このような方におすすめ
- 新しい低投資・高収益なビジネスモデルを探されている方
- 在宅勤務や巣ごもり消費等、これからの時流に適応した新規事業を検討している方
- 巣ごもり需要に対応したオンラインチャネル・通販事業の必要性を感じている方
- 低投資・早期回収・職人不要・素人からでも成功するスイーツ事業のビジネスモデルを知りたい方
- 既存事業との親和性を活かした、スイーツ事業への参入を検討している方
本セミナーで学べるポイント

新型コロナ渦でも成功する高単価カフェ付加型スイーツ専門店の立ち上げ方がゼロからわかる!
新型コロナウイルスの影響を受け、外食業界が厳しい状況の中でも、集客をし続けられる、特に注目すべき高単価カフェ付加型スイーツ専門店の開発についてご説明いたします。製造経験者ゼロ・飲食未経験でも成功する新しいスイーツ専門店の形をお伝えいたします。

巣ごもり需要に対応したオンラインチャネル・通販事業の活用
オンライン(SNS)活用や通販サイト構築などの重要性が食品・スイーツ業界の中でも高まっている中でどのように活用すればよいのか、効果的な活用方法をご紹介いたします。

低投資・既存事業との親和性を活かしたスイーツ事業の構築
低投資・少人・小スペース・脱職人から始められるスイーツ参入事業のビジネスモデルをお伝えいたします。また、スイーツ事業を始めていただくことで既存事業との親和性や既存事業への+αなど側面を感じていただくことができます。

スイーツ事業の出店・ネット通販・商品開発・ブランディングの成功ポイント
スイーツ事業参入が初めての企業でも成功する高単価カフェ付加型スイーツ専門店の作り方を、立地・店舗ブランド・商品づくり・販促の4つのポイントからお伝えいたします。

スイーツ事業で営業利益20%を生み出すための事業構築のポイント
弊社としても新型コロナの影響を受け、様々な販路・複数事業を保有する企業の強さを感じております。そんな中で、地域のスイーツ菓子店は地元需要の獲得により、昨対比80~100%の店舗がほとんど。そこで企業の1つの柱としてスイーツ事業を構築するためのポイントをお伝えいたします。
成功事例
イートイン需要に対応したチョコレートを使ったカフェメニューを付加し、SNSでも話題に!物販とイートイン合わせて月商1,000万円を超えるチョコレート専門店A
カフェ席数僅か9席、運営人数3人で月商約4,000万円の高単価デセールカフェ。完全予約制で、コロナ渦中でも予約が絶えない話題の専門店B
地方にて洋菓子店に、高単価カフェを付加する形で運営をしているスイーツ店。高単価カフェがSNSで話題となり、一気に火が付いたことで物販との相乗効果も。カフェの予約率は脅威の95%を獲得している話題の洋菓子店C
今では、業界では知らない人がいないチョコレートブランドに成長したチョコレートブランドDはスタート当初は小さな工房のみで初期投資も1,000万円以下。それでもあたる商品を作り大成功したブランドD
講座内容
第1講座 | 高単価カフェを集客の要とした 「単品特化×高単価カフェ×EC」営業利益20%のスイーツ専門店ビジネスモデル 新型コロナウイルスが猛威を振るう中、外食産業は大きな打撃を受けました。その中でも売上も客数も昨対同様の結果を残している飲食業態が、今回おススメさせていただく高単価カフェです。 このセミナーでは、そんな新しいビジネスモデルとして注目される高単価カフェを要として、物販×高単価カフェ×EC通販という様々な手法を掛け合わせた総合的なスイーツ専門店をご提案致します。 地方でもスタートでき、職人が不要なビジネスモデルであり、初期投資も3,000万円以下でスタートできます。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 地域食品グループ 小林 駿介 |
第2講座 | スイーツ事業が初めての企業も成功する高単価カフェを主力にした旗艦店開発のポイント スイーツ事業を構築するために必要な旗艦店開発。 この旗艦店においてどのようなブランドにするのか、どのような商品を扱うようにするのかでその後のスイーツ事業全体の売り上げに大きく影響いたします。 中でも今回のメインである、高単価カフェ業態は、これまでのカフェの在り方を覆し、目的来店を獲得する新しいビジネスモデルです。 まずはこの旗艦店一店舗で1億円を達成できる、そのような旗艦店を開発する際の立地、ブランド、店舗、商品、販促について実際の事例を交えてご説明いたします。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 地域食品グループ 岡野 波瑠 |
第3講座 | 繁盛チョコレート専門店が教える売れるチョコレート事業のつくり方 京都にて新しいチョコレート専門店の形を作られているアッサンブルージュカキモトの垣本シェフにこれまでのチョコレート市場の動向とこれからのチョコレート市場の動向をご説明いただきます。 また、新たにチョコレート事業に参入しようと考えられている方々に職人なしでも成功できるチョコレート事業の初め方をご説明いただきます。特に、これからのチョコレート市場で売れていくであろう商品の製造について詳しくお聞きいたします。 アッサンブラージュ カキモト(ASSEMBLAGES KAKIMOTO)代表 垣本 晃宏 氏 |
第4講座 | 本日のまとめ 最後にまとめといたしまして、以下の3つのポイントについてご説明いただきます。 ①スイーツ業界の時流 ②高単価カフェを要としたスイーツ専門店のビジネスモデルと収益構造 ③異業種からスイーツ専門店へ参入するメリット 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 マネージング・ディレクター 中野 靖識 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 リーダー/チーフ経営コンサルタント 前田 輝久 |
講師紹介

ASSEMBLAGES KAKIMOTO
代表
垣本 晃宏 氏
1970年生まれ。「京都ロイヤルホテル」にて料理シェフとして勤めた後パティシエに転身。「神戸菓子s パトリー」スーシェフ、「アトリエアルション」シェフ パティシエを経て、「サロンドロワイヤル京都」のシェフショコラティエを勤める。数々の受賞歴を持ち、2013年には「ワールド チョコレート マスターズ2013」の日本代表として出場し、世界第4位に輝く。2017年に自店「アッサンブラージュ カキモト」を京都にオープンした。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 地域食品グループ
小林 駿介
入社後は、食品・スイーツ業界のコンサルティングを行い、中でも食品・スイーツの通信販売戦略や直売店・ヴィレッジの開発・業績アップに強みを持ち、日々業績向上に努める。現在は、一次産業から三次産業まで幅広く食品に携わっており、特にその中でスイーツ店のサポート、立ち上げ、加工品製造参入・WEB戦略に多く携わっている。また、SNS・メディア戦略も得意としており、企業の集客施策サポートには定評がある。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 地域食品グループ
岡野 波瑠
入社後は、地域×食というテーマでスイーツ業界のコンサルティングを行い、中でも単品特化型スイーツ専門店の開発・活性化、地域洋菓子店業績UPコンサルティングに強みを持ち、各企業の強みを活かした長所伸展業績UPに努める。特に、WEB戦略やSNSプロモーション戦略に特化したコンサルティングに重点的に関わっており、リアル(店舗)とWEBを掛け合わせた集客力UPイベントの構築には定評がある。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 マネージング・ディレクター
中野 靖識
戦略の立案から展開、定着まで、経営全般にわたり幅広いコンサルティングフィールドを持つ。
主にコンシューマー向け企業の現場における具体的な活性化業務に従事し、メーカーの営業戦略立案、展開サポートに多くの成功事例をもっている。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 リーダー/チーフ経営コンサルタント
前田 輝久
食品専門店の店舗開発や活性化のコンサルティング支援を行っている。なかでも、卵、豚肉、豆腐などの生産者・中小食品メーカーの直売店開発支援では定評がある。
「即時業績向上」「力相応」をモットーに、すぐに実践できる実現可能な提案を行っています。「生産者、メーカーの自立」をポリシーに、中小企業が市場価格や卸先の影響に負けないで永続できる企業になるためのコンサルティングを行っています。
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/11/06 (金)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/11/20 (金)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/12/10 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/12/17 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願いいたします。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら