このような方にオススメ
- 住宅着工棟数減少に伴い、新たな事業の柱をつくりたい経営者様
- 落ち込む住宅事業を補い、第二の柱として非住宅事業に取り組みたい経営者様
- 住宅会社の継続的なビジネス展開を模索されている経営様様
- BtoB営業に取り組みたいが集客・営業方法が分からない経営者様
- 非住宅木造の実績があるものの、事業化せず諦めてしまった経営者様
本セミナーで学べるポイント

非住宅事業展開の1から10までわかる!
これを知っておけば失敗しない⁉取り組みやすい非住宅商品はコレだ!
熊本県上位の住宅会社が非住宅×木造建築で半年間で2億受注できた驚きの方法を公開。

BtoBのリピート受注の重要性
BtoBにおけるリピート受注、LTVの最大化に成功している事例をご紹介。

木造化提案が刺さる施主の集め方がわかる!
これまで”当たり前”と思っていた鉄骨・RCで建てる建物を木造化できることを知っただけで受注できるお客様からのお問合せがあればラクチンだと思いませんか?設計士が提案していなかっただけで住宅会社が提案することで刺さるお客様の集め方がわかる。

リピート有!継続的なビジネスの展開が学べる!
毎年毎年受注を続けなければならないBtoCの住宅営業から、リピート受注を狙えるBtoB事業へ。
3~5年後を見据えた地域工務店の対策と新規投資方法が学べる。

鉄骨・RCの木造化提案の手法を学べる!
今まで鉄骨・RCが基本だった建物に対して木造って大丈夫なの・・・?これが施主のホンネです。では経営者の皆様は、社員にどう提案するよう指導しますか?
すぐに使える実践的営業手法について。
お客様の声
鉄骨・RCで建てなければならないのは一昔前の常識です。なにも、わざわざ高い買い物をする必要はありません。
私たちは建てておしまい…という会社ではありません。同じ会社を営む経営者として事業を継続・拡大するための手段として、事業性をも考慮した建物をご提案します。 脱炭素社会の実現も相まって、非住宅木造建築物は更に増えることと思います。【大阪府S社様】
当社は地域と社員を大切にする地域密着の総合建設会社です。1971年の創業以来、土木工事から始まり、一般建築、住宅建築、この地域ならではの畜産建築などの農業施設建築、グループ会社での介護事業など幅広く事業を行ってまいりました。
近年、SDGsなどの取り組みが緊急の課題となっております。そこで、鉄骨造やRC造に比べ大幅にCO2排出量を削減できる非住宅木造建築の専門ブランドを立ち上げました。
協力業者の方にも共感いただき、木造で建てる事務所のご依頼をいただきました。【千葉県S社様】
1959年の創業以来、地域を支える為、街の未来の為、地域に根差した企業を目指し『未来あふれるまちづくり』を掲げています。
普段であれば鉄骨で建てる倉庫の案件がありました。当初はいつも通り鉄骨の提案でした。しかし、建設予定地が軟弱地盤だったため、鉄骨では地盤改良や杭を深くまで打つ必要があり
コストが2,000万円増となるため、木造化提案を行い受注することができました。【愛媛県S社様】
創業以来「地域密着でいつまでもお付き合いできる会社でありたい」という考えのもと今では年間100 組以上のお客様の住宅を建築しています。木材は持続可能な素材として知られ、森林資源の保護やCO2削減に貢献します。地元に貢献するといいながら環境問題が問われている昨今、自然に優しくない物質を使用するわけにはいきません。
事業立ち上げ後、金融機関への紹介促進を積極的に実施し、地銀から高齢者住宅の案件を紹介いただきました。大手ハウスメーカーが競合でしたが、木造提案だった弊社で受注となりました。【高知県K社様】
事業立ち上げ1棟目の受注物件は、製造業向けに非住宅木造建築で鉄骨造やRC造から建築費をコストダウンできる点を訴求したDM販促からでした。施主の法人は事業拡大や新規出店に伴う建築費のイニシャルコストを下げたいという要望が多いです。大空間でも木造で提案をすることで建築費を抑えた提案に繋がり、事業収益にメリットがあります。結果的に製造業の施主所有の工場敷地内に2棟の木造アパートを建築受注することができ、事業立ち上げ半年で2億以上の売り上げをつくることができました。
講座内容
第1講座 | 非住宅木造建築の市場性 住宅会社が進むべき非住宅建築の市場性や今後の展望を徹底解説!木造×非住宅領域で住宅会社や工務店が取るべき事業戦略とは? 住宅会社の非住宅木造領域への進出、鉄骨・RCの木造化提案による受注拡大を目論んでいる方々に向けた実践的講座。 株式会社船井総合研究所 須藤 大翔 |
第2講座 | 熊本の住宅会社が語る!今後の住宅会社の進むべき勝ち筋とは?! 熊本県上位の住宅会社が非住宅木造事業に参入。参入の背景や住宅会社だからこそ受注できた理由を本音で語る。 株式会社アネシス 事業長 丸山 卓哉 氏 |
第3講座 | 本日のまとめ~明日から取り組んで欲しいこと~ 先行して非住宅建築に取り組んでいる事例から、参加された住宅会社の皆様にぜひ自社の武器である木造を活かしいち早くBtoB営業で受注する具体的な方法を一歩踏み込みお伝えします。 株式会社船井総合研究所 熊野 秀人 |
講師紹介

株式会社 アネシス
事業長
丸山卓哉 氏
TOKUKEN 事業部 事業部長。
新卒で TOKUKEN に入社後、現場監督、新築住宅営業、リフォーム営業と多岐にわたる経験を積み、2024年2月、非住宅木造事業の立ち上げを機に事業部長に就任。
金融機関からの紹介が多い中で、「事業主やオーナー様の想いをくみ取り、共にプロジェクトを成功へと導く」という信念のもと、型にはまらないオーダーメイド型の営業スタイルで、顧客の信頼を獲得し、着実に受注へと繋げている。

株式会社 船井総合研究所
熊野 秀人
大阪府出身。早稲田大学を卒業後、船井総合研究所に入社。入社後は、一貫して住宅会社のコンサルティングを専門とし即時業績アップに取り組む。その中でもWebマーケティング戦略・営業強化プロジェクトを得意としており、デジタルを活用した集客アップと、未経験の住宅営業マンの営業力強化に特化したコンサルティングには定評がある。クライアントは年商1億円規模の地域密着の工務店から年商270億円の地域一番店のビルダーと幅広い。

株式会社 船井総合研究所
須藤 大翔
北海道出身。大学で経営学を専攻後、新卒で船井総合研究所に入社。以来、住宅会社向けに非住宅商品の提案で実績を上げている。Web マーケティング、特に SEO 対策に精通しており、クライアントの Web 集客を成功に導いている。
「地方企業の業績を上げて日本全体を元気にする」をモットーに、クライアントの課題解決に親身に寄り添うコンサルティングスタイルを確立。その熱意と実績は多くのクライアントから高く評価されている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/03/24 (月)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/27 (木)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/28 (金)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら