看多機経営コンサルティング|黒字化・業績改善支援

概要
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、地域包括ケアシステムの中核的な役割を担うサービスとして、その柔軟性と通い・訪問・泊りを一気通貫で提供できる点が最大の強みです。
本ソリューションは、このサービスの特性を最大限に活かし、病院からの退院支援、ターミナルケア、在宅困難ケースといった中重度者の支援を通じて、利用者様とそのご家族様の負担を軽減しつつ、貴事業所の収益性を最大化することを目指します。
地域における在宅での生活を継続するための要としての役割を強化し、社会貢献と事業成長の両立を支援いたします。
看護小規模多機能居宅介護/業界動向
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、2013年の制度化以降、事業所数が一貫して増加を続けており、2024年には1,031事業所に達しています。介護保険事業計画においても継続的な増加が見込まれる、まさに成長市場です。
この成長を後押しする時流は多岐にわたります。社会保障費の適正化や財政健全化のため、国は病床削減や在宅復帰を推進しており、看多機は地域包括ケアシステムの中核としてその役割を期待されています。また、核家族化や単身高齢者世帯の増加により、在宅介護のニーズが質・量ともに拡大しています。
これらの要因から、自由競争が過熱したデイサービス施設には総量規制をかけて新規出店を禁止する代わりに、完全公募制で地域に1~2店舗限定で看多機を募集している市区町村も出てきています。中重度者向けの在宅介護サービスである看多機は現在の時流に合致しており、他社との競争ではなく、適切な情報発信とサービス提供をすることで、業績の改善ができる市場環境にあります。
看護小規模多機能居宅介護事業所が業績改善できる理由
看多機ビジネスが業績改善を実現できる理由は複数あります。
①公募制事業のため参入障壁が高い一方、参入後は競合が少ない点
②中重度者の退院支援、ターミナルケア、在宅困難ケースといった、他の在宅介護サービスでは対応が難しい利用者層を受け入れられる点
③地域ニーズに応え、新たな顧客層を開拓できる点
これは社会貢献にも直結し、看多機が在宅生活の継続を助ける「最後の砦」として機能することで、社会保障費の適正化にも寄与します。 さらに、施設介護と在宅介護の中間的な位置づけにより、地域の医療・介護事業との連携を強化し、連携を図ることで相乗効果を生み出せることも大きな強みです。例えば医療機関との連携は、ベッド回転率や在宅復帰率を高めたい医療機関の意向に合致します。
業績改善の流れ
①調査・分析プロジェクト
収支分析、KPI分析、定性分析(ヒアリング)、現状課題の整理、市場調査、競合分析、需給バランス調査
②戦略策定プロジェクト
収支計画の策定、3か年の収支計画の策定、事業コンセプト設計、ターゲット設計、適正サービス料の設計、加算設計
③実行支援コンサルティング
数値管理シート作成、営業ツール作成、研修実施、営業計画の策定、営業・反響管理、既存利用者の介護度見直し、サービス量の適正化支援
成功のポイント
①適正なサービス量の提供と主要加算の確実な算定
②新規利用者の獲得
③人件費率の適正化
この3つが主なポイントです。
参入条件①初期必要人員数
業績改善メンバーの選定
・決裁権者1人
・事業責任者1人
・現場責任者1人
※決裁権者かつ事業責任者・事業責任者かつ現場責任者、など兼務可
期待できる数値効果
月売上 | 910万円 |
年売上 | 1億920万円 |
月営業利益 | 135万円 |
年営業利益 | 1,620万円 |
営業利益率 | 15% |
※数値はあくまでもモデルであり成果を約束するものではありません。
関連するダウンロードレポート
ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度