このような方にオススメ
- 事務所経営においてAI活用、DXを推進したい方
- 弁護士のAI活用方法、事例を学びたい方
- AIを活用し、業務効率化、生産性向上、サービスの付加価値向上を実現したい方
- 2025年の法律事務所経営の時流を把握したい方
本セミナーで学べるポイント

AIツールの最新動向
AI技術の進化と最新ツールの導入を学ぶことで、法律事務所の業務効率がどう向上するかを理解します。具体的には、文書作成やリサーチにおけるAIの活用事例を通じて、弁護士が取るべきアプローチについて考察します。

AI倫理と法律の勘所
AIの活用には倫理的な問題が伴います。本セミナーでは、AI導入に際しての倫理基準や法的課題について考え、法律事務所が遵守すべき指針を探ります。

AIやテクノロジーの導入戦略
法律事務所における効果的なテクノロジー導入のフレームワークを学びます。どのようにしてAIを業務に取り入れ、スムーズに運用するかを具体的にご紹介します。

AI活用時のリスクマネジメント
AI導入によるリスクとその管理方法についてセミナーで探ります。具体的には、データ漏洩やAIによる判断ミスへの対応、そして法律事務所の責任範囲についても考えます。

AI活用のケーススタディ、実践事例
AI導入で成果の出ている法律事務所の事例や、AIを活用して成果を上げたプロジェクトを紹介します。具体的な成功事例を学ぶことで、実践的な視点を養います。
成功事例
AIを利用することで、文書作成やリサーチなどの反復的な業務が自動化され、時間を大幅に削減できます。
法令や判例を迅速に検索・解析できるため、従来の調査時間を大幅に短縮することができます。
AIによる自動化された応答システムを活用することで、クライアントからの問い合わせに迅速に対応できるようになります。
最新のAIやテクノロジーを取り入れることで、他の法律事務所との競争優位性を高めることができます。
業務プロセスの効率化により、人件費や運営コストが削減され、事務所全体の利益を向上させることが可能です。
講座内容
第1講座 | AI時代における法律事務所時流予測 ・AI活用が普及した際の法律事務所経営の在り方 ・個人法務、企業法務分野を含めた法律事務所経営の最新市場概況 ・AIが普及するにあたり、弁護士業務やサービス内容はどう変わり問われるのか 株式会社 船井総合研究所 飯塚 泰之 |
第2講座 | 弁護士におけるAI活用最前線と法規制 ・法律事務所での生成AI活用事例 ・法規制の最新動向 ・AI時代における法律事務所経営の課題 桃尾・松尾・難波法律事務所 松尾 剛行 氏 |
第3講座 | 法律事務所におけるAI活用実践事例 ・最新生成AIツールと活用事例の共有 ・法律事務所経営におけるAI活用の全体像 ・2025年に活用できる最新AIツール 株式会社 船井総合研究所 近藤 貫太朗 |
第4講座 | 法律事務所が取るべき2025年の経営戦略 ・最新の市場概況、経営環境を踏まえて、法律事務所が取るべき事業戦略とは ・AI時代において、明日から即実践できるアクションプラン ・船井総合研究所がご支援できること 株式会社 船井総合研究所 吉冨 国彦 |
講師紹介

桃尾・松尾・難波法律事務所
松尾 剛行 氏
桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー弁護士(60期・東京第一弁護士会)
ニューヨーク州弁護士、法学博士、学習院大学特別客員教授、慶應義塾大学特任准教授、
AI・契約レビューテクノロジー協会代表理事、リーガルテック企業プロダクト・アドバイザー
2006年3月東京大学法学部卒業 (法学士)
2006年4月 - 2007年9月司法研修所(60期)
2007年9月弁護士登録(第一東京弁護士会)
2007年9月桃尾・松尾・難波法律事務所入所(現パートナー)
2013年5月アメリカ合衆国ハーバード大学ロースクール卒業 (LL.M.)
2014年12月 アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士登録
2020年7月中華人民共和国北京大学法学院博士課程卒業(法学博士)
2023年1月慶應義塾大学特任准教授(非常勤)
2024年学習院大学特別客員教授

株式会社 船井総合研究所
飯塚 泰之
長野県伊那市出身。筑波大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は、歯科医院の業績アップ支援、求人メディアの新規事業支援を経て、2020年より法律事務所向けコンサルティンググループへ配属。現在は、主に個人法務分野において、地域や規模を問わず、様々な法律事務所様のご支援に取り組んでいる。
他業種のご支援で得た知見も活かしながら、法律事務所の業績アップのために日々研鑽を重ねている。

株式会社 船井総合研究所
近藤 貫太朗
奈良県出身。
新卒で船井総研に入社し、法律事務所向けコンサルティンググループに配属。
以降、法律事務所の企業法務分野におけるマーケティングを中心に担当。
顧問契約を獲得するためのWebマーケティングを中心とした戦略の提案するほか、顧問契約の維持や単価アップに関連したサポートを全国の法律事務所で実施している。

株式会社 船井総合研究所
吉冨 国彦
企業法務グループ マネージャー 企業法務研究会主幹 関西学院大学専門職経営大学院経営戦略研究科修了(MBA)。
全国から約100の法律事務所が参加する企業法務研究会を主催。
全国約20の法律事務所を担当し、法律事務所の企業法務マーケティング・顧問案件獲得・解約対策、顧問サービス開発を専門領域としている。
大阪弁護士会法友倶楽部若手例会、一般社団法人L-EAP、株式会社日本法務システム研究所などでの講演実績がある。
前職では大手教育関連企業において、正規留学を扱う営業部で営業部長を務める。約30名のメンバーを統括し、事業計画の策定や新商品開発、マーケティング戦略に従事。グループの首都圏採用の面接官を務め、人材採用から育成、定着に関する経験を持つ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/01/16 (木)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら