このような方にオススメ
- 社員100名前後から成長の閉塞感がある
- 社員・幹部の成長度合いに不満、不安がある
- 中計(中期経営計画)の未達が気になる方
- ビジョン策定しているが今イチ感がある
- 企業・組織変革はしたが進んでいない
本セミナーで学べるポイント

社員数300名超えの経営者のスタンス
社員数300名超えの経営者の視点、スタンスは何が違うのかをルール化しております。そのポイントをお伝えいたします。

正しい「理念、ミッション、ビジョン」の整理と浸透
理念、社是、バリュー、使命、ミッション、経営方針、クレド、行動指針・・・etc、様々な言葉が乱れています。適切な整理と組織への浸透ポイントをお伝えいたします。

成果を出す「経営ビジョン」策定
「事業計画」と「経営ビジョン」を区別する必要があります。「事業計画」主体では社員300名超えは目指せません。「経営ビジョン」策定と推進のポイントをお伝えいたします。

優秀な経営幹部が育つポイント
社員数100名を超えてから成長続けるところと鈍化するところの差に経営幹部が育つかどうかが挙げられます。経営幹部が育つ環境づくりについてお伝えいたします。

「会社好き」が増える自律型組織づくり
社員満足を追求していても会社は成長しません。会社と社員が対等な関係性、エンゲージメントを高める組織づくりについてお伝えいたします。
講座内容
第1講座 | 社員100名超えてから伸びる会社と伸びない会社はなぜ生まれるか ・社員100名超えてから伸びる会社と伸びない会社の違い7つ ・社員100名から成長が横ばいになる理由 ・社員100名超えてから伸びる会社の共通点は「理念やビジョンを大切にしていること」 株式会社 船井総合研究所 土居靖 |
第2講座 | 100名、300名と超えて成長し続けるビジョナリーカンパニー紹介 ・「中期経営計画策定」と「ビジョン策定」が違う、その違いは? ・100名超えてからイノベーションが起こる会社のビジョン策定とはなにか? ・低成長時代でも成長し続けているビジョナリーカンパニーの事例 株式会社 船井総合研究所 土居靖 |
第3講座 | ビジョナリーカンパニーになるために必要なこと ・理念を追求し続ける企業が持続的成長をし続ける理由とは ・やっているようでやれていない理念・ミッション経営、その違いは? ・イノベーションが起こる企業になるために取り組むべきことは何か 株式会社 船井総合研究所 南原繁 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
土居 靖
慶応義塾大学院・理工学研究科を卒業後、船井総合研究所に入社。 入社後は主に中堅大手企業のPMVV(理念・ミッション・ビジョン・バリュー)をテーマに従事。
主な経験業種は住宅不動産・カーディーラー・介護・食品等、多岐にわたる。 様々な業種の企業のPMVVの策定から浸透・社員への共感まで、一貫して経営者のサポートに務める。

株式会社 船井総合研究所
南原 繁
船井総合研究所入社以来、流通小売業、飲食サービス業、製菓製パン業、地域遊休地開発、観光事業、企業CRE戦略、自動車販売業の幅広いフィールドを通じて、船井流マーケティングの基本ベースを習得する。
2000年より住宅リフォーム業に本格的に従事、2002年チームリーダー、2005年グループマネージャー、2010年上席コンサルタント認定、2014年住宅不動産部副部長、2017年リフォーム支援部部長。
2020年住宅・不動産本部 アカウントパートナー室部長。現在、国内経済の生産性を高めるべく、活力ある中堅企業づくりの一助になるために中堅・大手企業に特化した総合コンサルティングサービス構築を進めている。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/02 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/04 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/09 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら