このような方におすすめ
- ポータルサイトやフリーペーパーに募集広告を出しても全く反応がない。
- 採用さえできれば工事が回り、売上も上がるのに、そもそも応募すら来ない。
- せっかく採用してもすぐに辞められてしまい、求人を出すことすら諦めている。
- 経験のある技術者、現場監督の採用が上手くいかず、受注を増やすことができない
- ホームぺージ、動画やSNSを活用した「デジタル採用」に取り組みたい
本セミナーで学べるポイント

2030年には建設技術者が、約5万人不足!?今から取り組むべき建設人材採用とは?
コロナ禍で建設需要は減っていますが、それでも人材が不足している建設技術者。加えて、少子高齢化に伴い、若い世代の技術者の数も加速度的に減少していきます。その中で、不人気業種である建設業界に、いかに新しい若手の人材を集めるのか、そして即戦力となる経験豊富な技術者を自社に呼び込むのか。今まで通りの方法では、成果が出ません。本セミナーでは、いかに戦力となる経験者人材を採用し、この業界を目指す若い建設人材を集めるか、その戦略と方法をお伝えします。

いつまで成果の出ない求人広告にしがみつきますか!?
そしてもう一つ断言できることが、今までと同じ求人媒体・広告枠・募集内容で現場技術者を採用をしようとしても、今後ますます苦戦するということです。 さらなる人手不足時代に突入する今こそ、勇気をもって従来の求人方法をがらっと変える必要があるのです!

「脱・求人媒体」と「採用ブランディング」で、圧倒的に技術者を集めている工事会社があります!
☑採用さえできれば売上が上がるのに、そもそも応募すらほとんどない。
☑ポータルサイト、ナビサイトや紙媒体に募集広告を出しても全く反応がない。
☑採用してもすぐに辞めてしまい、求人費と労力ばかりかかっている。
☑最近はindeedが流行っていると聞いたが、使い方がよくわからない。
☑大卒新卒採用で技術者を集めるなんて、中小工事会社ではムリだと思っている。
☑建設業や自社の魅力を、自分たちではわかっていても、求職者に伝えるのは難しいと思っている。

現場監督・職人の中途採用を成功させるポイントとは!?
現場監督や現場の職人を採用するために必要な取組の一部をご紹介!
☑自社の採用コンセプトを決め、そこに一貫したメッセージを発信し続ける
☑求職者はWebで情報を収集する!採用サイトで自社の情報を余すことなく伝える
☑若い人材が日常的に使う「インスタグラム」や「Twitter」でも自社の魅力を伝える
☑人事担当に丸投げはNG!社長をはじめ、全社で採用に取り組む採用体制の確立
これらの取組みについて、セミナーでは解説・紹介をさせて頂きます。

採用するだけで満足しない!人材が定着し、早期に育つ体制作りのポイントとは!?
若手技術者・監督候補生を早期に育成するために必要な取組の一部をご紹介!
☑まずは、育成イメージを見える化したキャリアステップを作成する ☑実際に育成をするのは現場の先輩社員!育成担当者の育成を怠らない!
☑新卒採用では、内定者時代から育成を開始する!入社した段階でどれだけ育っているかが肝心
☑育成担当者を中心に、育成会議を開いてカリキュラムの改善や育成状況の進捗確認を細かく実施
☑「脱・背中を見て覚える文化」創出のため、動画を活用した育成レベルの平準化
これらの取組みについて、セミナーでは解説・紹介をさせて頂きます。
お客様の声
船井総研さんのセミナーを聴講し、「採用ファースト経営」という言葉が強く耳に残りました。企業成長にはヒトの採用が不可欠と、改めて肝に銘じ、社員数の2割を毎年高卒採用・中途採用で増やしていきます。
いつも船井総研さんにはお世話になっています。我々では知りえない、全国の事例の数々、大変勉強になります。手法を余すところなく提供していただきましたが、一番はその根底にある「採用ファースト経営」という考え方、社長が本気にならなければ採用はうまくいかないというお話でした。これから、私も切り替えて臨みます。
セミナーありがとうございました。 やるべきことが明確になったので、あとは実行するのみだと考えています。ただ、自社のリソースだけではとても実現できないと実感したので、この機に船井総研さんの専門コンサルタントに、お手伝いいただこうと思います。セミナー後に個別で相談に乗っていただき、道筋が見えました!これから宜しくお願いします!
ゲスト講師の企業様も、ご紹介頂いた全国の採用事例も、全て船井総研さんでお手伝いされた企業様とのこと、内容の質も数も、インパクトがあって感銘を受けました。当社のエリアでも規模感でも具体的にどう進めるべきか、相談したいと思います。
講座内容
第1講座 | 中小建設・設備工事業でも現場監督・職人は採用できる!不人気業種を言い訳にしないためには? 建設業全体における市場動向、今後の見通しから採用事情まで、最新の情報をお伝えいたします。建設業におけるトレンドを、様々な角度からひも解いていきます。 株式会社船井総合研究所 大村 在龍 |
第2講座 | 人が採れない田舎の中小工事業がたった半年で実現した建設人材採用のビフォーアフター 有限会社気流様と株式会社望月工業所のダブルゲストに登壇いただき、中途採用に力をいれるきっかけ、実際に何をしたのかやどのような成果が出たかをお伝えいただきます。2社とも、中途採用はハローワークを利用しているだけの状況から、WEB対応をした最新の採用手法を取り入れ、採用が劇的に変化しました。採用したいけど何から手を付ければ良いのかわからないという方必見です。 株式会社 望月工業所 代表取締役 望月 達也 氏 有限会社 気流 取締役部長 諏訪 志織 氏 |
第3講座 | 現場監督・職人が集まる!全国の中小建設・設備工事業の採用成功事例大公開! 日本全国で、現場の職人・現場監督の中途採用に成功した事例をご紹介いたします。人口の少ないエリアから大都市圏まで、様々なエリアの様々な業種の成功事例をお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 東田 祥利 |
第4講座 | 会社の成長は、採用がカギ!明日から経営者に実践してほしいこと 本日のセミナーのまとめとして、各講座でのポイントや、今日から何をすべきなのかをお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 大村 在龍 |
講師紹介

株式会社 望月工業所
代表取締役
望月 達也 氏
静岡県富士宮市で、プラントエンジニアリング事業・省エネ事業を展開する、株式会社望月工業所の代表。採用が難しいと言われるプラントエンジニアの技術者・現場監督の採用において、採用戦略と手法を一新。認知度を上げ、会社の魅力が伝わり、求職者や学生との接点を大きく増やした結果、スタートから半年で6名の採用を成功させた。技術者の大卒高卒採用・中途採用による優秀で有望な人材をドンドン増やし、また社内の育成体制やM&Aなども推進することで、事業と会社の拡大を目指す。

有限会社 気流
取締役部長
諏訪 志織 氏
沖縄のダクト工事会社、有限会社気流の代表取締役。若かりし頃に沖縄へ移住し、一代で県内有数のダクト工事専門会社へ成長させた創業社長。沖縄イチ・日本イチのダクト工事会社・ダクト工事職人へと成長させるべく、現在は採用のみならず、社員教育にも力を入れ、社の発展と沖縄の地域活性に取り組んでいる。

株式会社 船井総合研究所
大村 在龍
広島県呉市出身。横浜国立大学卒業後、船井総合研究所に入社。 一般廃棄物・産業廃棄物業界、自動車販売業界、弁護士・社労士業界、物流業界など、BtoC・BtoBに囚われない様々なマーケットにおけるコンサルティングに従事。 現在では、『ヒト不足の解消と永続的な企業成長』をテーマに、人財開発を専門とし、主に廃棄物業や、建設工事・設備工事・解体工事業など、建設業界を中心とした採用コンサルティングを行なっている。中でも、中途採用に関する最新のWebノウハウと実際の採用現場で得た知識・経験を織り交ぜ、人不足に悩まされる建設業界の“ヒト”に関わる問題解決、そして業績向上を実現すべく、全国各地を奔走している。

株式会社 船井総合研究所
東田 祥利
「船井総合研究所に入社後すぐに人材採用のコンサルティングに従事し、建築業・建設業における新卒・中途採用に特化したコンサルティングをおこなっている。人災
の採用を原点とし、その後の育成や定着にも貢献し、多くの企業の業績アップに清している。」
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/16 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/22 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/07 (月)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/14 (月)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら