このような方にオススメ
- 自社のサステナビリティ推進のあり方を模索している方
- 事業部門との連携の必要性は感じているものの、うまく進められていない方
- サステナビリティ推進部門をプロフィットセンター化したいと考えている方
本セミナーで学べるポイント
サステナビリティ経営の最新トレンドが分かる
2025年、サステナビリティは大きな転換期を迎えています。取組むことが目的のサステナビリティは終焉を迎えました。改めて自社が何に取り組むべきなのかを振り返り、優先順位をつけていくことが求められます。
これからのサステナビリティ経営のポイントが分かる
今後のサステナビリティ推進のポイントは、「事業とサステナビリティの統合」です。社会課題の解決をビジネスチャンスと捉え、事業を通じて取り組む姿勢が求められます。その結果、企業価値の持続的な価値向上が実現されます。
事業部連携の取組事例を知ることができる
しかし、多くの企業で事業部との連携は課題として認識されています。各社で状況が異なるためにガイドラインなども存在しません。一方、事業部連携の成功事例も生まれてきています。本セミナーでは事業部連携の成功事例をお伝えし、成功に導くポイントを解説します。
講座内容
| 第1講座 | 「取り組みの目的化」の終焉。サステナビリティと事業の統合を推進する企業の取組事例紹介 サステナビリティの「成果」に対し、社会や市場から厳しい視線が注がれる2025年。取り組むことが目的化していた活動は淘汰され、本質が問われる時代に突入しました。 いま求められるのは、事業とサステナビリティの統合です。その変革を主導し、「コスト」から「利益創出」へと部門の役割を進化させることが、サステナビリティ推進部門に期待されています。 本講座では、「事業部連携を通して利益成長に貢献するサステナビリティ部門になる」を目的とした勉強会から、事業部門を巻き込んだ先進的な取組事例を厳選してお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 サステナビリティコンサルティングチーム リーダー 釜谷洋平 |
| 第2講座 | 株式会社ニフコが推進するこれからのサステナビリティ経営 外部評価のスコアアップに限らず、融資でスタートしたサーキュラーエコノミープロジェクトを全社施策にまで昇華させ、事業とサステナビリティの両立を実現させた推進者である村田氏に、同社の取組についてご紹介いただきます。 ・事業貢献につなげるサステナビリティ推進の鉄則 ・利益貢献するサステナビリティ部門の現場巻き込み型コミュニケーション ・サステナビリティを目的にしない、「継続するサステナビリティ」のポイントとは? 株式会社 ニフコ 執行役員 ESG推進室 室長 村田憲彦氏 |
| 第3講座 | 本日のまとめ 本セミナーのまとめ講座として、これからの皆様に取り組んでいただきたいことをお伝えします。 サステナビリティに対する向き合い方は、2025年に大きな転換点を迎えました。その中で見えてきた経営とサステナビリティの統合というテーマにおいて、サステナビリティ推進責任者として、今何を実行すべきかという点にフォーカスをしてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 サステナビリティコンサルティングチーム ディレクター 貴船隆宣 |
講師紹介
株式会社 ニフコ
執行役員 ESG推進室 室長
村田憲彦 氏
株式会社ニフコは神奈川県横須賀市に本社を置き、海外44社を含む50の連結子会社を有する東京証券取引所プライム市場上場企業。同氏は、商品設計から営業、海外現地法人の立上げを歴任し、2019年省エネ対策推進に就任。省エネクラス事業分け制度において同社を7年連続のSランクに導く。 2021年にはESG推進室を設立し、社長直下の部署取締役会等への報告・企画を担当。同社初の統合報告書の発行を実現。その後、MSCIを3年間で最高ランクのAAAに改善、さらには資源循環関連の業界横断的なプロジェクトを主導した実績も持つ。
株式会社 船井総合研究所
サステナビリティコンサルティングチーム リーダー
釜谷 洋平
環境ビジネスを起点としてコンサルティング領域を築く。
注力テーマは廃棄物処理業・専門工事業・脱炭素。新規事業の立上げからマーケティング・セールスといった業績向上支援、業務改善・デジタル化といった利益創出支援を得意とする。
サステナビリティ対応支援では、部門責任者に対する伴走型のコンサルティングを提供し、経営企画・事業部門とサステナビリティ担当者との連携強化を図りながら、組織全体で納得感をもって取り組める現実的な施策を立案・実行支援している。
株式会社 船井総合研究所
サステナビリティコンサルティングチーム ディレクター
貴船 隆宣
東証一部上場(現プライム)商社勤務を経て、㈱船井総合研究所入社。以降は環境ビジネスのコンサルティングに特化。
自らが現場の中に入り込み、その実状に適した企業活性化や組織強化を得意としており、経営改善、事業計画、資本政策、財務改善、営業強化、現業強化、管理強化、人材強化、採用、育成、M&A、新事業立ち上げまで幅広い領域をカバー。
特に最近は「脱炭素経営」と「サーキュラーエコノミー」に注力。どのような時でも直ぐに成果の出る支援を心がけている。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/12/10 (水)
13:00~16:00
TKP東京駅カンファレンスセンター
〒103-0028
東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル1~3F/8F/10F~12F(事務所:11F)
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら