このような方にオススメ
- こちらから聞かないと税理士は何も提案してくれない、という経営者の方
- 税理士から提案がなく、節税対策などを社長自身が調べている経営者の方
- 税金対策と銀行評価を両立させる提案が欲しい、と感じている経営者の方
- 今の税理士が保守的で、融通が利かないと感じている経営者の方
- 税理士の顧問先に、自社が目指す規模の企業がいないと感じている経営者の方
本セミナーで学べるポイント

今の税理士は、「こちらから聞かないと何も提案してくれない」と感じることはありませんか?
普段、節税対策や融資など、必要なことを社長がご自身で調べて、税理士に相談していることはありませんか?
もし当てはまるなら、それは関係を見直すタイミングかもしれません。
本セミナーでは、
●成長企業と税理士事務所のミスマッチが生じる理由
●業界人しか知らない!?経営者が知っておくべき、税理士事務所の特色・違い
●「提案がない」税理士と「提案がある税理士」の違い
●税理士との関係を見直すポイント
について、わかりやすく丁寧にお伝えします。

「提案型」の税理士に切り替えて、純利益1.3億円増加! 税金対策と決算書上の見え方を両立できる提案をもらえた成功事例
株式会社佐藤電機製作所(製造業/売上14.9億円)は、保守的で提案がなかった税理士から変更を決意。新しい税理士に様々な提案をしてもらえるようになり、大きな変化がありました。
☑ これまで一括償却していた大型固定資産について、圧縮記帳の活用を提案してもらえた!
☑ それにより、税金対策と自己資本比率の向上を両立!
☑ 純資産が1.3億円増加し、銀行からも高評価&好条件の融資獲得!
☑ 税務・労務のトータルサポートでバックオフィスも楽に!

「税理士ってこんなもの」と思ったら、それは良くない諦めです!
税理士事務所によっては、会計監査や申告書作成のみならず、会社が成長するために必要なプラスαのサポートをしてくれます。
● 戦略的&計画的な税金対策
● 銀行評価を意識した決算書の作成
● 金融機関からの資金調達に対するアドバイス
● グループ内の社労士と連携した、税務・労務のワンストップサポート
● 社長個人の役員報酬などに関するアドバイス
「あれ?そんな話を税理士としたことないな」と思うものが1つでもある場合、本セミナーで税理士の選び方&活用術を学んでいただければ幸いです。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
税理士事務所は得意な業種やサポート内容がそれぞれ異なりますが、その実情は分かりにくいものです。
そこで、全国6,200社以上の中堅中小企業と取引がある船井総合研究所が、成長企業にとっての「良い税理士」の見極め方をご紹介します。
また、貴社の状況を診断し、最適な税理士選びのヒントや、理想的な関係構築の軸を明確にできるようサポートします。
お客様の声
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。
自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
これまでは科目の内訳をExcelで管理していましたが、税理士変更後は、税理士からのアドバイスで弥生会計で補助科目を作成するようになり、仕訳の時に補助科目を使えばExcelに入力しなくても管理できるようになりました。
その他にも入力の仕方をアドバイスいただき、仕訳がスムーズになり効率化が図れました。
また、具体的な経営戦略や節税のアドバイスもいただいています。
今後は、中期経営計画の作成や早めの事業承継対策についてもご提案をいただく流れになっております。
今までは税理士事務所に相談する場合、訪問しかできませんでした。しかし、新しい税理士事務所は何かあればすぐZoomや、日常的にはチャットワークを使って、ほぼリアルタイムで相談できるようになりました。
また、システム周りをDX化できたことで、経理・会計を連動してご相談できるようになりました。
以前は、経営者である私自身が経理業務に月30時間程度と多くの時間を費やしていましたが、税理士変更後は、月2~3時間にまで削減できました。
入力・チェック業務はなくなり、承認業務のみになりました。
高精度でスピーディーになったのはよかったと思います。
当初想定していたほど大変ではなかったので、もっと早く税理士を変更していればと思いました。
講座内容
第1講座 | 「提案がない」税理士と「提案がある税理士」の違いとは? 税理士との関係を見直すポイント ●成長企業と税理士事務所のミスマッチが生じる理由 ●業界人しか知らない!?経営者が知っておくべき、税理士事務所の特色・違い (得意な業種、年商規模、テーマ、会計ソフト、支援体制、コミュニケーション) ●「提案がない」税理士と「提案がある税理士」の違い ●税理士との関係を見直すポイント について、わかりやすく丁寧にお伝えします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット チーフエキスパート 石原 佑哉 |
第2講座 | 「提案型」の税理士に切り替えて、純利益1.3億円増加! 税金対策と決算書上の見え方を両立できる提案をもらえた成功事例 株式会社佐藤電機製作所(製造業/売上14.9億円)は、保守的で提案がない税理士から変更を決意。新しい税理士に様々な提案をしてもらえるようになり、大きな変化がありました。 ●税理士変更をして変わったポイント (圧縮記帳の提案による自己資本比率&純利益の向上、銀行評価を意識した決算書の作成、税務・労務のトータルサポート) ●税理士変更をした経営者が語る、成長志向の企業が選ぶべき税理士とは について、お伝えします。 株式会社 佐藤電機製作所 代表取締役 佐藤 薫宏 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方まで丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 高橋 孝介 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

株式会社 佐藤電機製作所
代表取締役
佐藤 薫宏 氏

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット チーフエキスパート
石原 佑哉
新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。
現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、 業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット マネージャー
坂田 知加
2015年入社以来、会計事務所向けコンサルティングに従事し、これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、2021年に成長企業の為だけのハイレベル会計事務所紹介事業「税理士セレクション」を立ち上げる。
現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチング事業「経理代行セレクション」も併せて行っている。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット
高橋 孝介
大学卒業後、総合人材サービス会社に入社。業界・規模問わず企業へ人材派遣、人材紹介、業務委託の提案を行う。自身の営業活動に加え地方拠点では管理者としてメンバー及び拠点のマネジメントを経験。
企業への人材提案を行う中で「これまで以上に企業の成長に携わりたい」という思いから船井総研の税理士セレクションへ。
前職におけるマッチングの経験を活かし、様々な業界業種の経営相談を受け税理士事務所への紹介を行っている。
参加料金
無料
※セミナー後には、貴社の状況をヒアリングし、どのような税理士事務所と、どのような関係を築くのが理想的かがわかる「顧問税理士診断」を無料で受けていただけます。(オンライン30~60分)
ご希望の方はセミナー申込時に「経営相談」への希望にチェックを入れてください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーのため、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/12/08 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/09 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/10 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/11 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら