このような方にオススメ
- 「経営情報の見える化」で、職員の給与情報が公になることに漠然とした不安を感じている保育園経営者
- 「処遇改善等加算の一本化」に対応はしたが、旧制度の配分ルールをほぼ踏襲しただけで、戦略的な賃金制度の見直しまで着手できていない保育園経営者
- 「優秀な職員」の離職に歯止めをかけ、非協力的な態度で、他の職員の離職原因とさえなる「課題職員」の処遇にメスを入れたい保育園経営者
- 主任や園長へのキャリアパスが曖昧で、職務分野別リーダー等の役職も形骸化し、職員の成長意欲を高められていないと感じている保育園経営者
- 評価制度はあるものの形骸化しており、職員の成長やモチベーション向上に繋がっていないと感じている保育園経営者
本セミナーで学べるポイント

なぜ今「人事評価制度」の導入・見直しが不可欠なのか
少子化による園児獲得競争、深刻な保育士不足、そして物価高騰という構造的な課題に加え、2025年度は「経営情報の見える化」と「処遇改善等加算の一本化」が始まった激動の年となりました。事実、保育園の倒産・休業は過去最高ペースで推移しています。この荒波を乗り越え、持続可能な経営を実現するために、今何をすべきなのか。最新の時流解説とともに、職員の成長を促し、組織を正しい方向へ導く「人事評価制度」の重要性をお伝えします。

優秀な職員が辞めない・育つ「人事評価制度」4つの構成要素と設計ポイント
「経営情報の見える化」は、「外部」への情報公開であると同時に、「内部」の職員に対して自法人の人事評価制度を再認識させる機会にもなります。
本パートでは、法人の理念を実現し、「管理職の発掘・輩出」と「課題職員の是正」を可能にするための「等級」「賃金」「評価」「研修」の4制度の設計ポイントを具体的に解説。「キャリアアップを目指したい職員」と「現場で貢献し続けたい職員」の双方が納得し、成長を実感しながら働き続けられる評価制度作りのポイントがわかります。

「選ばれる園」になるための、職員エンゲージメント向上施策
整備された人事評価制度は、職員が辞めないための「守り」の土台です。しかし、数多ある園の中から「選ばれる園」になるためには、給与・待遇といった「守り」に加えて、職員の「働きがい」や「承認欲求」を満たす「攻め」のエンゲージメント施策が不可欠です。本パートでは、ICTシステムやAI導入による業務効率化、理念を浸透させる「経営方針発表会」、日々の頑張りを称え合う「表彰制度」、次世代リーダーを育てる「幹部カンファレンス」など、職員のエンゲージメントを高め、組織を活性化させる具体的な成功事例を多数ご紹介します。

明日から実践できる、自園の課題を解決するための取り組み
本セミナーで得た知識を基に、自法人が抱える人事課題を客観的に把握し、改革に向けて明日から何をすべきか、具体的なアクションプランを描くことができます。自園に持ち帰り、すぐに実践できる具体的なポイントを明確にします。
講座内容
第1講座 | なぜ今、「人事評価制度」の導入・見直しが必要なのか 少子化、保育士不足、物価高騰に加え、2025年度からは「経営情報の見える化」「処遇改善等加算の一本化」がスタートし、保育園の倒産は過去最高ペースで推移しています。まさに、保育業界は激動の時代に突入しました。本講座では、最新の業界時流を解説し、この荒波を乗り越え、持続可能な経営を実現するために、なぜ「人事評価制度」が不可欠なのか、その理由を明らかにします。 株式会社 船井総合研究所 吉田 健人 |
第2講座 | 職員が辞めない・育つ「評価制度」4つの構成要素と設計ポイント 職員の離職を防ぎ、成長を促すためには、納得性の高い評価制度が欠かせません。「キャリアアップを目指す職員」と「現場で貢献し続けたい職員」の双方が満足し、法人の理念実現にも繋がる「等級」「賃金」「評価」「研修」の4制度。本講座では、人件費を最適化しながら、職員の成長を加速させる評価制度を設計するための、具体的なポイントを徹底解説します。 株式会社 船井総合研究所 永田屋 悠人 |
第3講座 | 「選ばれる園」になるための職員エンゲージメント向上施策 整備された人事評価制度は、職員が辞めないための「守り」の土台です。しかし、数多ある園の中から「選ばれる園」になるためには、給与や待遇といった「守り」に加え、職員の「働きがい」や「承認欲求」を満たす「攻め」の施策が不可欠です。ICT化による業務効率化から、理念を浸透させる経営方針発表会、日々の頑張りを称える表彰制度まで、職員のエンゲージメントを高める具体的な成功事例を多数ご紹介します。 株式会社 船井総合研究所 塚本 実和子 |
第4講座 | 明日から実践できる、自園の課題を解決するための一手 学んだ内容を基に、自園が抱える人事課題を客観的に整理し、改革の第一歩をどう踏み出すべきか、具体的なアクションプランを描きます。「何から手をつければ良いかわからない」という漠然とした不安を解消し、明日から実践できる、自園だけの「次の一手」を明確に持ち帰っていただきます。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
吉田 健人
保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等を中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施やキャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。
保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師を担当している。

株式会社 船井総合研究所
永田屋 悠人
神戸大学経営学部卒業。入社後は子育て関連の業務に携わり、障がい福祉施設や保育施設の立ち上げ、運営のサポートを行う。
新規参入・新規事業の立ち上げ実績を有する他、当社主催の勉強会・セミナーにて講師として情報発信を行っている。

株式会社 船井総合研究所
塚本 実和子
認可保育園・企業主導型保育園・認定こども園などの運営安定化支援を中心に行う。
各施設の特色を生かしたHP・Instagram・LINEでの情報発信やWEB広告運用といった最新の園児募集・園のブランディング支援を担当する。
園児募集に関するセミナーの登壇経験も複数回あり。

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
宮崎県出身。東京大学教育学部を卒業後、船井総合研究所に入社。
保育園や幼稚園などの子ども・子育て支援分野、そして児童発達支援・放課後等デイサービスや就労継続支援事業など、障がい福祉分野において、事業展開、マーケティング戦略、マネジメント戦略など、多岐にわたる分野でコンサルティングを行ってきました。
自治体の「こども計画」策定などにも携わっており、豊富な実績と、官民双方における幅広い経験に基づき、クライアントに最適なソリューションを提供します。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2026/01/19 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/01/29 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/02/09 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2026/02/26 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら