このような方にオススメ
- 在園児にも、困り感のある子どもたちが増えてきたという実感があり、現場職員の負担がかなり増えてきていると感じられている方
- これから明らかに子どもが少なくなってくる地域において、既存の保育事業だけでは限界があると感じられている方
- 近隣に児童発達支援・放課後等デイサービスが増えてきたが、本当は自分たちで支援をしたい方
- 既存事業だけではなく、今まで以上に社会福祉の面で地域貢献をしていきたいと考えられている方
- 障がいを持つ子どもたちも含めて、地域におけるすべての子どもたちを平等に預かりたいと考えている方
本セミナーで学べるポイント

視察セミナーだからこそ分かる「生の現場」
事業参入の前に、「現場を見て実際のイメージを持ちたい」と思っていても、なかなかその機会が少ないのが現実です。本セミナーでは、特別に現地視察をご用意いたしました。
年齢や障がい特性に応じて、音楽、運動、学習、コミュニケーション力、就職に向けた支援を行うなどさまざまな療育プログラムがある中で、実際にこどもの成長につながるプログラムの成功事例が学べます。

2018年にいち早く児童発達支援・放課後等デイサービスを立ち上げた 社会福祉法人 梅花福祉会様の参入・運営の事例を紹介
近年、保育事業者が設置・運営する児童発達支援・放課後等デイサービスはますます注目を集めています。社会福祉法人 梅花福祉会様は、その流れに先駆けて2018年に事業を立ち上げ、5年以上にわたり事業を継続されてきました。本セミナーでは、立ち上げの経緯、提供されている療育内容、当時の苦労や成功のポイント、そして認定こども園とのシナジーについて、梅花福祉会様だからこそ語れる貴重な体験談をお話しいただきます。

認定こども園、幼稚園、保育園を運営する皆様が障がい福祉事業を行うべき理由とは?
10人に1人が学習や生活面で困難を抱えていると言われている今、発達障がい児やグレーゾーンのこどもへの支援は園の重要課題の一つです。一方で、既存園だけでの対応では、職員の負担、配置にかかるコスト、また デイリースケジュール等を鑑みても 難しいことが多々あります。そんな課題を解決し、こども一人ひとりに合った支援を提供できるようになるのが、児童発達支援・放課後等デイサービスの参入です。

障がい福祉事業を開始すると園での採用・マネジメントにもメリットが!その運営方法とは
実際に保育事業から障がい児支援事業に参入されたゲスト講師をお招きして、参入の背景~参入~事業安定まで、実際の事例をもとにお話しいただきます。

成功する障がい児支援事業内容とその実現方法
いざ、開業したいと思っても...そう考える方のために、開業から運営まで、経営の視点のみならず現場の視点も加え全ての成功法をお伝えします。
また、ゲスト講師の事例だけではなく、全国各地で成功している児童発達支援・放課後等デイサービス事業のビジネスモデルの紹介、そして達成までの具体的な取り組み内容をお伝えいたします。
お客様の声
座学・現地視察においてとにかくすべてが参考になりました。
人口減少地域での将来的展望を図るうえでとても勉強になりました。成長法人・企業の取り組みを聞くことができてとても刺激になりました。
具体的に学べたのでとてもよかった。ただやみくもにやるのではなく、しっかりと計画を立てて運動にも特化されていてすばらしいなと思いました。
中々、施設の中に入って見学する機会がない中、ありがとうございました。実際に子どもたちの様子や表情なども合わせてみることができ、大変勉強になりました。
今後生き抜くためには新規事業参入しかないと思った。多機能型事業を実現に向けて動きたい。
事業展開の規模に驚かされました。沖縄で事業展開する際はぜひご指導願います。
現場ならではの話がたくさんあり、また実際の施設を見て、とても参考になりました。ありがとうございました。
自園近くの児童発達支援事業所とは取り組みや広さが違うので、保育園、こども園も同じだが、ただ開設するだけでなく、中身(内容・質)が重要であると感じた。少子化が進むが「障がい」を持つ子は増加する。社会福祉法人としてできることを進めていきたい。
講座内容
第1講座 | 必要な支援を届け、地域に密着した法人を目指す為に 障がい福祉業界の動向を踏まえ、障がい児支援事業参入のための経営指針を解説します。 ■講座抜粋①:障がい福祉業界動向 ■講座抜粋②:近年、保育・教育事業者が障がい児支援に参入している理由 ■講座抜粋③:障がい福祉業界の時流から考えられる、”いま、求められている障がい児支援事業”とは 株式会社船井総合研究所 児玉 梨沙 |
第2講座 | 特別ゲスト講座 障がい児支援事業参入と運営の「リアル」 埼玉県本庄市で認定こども園を運営する社会福祉法人梅花福祉会 園長 小林氏をお招きし、児童発達支援・放課後等デイサービスを立ち上げた経緯や、運営の実例、そして 認定こども園との連携による相乗効果について 具体的にお話いただきます。 また、認定こども園の主幹保育教諭である宮部氏、認定こども園から児発・放課後デイ部門へ異動された安藤氏、吉田氏をお迎えし、対談形式にて「異動後の率直な感想ややりがい」「認定こども園との連携体制をどのように築いているのか」など、現場職員の生の声についてもお話いただきます。 社会福祉法人 梅花福祉会 園長 小林 崇 氏 社会福祉法人 梅花福祉会 主幹保育教諭 宮部 寿美 氏 社会福祉法人 梅花福祉会 うめっこスポーツ 管理者兼児童発達支援管理責任者 安藤 詩織 氏 社会福祉法人 梅花福祉会 うめっこリズム管理者 吉田 由梨佳 氏 |
第3講座 | 児童発達支援・放課後等デイサービス【現地視察】 児童発達支援・放課後等デイサービス事業所にて、現場でのプログラムや運営について"直接"見て、聞いて、学んでいただけます。 ■視察内容①:運動学習特化型「うめっこスポーツ」の視察とプログラム詳細 ■視察内容①:音楽療法特化型「うめっこリズム」の視察とプログラム詳細 ■視察内容②:現場での支援体制・事業所運営について 社会福祉法人 梅花福祉会 園長 小林 崇 氏 社会福祉法人 梅花福祉会 叶内 杏美 氏 |
第4講座 | 開所から運営まで、児童発達支援・放課後等デイサービス 参入成功のポイント 400事業所以上の児童発達支援・放課後等デイサービスの立ち上げ支援実績を誇る船井総合研究所より、事業の開所の流れや準備、利用者募集のポイントについて解説します。 ■講座抜粋①:何から始めたら良い!?開業までの実施事項チェックリスト解説 ■講座抜粋②:”新規職員採用”や”既存の園の職員向け研修”の秘訣 ■講座抜粋③:新規問い合わせ数が20名/月を超える集客施策 株式会社船井総合研究所 金子 理彩 |
第5講座 | 本日のまとめ 本日のセミナーのまとめと実践に移すために考え方とやり方をお伝えします。 ■講座抜粋①:”今すぐ”実践に移すために、経営者に押さえていただきたい考え方 ■講座抜粋②:情報を持ち帰るだけではなく具体的に実践するための考え方と方法をご紹介 ■講座抜粋③:今すぐ取るべき戦略を考える ■講座抜粋④:全国のネットワークを駆使し、選ばれる法人を目指す方法 株式会社船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

社会福祉法人 梅花福祉会
園長
小林 崇 氏
埼玉県本庄市にて 幼保連携型認定こども園、学童クラブ、児童発達支援・放課後等デイサービス等明るくすこやかな保育・教育の場を50年以上提供し続けてきた社会福祉法人の園長。
「芯の強い子どもを育てる」「ナイチンゲールの看護の姿勢に学び健やかな子どもを育てる」を法人理念に掲げ、大切な子どもたちの成長を第一に考えた「本物の保育」、そして 働く全ての職員が長く活躍し続けられる組織づくりに力を入れており、保護者の満足度・職員の満足度ともに高く、行政からの信頼も厚い。

社会福祉法人 梅花福祉会
主幹保育教諭
宮部 寿美 氏
幼保連携型認定こども園 コウガの森・梅花 主幹保育教諭を務める。

社会福祉法人 梅花福祉会
うめっこスポーツ 管理者兼児童発達支援管理責任者
安藤 詩織 氏
運動学習特化型放課後等デイサービス うめっこスポーツ 管理者兼児童発達支援管理責任者を務める。

社会福祉法人 梅花福祉会
うめっこリズム管理者
吉田 由梨佳 氏
音楽特化型放課後等デイサービス うめっこリズム 管理者を務める。

社会福祉法人 梅花福祉会
叶内 杏美 氏

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
宮崎県出身。東京大学教育学部を卒業後、船井総合研究所に入社。
保育園や幼稚園などの子ども・子育て支援分野、そして児童発達支援・放課後等デイサービスや就労継続支援事業など、障がい福祉分野において、事業展開、マーケティング戦略、マネジメント戦略など、多岐にわたる分野でコンサルティングを行ってきました。
自治体の「こども計画」策定などにも携わっており、豊富な実績と、官民双方における幅広い経験に基づき、クライアントに最適なソリューションを提供します。
株式会社 船井総合研究所
金子 理彩
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。フードビジネスのコンサルティングに従事した後、その経験を活かし、障がい福祉業界にて就労継続支援の新規開発及び活性化コンサルティングを行う。
「経営者、障がい者、お客様の三方よしの実現」を目指しており、現在は主に就労継続支援A型B型の業態展開・業績UPを担当。また特化型放課後デイサービス、児童発達支援のコンサルティングも手掛けており、現場に入り込んだサポートを得意とする。
旅行代金
・一般価格 60,000円 (税込 66,000円)/ 一名様
・会員価格 48,000円 (税込 52,800円)/ 一名様
※2025年8月7日の運賃・料金を基準としています。
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
※ 旅行代金のお振込は、開催日の4日前までにお願いいたします。
※ 旅行代金に含まれないもの:集合場所までの交通費・懇親会費(ある場合)
※ 旅程管理主任者(添乗員)の同行はございませんが、 担当コンサルタントが現地係員として同行いたします。
※ 最少催行人数10名(出発日から5日前までに最低出発人数のご予約がない場合は中止とさせていただきます。)
※ 旅程確定後に、お申込みいただいた方へ旅行条件説明書を送付いたします。
※ 当視察セミナーでは、当社が手配した交通手段以外でのご参加はご遠慮いただいております。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉
・銀行振込…開催日の4日前
※本セミナーではクレジット決済はいたしかねます。
〈複数開催の場合〉
・各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
※状況によりウェブ開催へ移行または中止させていただく可能性がありますので、何卒ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
埼玉会場
2025/11/11 (火)
12:00~17:30
現地視察
〈視察ツアーのキャンセル料について〉
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜~金曜)9時30分~17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
キャンセル料 | |
①旅行開始日の前日から起算して21日前まで (日帰り旅行は11日前) | いただきません |
②旅行開始日の前日から起算して20日目 (日帰り旅行は10日前)以降8日目に当たる日まで (③~⑥に掲げる場合を除く。) | 旅行代金の 20% |
③旅行開始日の前日から起算して7日目以降2日前に当たる日まで (④~⑥に掲げる場合を除く。) | 旅行代金の 30% |
④旅行開始日の前日 | 旅行代金の 40% |
⑤旅行開始日の当日 | 旅行代金の 50% |
⑥旅行開始後の解除又は無連絡不参加 | 旅行代金の 100% |