このような方にオススメ
- 顧問税理士と風通しのいい良好な関係を築き、積極的に経営のアドバイスをして欲しいとお考えの経営者の方
- クラウド活用や経理アウトソーシングで事務処理負担を軽減し、本業に専念できる時間を増やしたい経営者の方
- 次の成長ステージへステップアップする為に、適切な顧問税理士を選びたい経営者の方
- 税理士事務所を選ぶ時の、見極めるポイントを知りたい経営者の方
- 顧問税理士を変えた時の、税務調査、決算が心配な経営者の方
本セミナーで学べるポイント

税理士の変更で、経理工数80%以上削減!顧問税理士と風通しのいい関係性を構築し、企業成長を加速できた成功事例
東京丸の内社会保険労務士法人は税理士に対して、コミュニケーションやサポート不足に不安を抱えていました。そこで思い切って税理士の変更を決意。
新しい税理士になり、このような変化がありました。
☑ チャットツールで迅速に相談でき、担当者だけでなく税理士本人からのフォローもあり、安心感が向上!
☑ 会計入力、年末調整を税理士に依頼し、経理業務が月10時間から1~2時間程度に大幅短縮!
☑ 決算前に概算税額や決算内容の説明があり、安心して決算を終えられるように!

企業が成長する中、どのタイミングで顧問税理士を変えるべきかがわかる!
企業が成長すると、
・社員増加に耐えうる経理・労務体制構築
(経理・労務クラウド化・アウトソーシング)
・より早い経営判断のための月次決算早期化
・事業投資、設備投資、人材投資、広報投資など、適正投資額の見極め
・新規出店や新規事業など成長投資のための資金調達
など、創業時とは異なった課題やお悩みが生じてきます。
どのようなタイミングで、次のステージへステップアップする為の適切なパートナーを選べばいいのか、わかりやすく丁寧にお伝えします。

税務調査、決算対策など、税理士を変える時の注意すべきポイントがわかる!
いざ税理士を変更しようと思った時、このような不安が出てくるかもしれません。
・現税理士に対する契約終了の伝え方
・税理士変更時の、税務調査の対応
・税理士変更時の、決算時に気を付けるべきこと
税理士を変えたいと思った時に注意すべきポイントについて、わかりやすく丁寧にお伝えします。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
成長支援が得意な税理士はどのような解決策を提案してくれるのかご存知でしょうか?
税理士事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総研だからこそわかる、成長企業にとって「いい税理士」の見極め方をご紹介します。
成功事例
新しい税理士は業績アップに理解があり、同じ方向を向いて提案してくれています。
船井総研のことを知っている方は特に、拡大路線に理解がある税理士に変えた方がいいと思います。
色んな税理士を見ていただいて、比較するのが一番よく、自分の顧問税理士しか知らないと、リスクが高くなると思います。今の税理士に不満があるなら変えた方がいい。
(自社の場合は、)成長のために税理士の変更が必要でした。
拡大路線に進むためには、同じ方向を向いて一緒にアクセルを踏んでくれるところに相談すべきだと思います。
小規模企業でも会計業務は絶対に出てきます。
そのためだけに事務員さんを置くわけにいかず、現場兼務で代表者、幹部社員が事務処理をしている方も多いと思いますが、クラウド化すれば現場に専念できるようになっていくことでしょう。
税務は会社経営にとって大事です。会社が成長する上で、顧問税理士に、
不満がある場合は、人情は別として考えていくべきだと思います。
経営者として良い時間の使い方をするために、経理の効率化を進め、良い税理士を選ぶ。
対等な関係を築いていくのが大事だと思います。
税理士と考えの方向性が違うなと思ったときは税理士を変えるべきで、方向性の違いに迷いながら付き合っていくというのは結局ダメだと思います。
その税理士と付き合いたいと思うのであれば、意見をぶつけあわないと迷いは消えません。一度ぶつけてみて、悩みを解消できなかったら「税理士を変えた方がいい」と思います。
私は実際変えてみたら、悩み・迷いがなくなりました。
迷いがある方には、「税理士変更」という選択肢に、とにかく飛び込んでみたらどうかなと思います。
今までは古い付き合いの税理士さんとやりとりして、相談できること/できないことがあって、それが積もって課題になっていました。
今後健全な経営をするためには、色々なところを隅々までクリアにできるような関係性を持てる税理士事務所と付き合った方が良いと思います。
以前は、税理士に何かを相談をする関係ではありませんでした。
年に1回決算申告のサポートのみで、月次の打合せはありませんでした。
税理士を変更し、会計事務所に毎月試算表を作成してもらい、それをもとに毎月の打ち合わせで着地予測や目標の擦り合わせなど細かな相談ができるようになりました。
コスト削減の具体的な提案をいただいたり、決算対策や金融機関対策を提案してもらえたりと成長のためのサポートを受けられるようになっています。
講座内容
第1講座 | 成長企業が顧問税理士を変えるべきタイミング 企業の成長ステージによって、顧問税理士から受けるべき支援が変わってきます。 どのタイミングでどのような税理士事務所を選ぶべきかを丁寧に解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 税理士の変更で、経理工数80%以上削減!顧問税理士と風通しのいい関係性を構築し、企業成長を加速できた成功事例 2022年に税理士を変更された東京丸の内社会保険労務士法人様に、 ● 税理士変更をして変わったポイント(コミュニケーションの円滑化/ストレスのない決算準備/クラウド会計の活用促進/税理士との良好な関係) ● 税理士変更をした経営者が語る、成長志向の企業が選ぶべき税理士とは についてお話いただきます。 東京丸の内社会保険労務士法人 代表社員 茂末 賢一 氏 東京丸の内社会保険労務士法人 茂末 由貴子 氏 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 企業成長を加速させる税理士の選び方 ● 税理士変更をした時の税務調査 ● 遠方の税理士事務所へ依頼することのメリットデメリット ● 現税理士に契約解除をスムーズに伝える方法 について、丁寧に解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
講師紹介

東京丸の内社会保険労務士法人
代表社員
茂末 賢一 氏
社会保険労務士として2010年に事務所を設立し、15年以上の経験と実績を持つ。
経営者が抱える労務や社会保険に関する様々な課題に対し、専門的な知識と豊富な経験をもって解決に導くパートナーとして、日々業務に励む。
また経営者が本業に専念できる環境を提供するとともに、企業に寄り添い、成長を支援する信頼のパートナーとして、きめ細やかな対応を心がけている。

東京丸の内社会保険労務士法人
茂末 由貴子 氏
東京丸の内社会保険労務士法人にて、お客様の声にしっかりと耳を傾け、丁寧に寄り添いながら、労務管理や助成金申請、社会保険手続きといった業務を通じて、企業様の発展と働きやすい環境づくりをを支援している。
モットーは「お客様に寄り添うこと」。企業様のお悩みやご不安に真摯に耳を傾け、丁寧な対応を心がけている。

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーの為、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/17 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/18 (火)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/19 (水)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/20 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら