このような方にオススメ
- 2026年に宿泊業がすべき経営戦略・営業戦略を知りたい
- 競合他社が増えるなかで勝ち残るためにすべきことを知りたい方
- 現状起きていることや今後起きることを一気に知りたい方
- 2026年の方針や戦略の確認を行いたい、策定したい方
- 2026年に向けて集客や単価アップのための実施すべき戦略・戦術を知りたい方
本セミナーで学べるポイント
Plan・Do・Seeが見据える今後とその戦略
国内外で宿泊施設を数多く運営する業界大手企業 Plan・Do・See が提言する今後の方向性と戦略を知ることで、自社の事業戦略の策定に活かすことができます。
2026年以降、宿泊業の取るべき戦略
これまでの宿泊業界の変遷を整理し、現在の状況を踏まえて、2026年以降も競争環境を勝ち抜き成長していくために取るべき具体的な戦略を把握できます。
最新!新規出店・リニューアルのポイントとは
どのエリアにおいても他社に負けない差別化を実現するための、新規出店やリニューアルにおけるハード面とソフト面、両方の最新ポイントを具体的に学べます。
宿泊業が今後すべき、単価アップと満足度UPの施策術
単純に宿泊単価を上げるだけでなく、同時に顧客満足度を高める具体的な施策術を理解できます。利益を最大化するための価格戦略を具体的に解説します。
2026年に実施すべき集客戦略
アナログな集客からWebを活用したデジタル集客について2026年に何をすべきかを整理・提案します。自社のサイトは2026年も同じ状態で大丈夫かがすぐわかります!
お客様の声
業界歴が長いですが、船井総研さんの時流予測セミナーには、よく参加しています。
翌年の経営・営業方針を決める上で参考になります。
2026年は大きな変革期だと思いますので、そのタイミングでは情報を集めています。情報は多いに越したことは無いので、船井さんのセミナーも参加しています。
セミナーで解説する「時流」と「戦略」
本セミナーでは、2026年の宿泊業・観光業の未来を見据え、経営戦略を決定するための3時間に凝縮された「時流」と「戦略」を徹底解説いたします 。
【時流予測】
・宿泊需要予測:インバウンド・国内需要がどこまで伸びるのか、その予測と今後の見通し。
・地方でも成功する出店戦略・リニューアル戦略。
・2026年にすべきブランド戦略、営業戦略、集客戦略。
・成長戦略を描くための財務戦略と組織戦略。特に採用よりも重要となる社員定着、最新の補助金情報、そしてバンクフォーメーションについて解説。
・「AI」をイチ社員として活用する最新のデジタル戦略。
・宿泊DX戦略における「CRM」と「AI」が握るカギについて。
【戦略提言】
・当たる業界と外れる業界を分析し、さらに加速する利用者のパーソナライズ化に対応できる業態とは何かを提言。
・顧客満足度やクチコミを上げるために、単価を上げるという逆転の発想。2026年に取るべき価格戦略と商品開発を解説。
・もう放置は許されない!OTA・Webマーケティングの最新ノウハウを公開。
・販促を行わずとも顧客を引き寄せる商品開発の極意と、そのキーワードとなる「○○」とは。
・経営者が確実に押さえるべき集客戦略と、集客するためのレベニューマネージメント。
・価格の自動コントロールにより稼働率が上昇するシステムについての解説。
・インフレ経済下で宿泊業がすべきことを一挙に整理し、コストを見直すためのポイント解説や「攻めの投資戦略」を提言。
・「おもてなし」は「商品戦略」で決まる、という視点と、誰でも実践できる接客・おもてなし力を上げる仕組みづくり
講座内容
| 第1講座 | 2026年宿泊業時流予測と営業・集客戦略 ①宿泊業に新規参入した会社、既存のホテル・旅館事業社が2026年抑えるべき宿泊業経営のポイント ②日本経済急降下!?経済が悪くなっても2026年売上・稼働・利益率を上げる旅館・ホテルの営業ノウハウ大公開!2026年に当たる集客チャネルとレベニューマネジメント術 ③競争が激化しているOTA!施設に合わせて選ぶべきOTA、実施するべき戦略を徹底解説 株式会社 船井総合研究所 三浦 雅裕 |
| 第2講座 | 2026年宿泊業新規出店とリニューアル戦略とは!? ①2025年新規ホテル・旅館の100施設の成功と失敗の業態徹底解説! ②2026年に新規出店・リニューアルする際に抑えるべきハード面とソフト面を一挙公開! ③船井がおすすめする宿泊業態を大公開! 株式会社 船井総合研究所 江渡 英嘉 |
| 第3講座 | 2026年宿泊業が実施すべき人財・組織戦略と業務改善・生産性アップとは ①2026年に宿泊業経営者が取り組むべき人財戦略・組織戦略 ②経営者が本当に気づかない現場の落とし穴!つい現場がやってしまう”無駄”を徹底解決し、今の人員だけで売上を1.5倍にする業務効率手法 ③旅館・ホテルに取り組んでほしい採用・定着・育成事例公開 株式会社 船井総合研究所 大友 一也 |
| 第4講座 | 特別ゲスト講座 国内外で宿泊施設を数多く運営するPlan Do See が提言する2026年の時流予測 出店戦略から再生戦略・ブランディング・集客・人財採用育成と宿泊経営に欠かせない内容を盛りだくさん! 株式会社 Plan・Do・See 取締役 三原 直氏 |
| 第5講座 | まとめ講座 2026年、飛躍するために経営者がおさえるべき3つのこと 株式会社 船井総合研究所 成田 優紀 |
講師紹介
株式会社 Plan・Do・See
三原 直 氏
ウェディングのプロデュースから始まり、「日本のおもてなしを世界中の人々へ」というミッションを掲げ、国内外の主要都市にホテル・レストラン・バンケットを運営する企業へ成長。歴史ある建築物のリノベーションを数多く手がけ、唯一無二のおもてなし空間をつくりあげている。ビジョンは「日本・世界の素敵な場所に、街の価値を上げ、関わる人すべてが誇りを持てる最高に心地良い空間を作り、進化させ続けていく」。
株式会社 船井総合研究所
三浦 雅裕
株式会社船井総合研究所において最年少でのチームリーダー昇格。
主に宿泊施設及び宿泊・観光関連企業のWebマーケティングおよびデジタルマーケティングを専門とし、80%以上の高稼働施設を数多く実現している。
100億を超える旅館や大手ホテルへのコンサルティングも実施。現在では30施設近くWeb×デジタルの領域で集客戦略およびデジタルマーケティング、BI構築による業績・顧客分析なども行っている。
新規出店や第二本業における宿泊業参入のコンサルティングにも従事している。
株式会社 船井総合研究所
江渡 英嘉
ホテルに関する総合コンサル会社に8年在籍。
開発ー開業ー運営(代行)とホテルに関する一気通貫したコンサルを実施。
実績としてはタイプ様々で10棟以上の開発開業実績あり。
また培った開発と立ち上げのノウハウを生かし、自社開発による、テーマパーク、レストラン、サウナ施設の開発開業を行い、それらの運営の統括を担当。
総合的なプロジェクトマネージメント業務を得意としており、限られた人的リソースの中でも、1人1人の業務効率を最大化し、数々の難易度の高い立ち上げを成功に導いてきた実績を持つ。
特技は中国語で、中国、台湾の方ともネイティブレベルでの会話が可能。
株式会社 船井総合研究所
大友 一也
大手リゾートホテル運営会社に14年勤め、船井総合研究所へ入社。
国内外のラグジュアリー宿泊施設において、支配人としてホテル旅館の運営・人材育成・事業立ち上げなど幅広く携わる。人手不足が深刻な状況下においても、業務効率化と人材活用を推進し、組織のパフォーマンス向上を行う。
多国籍なチームメンバーを率い、限られた人員で高い顧客満足度と収益性を両立させた経験や、研修による意識改革と生産性向上を実現した実績を持つ。
株式会社 船井総合研究所
成田 優紀
下山マーケットに成長する企業体質を構築することができるコンサルタント。 アミューズメント・小売・流通と幅広く対応ができ、マーケティング視点を持ち、 売上アップによる業績アップ支援を担当。
「 自分が担当した企業は絶対に業績をあげる 」と責任感も強く、 多くの経営者の右腕として日々活躍している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/12/08 (月)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら