このような方にオススメ
- インフレによるコスト高に直面している外食店の経営者やオーナー様
- 値上げに踏み切れず、利益率の低下に悩んでいる方
- 従業員の採用や人件費の管理に課題を感じている店長、経営幹部の方
- FLコスト削減の具体的な方法を知りたいとお考えの方
- AIやDXを活用した、これからの時代の経営戦略に興味のある方
本セミナーで学べるポイント

インフレ時代に利益を出す経営の考え方
コスト高が続く中でも利益を確保するための、将来を見据えた経営戦略を学びます。

客離れを防ぐ値上げ戦略
顧客満足度を維持しながら、継続的に価格を改定していくための具体的な手法を習得します。

FLコスト適正化のノウハウ
食材原価や人件費を効率的に管理し、利益率を高める実践的な方法を学びます。

DX・補助金活用による競争優位性
AIやデータを活用した店舗の総合力向上や、補助金を活用して成長を加速させる方法を解説します。

全国の成功事例から学ぶ実践知
厳しい時代でも利益を上げている企業の成功事例を知り、自社の経営に活かすヒントを得られます。
講座内容
第1講座 | 外食業界これからの時代の、利益を生み出す考え方 ・この先どうなる!?インフレ時代。5年後、10年後の飲食店のPL未来予測。 ・このような時代でも、利益率の高い会社は何が違うのか? 好調企業のポイントや、経営者の考え方を解説。 ・利益率を高めるためにやるべき優先事項。 このように、これからの時代の外食経営において、利益率を高めるための考え方を解説します。 船井総合研究所 石本 泰崇 |
第2講座 | 外食2大経費<FL>適正化のためのチェック項目 【原価率適正化】 ・インフレ時代におけるお客様の心理状態の変化 ・顧客離れを起こさずに継続的な値上げを行う方法 ・付加価値を高めた値上げの方法 ・【船井流】予算帯と値付けの数理マーケティング手法 ・粗利ミックスの考え方 ・理論原価表とロス管理表の活用方法 ・メニュー表やタッチパネル、モバイルオーダーでの注文誘導 ・仕入れ改善手法 【人件費率適正化】 ・時給+採用費など総合的な人事関連費の適正化 ・人時売上に基づいたシフトの適正化手法 ・スキルチェックを用いた従業員教育方法 など 船井総合研究所 玉利 信 |
第3講座 | これからの時代の競争優位のつくり方 ・一点突破では難しい時代における店舗の総合力の鍛え方 ・AIやデータ活用によるDXの推進ステップ ・補助金、助成金活用による会社成長の加速手法 ・外食業界の時流や、全国の中小企業における成功事例を学ぶことができる経営研究会の上手な活用方法 など 船井総合研究所 玉利 信 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。
現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。
最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。

株式会社 船井総合研究所
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の外食企業まで、全国のカフェやコーヒー専門店を中心にコンサルティングを実施。直近は「コーヒー豆販売店」や「自家焙煎コーヒー店」「カフェ業態」の立ち上げや活性化を通して事業成長をしていくためのコンサルティングを多く手掛けている。
飲食店の店舗開発から、既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)まで一気通貫で経営支援を行っている。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。
参加料金
・一般価格 18,000円 (税込 19,800円)/ 一名様
・会員価格 14,400円 (税込 15,840円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/12/04 (木)
14:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/08 (月)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら