このような方にオススメ
- M&Aでグループ企業を増やしたが、会計システムや税理士がバラバラでグループ最適化をできていない経営者の方
- グループ全体の経営状況をリアルタイムで把握したいが、時間がかかっている経営者の方
- 税理士がホールディングス経営やグループ経営に詳しくなく、企業間取引や配当のルールを整備しきれていない経営者の方
- 経理、税務、財務、労務においてグループ全体の最適化ができていないと感じている経営者の方
- M&A後の統合をスムーズに進め、グループ全体のシナジー効果を最大化したい経営者の方
本セミナーで学べるポイント

グループ各社で、会計システムも税理士もバラバラ…なんてことはありませんか?
M&Aによる企業拡大は、大きな成長機会である一方で、経理・税務部門にとっては新たな課題の始まりでもあります。
☑ 各社の経理システムや税務処理がバラバラで、グループ全体の状況を把握できない…
☑ 税理士からそれぞれ違うアドバイスをもらうため、方向性が定まらない…
☑ 企業間取引や配当のルールが曖昧で、思わぬ税務リスクが発生…
☑ 連結決算に対応できる人材がいない…
このような「壁」に直面し、M&A後の成長戦略が思うように進まない企業は少なくありません。

グループ各社で異なっていた税理士を統一し、M&A後のグループ経営を加速させた成功事例
長野テクトロングループ(電子計算機製造業ほか、グループ8社/年商45億円)は、企業ごとに税理士が異なり、グループ全体で統一的な税務会計処理をできないことが悩みでした。そこで、中堅・大手企業の支援を得意とする税理士に変更し、下記変化がありました。
☑グループ全体を見てもらえるようになり、グループの最適化を実現!
☑各社の会計処理や勘定科目を統一し、連結決算に向けた準備ができるように!
☑ホールディングスの運営方法についてアドバイスがもらえるように!
☑中堅企業の他社事例を紹介してもらえるように!

M&Aやグループ経営を進めている中堅企業が受けるべき税理士のサポート
M&Aなどにより企業規模を拡大していくと、
・グループ企業全体の経営戦略に基づく最適な税務計画の策定
・各社の経理システムの統一
・連結決算を見据えた会計処理の標準化と効率化
・企業間取引に関する税務上の最適化
・IPOを見据えた税務戦略と組織体制構築
など、単一企業時とは異なった課題やお悩みが生じてきます。
これら高度税務と言われる分野で、全ての税理士がこれらに関する支援をできるわけではありません。
そこで、中堅企業が選ぶべき税理士と、受けるべきサポート例をご紹介します。

高度な税務に対応できる税理士の選び方とは?税理士紹介コンサルタントが、徹底解説!
中堅・大手企業をサポートしている税理士は、どのような提案をしてくれるのかご存知でしょうか?
税理士事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総研だからこそわかる、中堅企業にとって「良い税理士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
創業当時からお付き合いしている税理士ということで、変えてもいいのかなと悩みましたが、これから成長する上では税理士の変更が必要になるのかなと思い、前向きな決別をしました。
今までお付き合いしてきた税理士さんだと情もあるかと思いますが、会社のことを思うと前向きな決別も必要なのかなと思います。
石川と愛知という遠距離でのやりとりですがZoomやチャットワークでスムーズにやり取りできますので、そこは何ら問題ありませんでした。
そのため、会社の未来を考え、前向きに変更されることをお勧めします。
これまでお付き合いしたことがある税理士事務所の中には、年1回しか会えない税理士もいました。
法人を大きくしたいと思った時に、目指したい方向へ成長を支えてくれる税理士に変更できてよかったと思います。
月1回はzoomでしっかりフォローしてもらえており、それ以外の時もチャットツールでフォローしてもらえるので非常に助かっています。
税務会計で色々困っている先生方は沢山いらっしゃると思いますが、いいパートナーと出会えるように、船井総研さんに相談することをお勧めします。
講座内容
第1講座 | M&A後の企業成長を阻害する、経理・税務部門の「壁」と対策 ■M&A後のグループ経営でよくある経理・税務の課題と対策 ■グループ全体の「経理・税務の足並みの乱れ」が及ぼす影響 ■グループ経営を加速させる体制構築のポイント について、わかりやすく丁寧にお伝えします。 株式会社船井総合研究所 石原 佑哉 |
第2講座 | グループ各社で異なっていた税理士を統一し、M&A後のグループ経営を加速させた成功事例 長野テクトロングループ(電子計算機製造業ほか、グループ8社/年商45億円)は、グループ企業ごとに税理士が異なり、グループ全体で統一的な税務会計処理をできないことが悩みでした。そこで、中堅・大手・上場企業支援を得意とする税理士に変更し、大きな変化がありました。 ●税理士変更をして変わったポイント (攻めの経営・利益成長のための提案、各社の会計ルールの統一、連結決算に向けた準備、ホールディングスの運営方法) ●グループ経営を加速する税理士活用のポイント について、事例をもとにご紹介いたします。 長野テクトロン 株式会社 代表取締役 柳澤 由英 氏 |
第3講座 | 中堅企業が税理士から受けるべきサポートを徹底攻略!ワンランク上の税理士の選び方 ●成長とともに変化すべき税理士との付き合い方 ●更なる事業拡大を目指す中堅企業が税理士から受けるべきサポート ●高度な税務に対応できる、ワンランク上の税理士の選び方 について、丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 赤澤 勇樹 |
講師紹介

長野テクトロン 株式会社
代表取締役
柳澤由英 氏
1984年創業。父の代から続く長野テクトロン株式会社を2017年に事業承継。
税理士からアドバイスや提案がなく、船井総研のコンサルタントから提案されて2023年に税理士を変更。
税理士変更後、経理や財務まで税理士が入り込んでくれるようになり、2024年には単体約16億円、グループ合計で45億円の売り上げを創出。
グループ経営のための提案を受けて連結決算算出、ホールディングス機能の充実に向けた動きを進めることに成功した。

株式会社 船井総合研究所
石原 佑哉
新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。
現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、 業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/06/17 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/18 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/19 (木)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/20 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら