
私たちは、このワンストップサービス体制を円滑に立ち上げるための組織設計、サービスラインナップの構築、そして顧問先への効果的な提案方法について、具体的なノウハウを提供いたします。
2. 専門知識の相乗効果:高品質な経営支援の実現
税理士が持つ会計・財務の深い知識と、社労士が持つ労務・人事の専門知識を組み合わせることで、顧問先に対してより包括的かつ多角的な経営支援が可能となります。
例えば、賃金設計と節税対策、採用戦略と助成金活用など、これまで別々に検討されがちだったテーマを一体的にアドバイスすることで、支援の質は格段に向上します。
専門知識の相乗効果を最大限に引き出すための社内連携体制や、情報共有の仕組み作りを支援します。
異なる専門性を持つプロフェッショナルが有機的に連携することで、顧問先はより戦略的かつ実効性の高いアドバイスを受けることができ、貴事務所のコンサルティング能力全体の強化に繋がります。
3. 業務領域の拡大:安定的な収益増と多角化
社労士業務の導入は、既存の顧問先へ新たなサービスを提供する絶好の機会となり、収益の多角化と安定化に直結します。
特に、多くの税理士法人が「税務顧問の範囲内で労務相談を受けている」という実態があります。
これは、サービスへのニーズが既に存在している証拠です。このニーズを明確なサービスとして切り出し、適切な料金を設定することで、本来得られるべき収益を確実に確保できます。
貴事務所の既存顧客基盤を活かしつつ、労務分野における新規サービスメニューの策定、適正な料金体系の構築、そして営業戦略の立案までを一貫してサポートします。
これまで無償で対応されてきた労務相談を正規のサービスへと転換し、売上の新たな柱を確立するお手伝いをいたします。
4. 市場における競合優位性の強化と差別化
競争が激化する税理士業界において、他事務所との差別化は重要な経営課題です。
その中で、社労士業務を事業の柱の一つに加えることは、他事務所との差別化を図る上で非常に有効な戦略となります。
税務と労務の両面から企業をサポートできる「総合型事務所」としてのブランドを確立することで、新規クライアント獲得のチャンスが大幅に増加します。
貴事務所が持つ潜在的なメリットを最大限に活かし、市場での競争優位性を確立するためのブランディング戦略やマーケティング活動を具体的に支援します。
強みを明確にし、ターゲット顧客に響くメッセージを発信することで、新たな顧客層の開拓に貢献します。
5. 高生産性を実現するための商品・業務設計
「社労士業は単価が安い」というイメージがあるかもしれませんが、それは「設計の問題」であると私たちは考えています。
社労士部門で高い生産性を実現するための、具体的な商品設計や業務設計をご提案します。
・効率的な業務フローの構築:
給与計算や社会保険手続きといった定型業務を効率化するため、システム導入や自動化を支援します。
・付加価値の高いコンサルティングサービスの開発:
法改正への対応や人事制度の構築など、顧問先が真に求める専門性の高いコンサルティングメニューの開発を支援し、高単価での受注を可能にします。
・標準化とマニュアル化の徹底:
誰が担当しても一定の品質とスピードで業務を進められるよう、業務プロセスを標準化し、マニュアルを作成することで属人性をなくし、生産性の向上を図ります。
これらの「設計」を適切に行うことで、社労士業務は税理士業と変わらない、あるいはそれ以上の収益性を実現することが可能です。
6. 「税理士×社労士」による強力なシナジー効果の創出
船井総研のデータによると、税理士グループ内の社労士部門は、独立した社労士事務所と比較して高い成長率を実現しています。
これは、税理士からの紹介だけに頼らず、ダイレクトマーケティングからも積極的に案件を獲得しているためであり、売上、新規顧問獲得数ともに優位性を示しています。
この強力なシナジー効果を最大限に引き出すための組織戦略をご支援します。
・グループ内での紹介体制の強化:
税理士と社労士が互いの専門分野の案件を紹介しあう仕組みを構築し、グループ全体の売上を最大化します。
社労士から税理士への送客も期待でき、互いに自走できる組織を目指します。
・共同マーケティング戦略の推進:
税務と労務の両面からアプローチできる合同セミナーの開催や、連携サービスの開発など、一体となったマーケティング活動を支援します。
・大手税理士法人の成功事例:
弊社の調査では、グループ売上10億円以上の大手税理士法人の約7割が社労士事務所を併設しています。
これは、税理士と社労士の連携が、事務所の規模拡大と成長に不可欠な戦略であることを示唆しています。
こうした成功事例のノウハウを基に、貴事務所に最適なグループ戦略の策定と実行をサポートします。
・戦略的な事業立ち上げのタイミング:
税理士事務所の開業から10年以内に社労士事務所を開設するケースが半数以上というデータもあります。
貴事務所の現状と将来の展望を踏まえ、この「黄金の10年」を最大限に活かすための戦略的な社労士部門の立ち上げ、または既存部門の拡大計画を、実行フェーズまで含めて強力に後押しいたします。
船井総研がお手伝いできること
「労務マーケットは成長市場である」
「生産性は設計次第で改善できる」
「税理士と社労士のシナジーは非常に大きい」
これらは全て、私たちが数多くのコンサルティング実績を通じて得た確信です。
もし貴事務所が、
・既に社労士事務所を併設し、さらなる成長を目指している
・社労士有資格者は在籍しているが、事業化はこれからである
・代表者様が社労士資格をお持ちで、いつでも事業を開始できる
といった状況でしたら、まさに今が労務部門の強化に着手すべき絶好のタイミングです。
弊社には、社労士部門を成長させるための具体的なノウハウと、豊富な成功事例がございます。
貴事務所が抱える課題を明確にし、成長への最短ルートを共に描き、具体的なアクションプランの策定から実行までを支援いたします。
このご案内をお読みになり、社労士部門の成長に本気で取り組みたいとお考えになられましたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度