このような方にオススメ
- 新規で焼肉事業に参入したいとお考えの方
- 障がい福祉事業の次なる展開を検討されている方
- 障がい者も誇りを持ってイキイキと働ける職場をつくり、地域に貢献できる事業をお探しの方
- 収益性が高い新規事業をお探しの方
- 低投資・早期回収・職人不要・障がい者の戦力化も可能な焼肉事業の秘密を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

ニューノーマル時代に焼肉店が成長を続けるための事業戦略について
新型コロナウイルスにより、これまでの常識は覆されました。ニューノーマル時代を正しく読み解くことで、今後の事業再構築の具体的な戦略立案が可能となります。既に売上回復を実現した非接触型焼肉モデルの成功事例を踏まえて、今後の打ち手を提言します。

「非接触」「省人化」。コロナ禍でも集客できる2つのキーワードを備えた最新の焼肉業態、「大衆焼肉業態」とは?
ニューノーマル時代、人手不足時代でも企業成長を遂げるためには、「非接触」「省人化」が欠かせないキーワードです。これらを実現し、高い集客力を誇る2つの業態、「大衆焼肉業態」について本セミナーで解説します。

障がい福祉業界の最新の「時流」、今後必要な取り組みについて
障がい福祉事業は、法律改正の度に事業のあり方を見直さなければなりません。最新の障がい福祉業界の動向、今後必要な障がい福祉事業について解説いたします。

未経験でも大丈夫!障がい福祉事業の立ち上げ方!
未経験者の経営者でもご安心ください。障がい福祉事業立ち上げに必要な採用・物件選定・利用者集客についてお伝えします。
講座内容
第1講座 | コロナ禍でも企業成長できる焼肉事業の作り方 新型コロナウイルスによって、人々のライフスタイルは激変しました。これはワクチンや治療薬が開発・普及されても元には戻らないでしょう。また、かねてより進行していた「人口減少」による「人手不足」、そしてコロナによって引き起こされた「不景気」がこれから外食企業が立ち向かわなくてはいけない「時流」です。そのような中で、「どのような焼肉店」を経営すれば「集客し、売上利益を上げ続けられるか?」について解説いたします。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 リーダー 岡本 星矢 |
第2講座 | はじめての障がい者就労支援事業で失敗しない秘密&収益化のポイント ・障がい福祉業界の動向、今後必要な障がい福祉事業がわかる ・ニーズが高まる、一般就労を実現する就労継続支援事業。その仕組みを解説 ・事業立ち上げに必要な採用・物件選定・利用者集客についてお伝えします。 株式会社船井総合研究所 保育教育福祉支援部 鈴木 郁玲 |
第3講座 | 月商980万円・営業利益20%・就労保険収入400万円/月 行列のできる繁盛大衆焼肉店!大衆焼肉×障がい者雇用モデルを初めた理由 大阪で「焼肉ホルモンとくちゃん」を展開。就労支援と組み合わせることで、障がい者に「焼肉店の仕込み」をしてもらうことで、飲食店の社員、スタッフが本来対応していた膨大な仕込みなどの作業を大幅に削減。 障がい者に働く場を提供しつつ、「ブラック」になりがちな飲食店の労働環境を大幅に改善し、障がい者の一般就職を実現しております。 高収益となった焼肉業態は2018年10月の1号店のオープン以来、破竹の勢いで成長を続け、2号店、3号店と出店を重ねる。 今後も大阪を中心に「就労支援×焼肉」で企業成長を目指す。 株式会社ラーカイラム 代表取締役 金馬 正芳 氏 |
第4講座 | ニューノーマル時代にこそ参入すべき大衆焼肉×障がい福祉事業 長期化するコロナ禍を乗り越え、持続的成長を続けるための福祉事業活用の重要性について説明します。 株式会社船井総合研究所 保育教育福祉支援部 リーダー 藤光 孝法 |
講師紹介

株式会社 ラーカイラム
代表取締役
金馬 正芳 氏
大阪で居酒屋、焼肉店を展開。「就労支援」と「焼肉」を組み合わせることで、地域の障がい者にも職を与え、地域貢献も行いつつ、高収益な焼肉業態を実現。2018年10月の1号店以来、2号店・3号店と出店を重ねる。今後も「就労支援×焼肉」で積極的に出店を行う予定。
株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 リーダー
岡本 星矢
船井総合研究所における焼肉専門のコンサルタント。焼肉店の売上・利益アップを専門に全国各地を奔走。売上利益が上がるメニュー構成提案から、客数を増やす「紙・インターネット・SNS」を活用した集客方法を提案。また、焼肉店の新店出店、新業態開発にも多数携わり焼肉店のコンサルタントとして豊富な経験をもつ。焼肉店の売上過去最高月商達成、売上昨対比190%超達成、14か月連続売上昨対比110%超達成などの実績がある。

株式会社 船井総合研究所
保育教育福祉支援部
鈴木 郁玲
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。 食品メーカーやホテル、福祉、住宅不動産など、幅広い業種の人財採用・育成の支援に従事した後、障がい福祉業界のコンサルティングを行う。 現在は主に、障がい者の就労を目指す就労継続支援B型や、障がい児向けに療育を行う放課後等デイサービスの新規開設、業績UPを担当する。 経営者と現場の、双方に寄り添った支援をモットーにしている。

株式会社 船井総合研究所
保育教育福祉支援部 リーダー
藤光 孝法
前職で作業療法士として精神障がい者・知的障がい者の社会復帰に携わった経験を活かし、障がい者の一般就労実現に向けた、就労継続支援A型事業の新規開発、業態展開、事業活性化を主としてコンサルティングを行っている。 就労を視野に入れた放課後等デイサービス事業の活性化にも取り組む。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 25,000円 (税込 27,500円)/ 一名様
・会員価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/12 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/15 (金)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/20 (水)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/25 (月)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら